東京・高田馬場の中国化が凄すぎて「日本はガチで中国化の危機」と話題に【タイ人の反応】

楽天ブックス
¥ 21,978(2022/06/28 18:48時点)
反応

日本のX(旧Twitter)で話題になっていた「東京・高田馬場の中国化がすさまじく進んでいる」というニュースがタイでも紹介されていました。日本が大きく変わってしまっていることを悲しむタイ人の反応をまとめました。

新着記事(翻訳)

東京・高田馬場の「中国化」がすさまじく進む驚く実態

東京の高田馬場エリアでは、中国化ともいえる急速な変化が起きています。主なポイントは以下の通りです。

中国人留学生の増加

早稲田大学や周辺の日本語学校に通う中国人留学生の数が急増しており、この地域だけで約1万人とされています。

教育需要に応えるために、中国人向けの学習塾が20〜30校以上開校しています。高校進学や美術・音楽・ファッション系大学への受験対策を行う塾もあります。

「中国」に関する海外の反応

在日中国大使館が「日本の治安が悪化してる」と自国民に注意喚起【タイ人の反応】 | 海外の反応アンテナ
日本のX(旧Twitter)で話題になっていた「在日中国大使館が『日本の治安が悪化してる』と自国民に注意喚起した」というニュースがタイでも紹介されていました。を見たタイ人の反応をまとめました。
日本近海に中国のドローンが頻繁に飛来、日本のレーダーの電子情報を調べるため【タイ人の反応】 | 海外の反応アンテナ
日本の「日本近海に中国のドローンが頻繁に飛来し、日本のレーダーの電子情報を調べている」というニュースがタイでも紹介されていました。中国の横暴に呆れるタイ人の反応をまとめました。
日本の「資源ごみ」を持ち去り中国人に売却、自治体は数億円の損失【タイ人の反応】 | 海外の反応アンテナ
日本のX(旧Twitter)で話題になっていた「日本国内で資源ごみの持ち去りが相次いでおり、違法な売却ルートに流れている可能性がある」というニュースがタイでも紹介されていました。ごみの持ち去りが日本で問題になっていることを知ったタイ人の反応

「ガチ中華」(本格的な中国料理店)の増加

蘭州の牛肉麺や麻辣火鍋(辛い鍋料理)など、本格的な中国料理店が増えています。

最近では、土鍋ご飯、中国スイーツ、各地の米粉麺など、専門性の高い店も出てきています。

中国人向けのビジネスやサービス

バー、KTV(カラオケ)、ネットカフェ、フィットネスジム、美容院、ネイルサロンなど、中国語対応のサービスが登場しています。例としては以下のものがあります。

中国人が経営する「E-town cafe and bar」は、SNSアプリREDで人気を集めており、多くの中国人客で賑わっています。

中国スタイルのサイバーパンク風ネットカフェでは、中国特有のゲームや中国から輸入されたスナックが楽しめます。

中国で1,800以上の店舗を展開する「中田フィットネス」が日本にも進出しており、月額8万円という高額な料金設定になっています。

街のイメージの変化

かつて高田馬場の象徴だった学生向けの黄色い金融広告看板は姿を消しました。

駅から早稲田大学までの通りには新しいビルが立ち並び、中国人客をターゲットにした店舗が多く見られるようになっています。

このニュースは5千件以上リポスト、1万3千回以上いいねされ、日本のネット民からたくさんのコメントが寄せられていました。

日本のネット民のコメント

新着記事(NEWS)

タイ人の反応

正直に言うともう中国人にうんざり。今は嫌悪感に近い感じになってきた。個人的にはどこに行っても問題を起こしてるように思う。

あちこちでどんどん広がってその国を飲み込んでるね。
ほんの一瞬のうちに慣れ親しんだ街が変わってしまって、全部自分たちのものにしてる。取り戻そうとしてももう遅いんだ。

厳しいはずの日本でも抑えきれてないのが悲しいね。

地方はまだ大丈夫かな。いつか道端の池から錦鯉が消えてしまうんじゃないかって心配。

ここは日本版のホイクワン(バンコクの中国人が増えている地域)みたいな場所だね😆

大阪の心斎橋を歩いてみてほしいな。もう中国の店がかなり多いんだよ。買い物で日本語を話しても中国語で返されるくらい。中国人だけじゃなくてベトナム人もすごく多いんだ。

政府は何も対処しないし、国民の一部も受け入れてる。どうしようもないね。いずれタイと変わらなくなるよ。

大阪みたいな場所では、経営者がすでに中国人になってるよ。

やっぱりね。昨日この辺りに行ったら観光客じゃない中国人がすごく多くて、道中ずっと中国語が聞こえてきた。東大の留学生も7割が中国人なんだって。

今年の初め久しぶりに行ったけど、昔は日本に感動して大好きで7回くらい行ったのに、5年ぶりに行ったらすっかり変わってしまってた。中国人がすごく多くて、もう行きたくないって思ったんだ。

本当に中国人が多いよ。語学学校の近くだから中国の店やアジア系の店が日本の店より多いくらい。日本人が関わってるケースもあるし、この辺はぐちゃぐちゃしてて疲れるよ。

中国の資本って本当に怖いね。

中国、ベトナム、インド系が日本にものすごく押し寄せてきてるね。

中国は世界の中心だと彼らは信じてるんだ。国名の漢字を見てもわかるように、自分たちが世界の中心であり地球の持ち主だと考えている。中国人が世界中に広がっているのもその表れだね。
その信念通りにしようとしていて、もう現実に近づいてる。
でも自分は特に気にしないよ。この世界の生き物はみんな地球の一部だから。戦って勝ったとしても最後は誰もが土に還って地球の一部になるんだ。それが自然なことだね。

このままじゃ日本文化は世界から消えてしまうし、日本の歴史や情報も永遠に失われてしまうよ。

日本が毅然とした対応をしなければ、そのうち日本人は自分の居場所を失って二等市民になってしまう。遠慮ばかりしてる場合じゃないよ。

大好きな日本がこんな状態になっているのを見るのはすごく悲しいね。

悲しすぎる。

今回の選挙で日本人がまだ無関心なら、気づかないうちに飲み込まれてしまうね。旅行に行って動画を撮ってもどこも中国人の声ばかり。静かだった国が本当に騒がしくなってしまった😥

中国人が入った地域ではだいたい地元の商売が潰れるんだ。地域に還元しないビジネスだからね。

残念だけど暮らし方も持ち主次第で変わってしまうかもしれないね。

(タイの)カルパプルックのサンペン2は中国人だらけで、中国のセブンイレブンに入ったみたいだったwww

カルパプルックのサンペン2は役人も一緒になってるんだろうね。まるで中国にいるみたいだよ。

おかしいな。2週間前に東京に出張で行って、この辺りに飲みに行ったけど中国人の店なんて全然なかったよ。あったのは日本人の居酒屋ばかりだった。ベトナムやタイ、インド料理は見かけたけど、中国料理は全然見なかった。不思議だね。

中国はとても発展してるのに、なんで中国人は他の国に流れて支配しようとするんだろう。タイでもやってるよね🤔

だから今の日本の都市部は昔ほど魅力的じゃなくなったんだね。

中国は大量のお金を持ち込んでくれるけど、地元の日本人たちは日々生きるだけで必死。日本のビルや土地のオーナーは、中国人が日本人より高いお金を払ってくれるから歓迎しているんだ。もしかしたら、中国はこうやって海外投資にお金をばらまく戦略なのかもしれないね。どの国もお金を刷りまくってるけど、結局は大きい国ほど大胆に、しかも上手くやれるってことだね。

茨城のあたりですら、中国人が小さなショッピングモールでしまむらの服を買いに押し寄せてるんだよ。

ちゃんと管理しないと、そのエリアはチャイナタウンになって、タイと同じように「ゼロ円経済」になるよ。中国人は自国民だけで全てを循環させる仕組みを持ってるからね。

中国資本は怖いね。中国人はずる賢くて誠実さがない。日本人とは違うんだ。

結局は自分たちで隙を与えちゃってるんだよ。

今のタイと同じだね。少しずつ外国人に飲み込まれてる。

上野のあたりも中国人だらけで、今の上野の市場じゃ日本らしい雰囲気なんてほとんど残ってないよ。ほんと残念だね。

やばいよ日本。早く追い出さないと。

การเปลี่ยนแปลงที่รวดเร็วของย่าน ทากาดะโนะบาบะ ในโตเกียว ซึ่งมีลักษณะเป็น “การกลายเป็นจีน”

コメント