【2025年最新版】世界各国の「日本への好感度(親日度)」を調査した結果!【タイ人の反応】

楽天ブックス
¥ 21,978(2022/06/28 18:48時点)
反応

日本のコンサルティング会社が世界14の国と地域を対象に行った「日本に対する好感度」に関する調査の結果がタイでも紹介されていました。世界各国の日本への好感度の高さや日本の何に興味を持っているのかを見たタイ人の反応をまとめました。

新着記事(翻訳)

世界14カ国・地域の親日度調査

2025年、日本のAUNコンサルティングが、世界14の国と地域を対象に「日本に対する好感度」に関する調査を行いました。

調査期間は2025年5月8日から13日までです。

対象は20歳以上の男女となっています。

それでは、その結果をご覧ください。

「親日」に関する海外の反応

日本のアレが足に!W杯優勝のアルゼンチン代表が親日派だと話題に!【タイ人の反応】 | 海外の反応アンテナ
日本のTwitterで話題になっていたワールドカップで優勝したアルゼンチン代表選手の足にあったものががタイでも紹介されていました。日本で親日派だと話題になっていた写真を見たタイ人の反応をまとめました。
日本のタイ大使館がタイ米を送って能登半島地震の被災地を支援!日本人から感謝の声!【タイ人の反応】 | 海外の反応アンテナ
日本のネットで話題になっていた「タイ大使館が能登半島地震の被災地にタイ米を送り支援」というニュースがタイでも紹介されていました。このニュースや日本人の感謝のコメントを見たタイ人の反応をまとめました。
東日本大震災で「海外から寄せられた義援金ランキング」を見たタイ人の反応 | 海外の反応アンテナ
日本のTwitterで話題になっていた、タイがアメリカや台湾に次ぐ金額を支援している「東日本大震災で海外から寄せられた義援金ランキング」がタイでも紹介されていました。日本のネットや匿名掲示板などで何度も話題になっている表を見たタイ人の反応を

日本への印象

14の国・地域のうち、10カ国以上で90%以上の回答者が「好き」または「大好き」と回答しました。

インドネシアおよびフィリピンでは、100%が「日本が好き」と回答し、最も高い評価となりました。

タイは99%が日本を好意的に見ていました。

中国では「好きではない/嫌い」と答えた割合が40%に達し、前年よりは減少しましたが依然として高い傾向です。

韓国では「好きではない」とする割合が7%減少しており、両国関係の改善が影響していると見られます。

日本が好きな理由

最も多かった理由は「日本食」で、14カ国中9カ国で1位となりました。

次いで「自然や四季」「商品の品質」「歴史や文化」が挙げられました。

欧米諸国では「文化」や「商品の品質」を重視する傾向が見られました。

日本への旅行経験と今後の意向

香港、台湾、韓国では、複数回日本を訪れたことがある人が多くいました。

中国、マレーシア、インドネシア、アメリカ、イギリスでは、まだ訪れたことがない人が多いという結果でした。

近いうちに日本へ行きたいと考えている国は、インドネシア、フィリピン、ベトナムと、東南アジア諸国が中心です。

欧米では、現時点で明確な旅行計画を持っている人は少ないようです。

人気の訪問先

東京はすべての国で最も人気の高い都市でした。

大阪・京都も多くの国で高い人気を誇っています。

北海道は、台湾、タイ、シンガポールで人気があり、雪や自然、食の魅力が理由とされています。

沖縄は、アメリカやインドでリゾート地として関心が高い結果でした。

日本旅行に対する不安

「店でうまく意思疎通ができない」という声は14カ国中13カ国で挙がりました。

「地震などの自然災害」への不安はほぼすべての国で共通していました。

「道路標識や交通システムが分かりづらい」といった声も多く聞かれました。
→ 多言語対応や交通案内、安全情報の整備が重要とされています。

旅行情報の収集方法

Googleマップや検索エンジンが、すべての国で主要な情報源として使われていました。

旅行プラットフォームや公式サイト、知人からの口コミの利用傾向は国によって異なりました。

台湾や香港では「レビュー」を重視する人が多い傾向です。

インドやイギリスでは、周囲の人からの情報をあまり参考にしない人が多いようです。

宿泊施設の情報収集

Googleマップが全ての国で最も利用されていました。

予約サイトの利用はマレーシアで特に高くなっていました。

SNSから宿泊情報を得る人は10%以下で、影響力は限定的でした。

飲食店の情報収集

台湾、香港、韓国では、Googleマップが特に多く使われていました。

検索エンジンも広く活用されていました。

タイ、インド、イギリスでは、飲食店のレビューサイトが多く利用されています。

飲食店情報を「調べない」「予約しない」と答えた人は非常に少なく、ほとんどの人が事前に調査しているようです。

総括

東南アジア市場は、日本への好感度・旅行意欲ともに非常に高く、今後の可能性が大きいと考えられます。

人気は東京・大阪・京都に集中していますが、北海道や沖縄にも関心が広がってきています。

体験型観光や、地方都市への誘致、持続可能な観光の推進が求められています。

多言語対応、安全情報の提供、交通インフラの整備は、引き続き改善が必要とされています。

訳注:さらに詳細な情報やグラフなどは以下からご覧ください。

出典:https://www.auncon.co.jp/press/release/2025-06-09/

新着記事(NEWS)

タイ人の反応

中国って日本が嫌いな人が半分もいるのに、日本に来ると一歩歩くたびに10人の中国人とすれ違う感じ。

ほんとそれ😂

本当に、中国にいるみたいに感じるよ🤣

中国人は14億人くらいいるから、たとえ半分だけが日本を好きでも7億人ってことだねw

本当にめっちゃ多い。フードコートでご飯食べてたら、周りのテーブル全部中国人だったwww

私は日本が大好き。旦那はアメリカ人だけどアメリカには行かないし、タイにも戻らない。リタイアしたらずっと日本に住むつもり。今も20年以上日本に税金払ってる😂😂😂

日本人は世界で一番品格の高い民族だと思う。

日本の経済を少しでも立て直すために来てくれてるタイ人のみんな、ありがとう。

観光客向けの免税カウンターの入口・出口の案内が日本語だけだったことがあるw

中国人って日本嫌いなはずなのに、どこに行っても中国人に会う😂

中国の嫌日って60〜70%ぐらいはあると思ってた。

もし中国人の90%が日本を好きになったら、日本中の森林を切り開いて住みだしそう😂

好きなんだけど、私は自転車に乗れなくて、それが残念すぎる。

中国って誰のこと好きなんだろ、てか誰が中国のこと好きなんだろw

日本に住んでて日本をめっちゃ愛してるタイ人いるー? いま超円安で辛い😅

1000%好き。どの町も全部いいし、日本人は本当に親切。

電車が好き。タイにもあんな電車が欲しい。でも日本の食べ物は超苦手。塩辛いし、脂っこい。

単に合わなかっただけ。

でも日本はなかなか就労ビザを出してくれない。ずっと待ってるのに。

チーズみたいに待ちすぎて腐りそう。

自分も大好き。もし引っ越せるなら明日にでも行きたいくらい。

日本には9回行ったよ。自然も食べ物も好き。清潔さ、規律正しさ、それに日本人も好き♥️💕💖

中国は日本のこと好きじゃないくせに、日本に行って住み着こうとしてる😒😒

中国人って不思議だよね。日本が処理水を海に放出したときは海産物の輸入を禁止したくせに、こっそり裏で輸入してる🤨
日本に来てビジネスしたり勉強してる人って、大半が中国人。東大もそう🧐
日本が嫌いって言ってるくせに、なんで旅行したり投資したりするのか謎😒
しかも悪いことして自分の国に逃げ帰る😗
さらに日本製の家電をわざわざ買いに来る。「メイド・イン・チャイナがいい」んじゃなかったの?🤨
うちの会社の中国人10人が、私に10キロの米くれた上に、「中国から輸入された米は食べるな、日本の米が一番うまい」って言ってた🤣
毎日怒られるから、先輩にその米を献上したらしい。中国の食べ物は危ないから、ほとんど他国に輸出してるんだって。意味がわからない😅😂

日本のことは、少年隊や山口百恵+三浦友和、久保田利伸の頃から知ってるよ😘😘

中国って口では好きでも嫌いでもないって言うけど、日本で税金も払わずグレーな方法で何億も稼いでるよね🙄🙄 毎日毎日、中国兄さんたちのニュースが凄いよ。

私は嫌いじゃないよ。100%愛してる。

他の国の人たちが中国人についてどう思ってるか見てみたいなぁ。

日本が大好き、中国は嫌い。

中国は本当に嫌ってるから、安いツアー客を送り込んで日本を破壊してるんだと思う。

タイ人で日本を嫌いな人が1%もいるって、けっこう不思議。

タイ人が日本を好きな理由は、日本人がタイ人に敬意を払ってくれるから。日本はちゃんと投資して雇用を作ってくれて、独占しない。

ほとんどの国が日本のこと好きだよ。日本文化ってすごく影響力あるし、特に東南アジアでは日本に夢中な人が多い。

インドネシアとフィリピンで100%好きって、本当なの?

大好き。食べ物、気候、景色、ショッピング全部好き。

嫌いなくせに問題起こしに来る国、やめてほしい。

日本が大好きだよ!

なんで100%じゃないの!?

4回行ったけど、嫌なことに遭遇したことが一度もない。

日本は第二の家。パチンコは第三の家で、競馬場は第四の家。

ญี่ปุ่น สำรวจความชื่นชอบประเทศญี่ปุ่น จาก 14 ประเทศภูมิภาคทั่วโลก ปี 2025 โดย AUN Consulting (บริษัทญี่ปุ่น)

コメント