アニメ業界を目指し来日したミャンマー人女性「日本の漆黒の現実」を見てしまう【タイ人の反応】

Nintendo Switch Lite ターコイズ
楽天ブックス
¥ 21,978(2022/06/28 18:48時点)
アニメスタジオで働くミャンマー人女性 反応

ミャンマー人女性が日本のアニメ業界で働き、漆黒の現実に直面したという記事がタイでも紹介されていました。日本の会社やアニメ業界について語り合うタイ人の反応をまとめました。

新着記事(翻訳)

ミャンマー人女性が日本のアニメ業界で働き、漆黒の現実に直面する

ピョピョ・ヤダナさんは、ミャンマー人女性で日本のアニメ業界で働いています。彼女はこの業界が「過酷でブラックな環境だ」と語っています。

週6日勤務で、深夜まで働く日もあります。夜11時50分に帰ろうとした時、他の会社では朝まで働いていると言われ、厳しく叱責されたこともあります。

彼女は1日に約30枚のアニメ背景画を描かなければなりません。会社では5つのアニメ作品を同時に制作しており、これは他社の標準(通常1日3枚)よりもはるかに多い負担です。

プレッシャーの多い職場環境で、上司から頻繁に叱責や批判を受けています。外国人であることが理由でプレッシャーをかけられていると感じることもあります。

「アニメ業界」に関する海外の反応

ガンダムの富野由悠季監督「日本のアニメブームは今が頂点」【タイ人の反応】 | 海外の反応アンテナ
日本のネットで話題になっていた「富野由悠季監督のインタビュー記事」がタイでも紹介されていました。「日本のアニメブームは今が頂点」という監督の意見を見たタイ人の反応をまとめました。
イーロン・マスクがオススメする「日本のアニメ」がどれも納得!【タイ人の反応】 | 海外の反応アンテナ
イーロン・マスク氏がツイッターでオススメしていた「日本のアニメ」の名前がタイでも紹介されていました。初心者にオススメする作品として意外と納得できるアニメ7作を見たタイ人の反応をまとめました。
日本人が選ぶ「好きなアニメスタジオ」を見たタイ人の反応 | 海外の反応アンテナ
日本人の選んだ「人気のアニメスタジオランキング」がタイで紹介されていました。日本のアニメスタジオを見て、好きなアニメについての語り合うタイ人の反応をまとめました。

【「専門学校は60人中48人が外国人」「夜11時50分に帰ろうとしたら怒られた」《アニメ業界》目指し来日した”ミャンマー人女性”が見た”漆黒の現実”】

ピョピョさんは日本のアニメ専門学校で学びました。その学校では生徒の80%が外国人で、大半が中国人とベトナム人です。彼女はミャンマー人として唯一の生徒でした。

学校に日本人が少ないのは、この業界が厳しくブラックな環境だと知っているからです。しかし外国人は、この業界で働くことに夢を抱いていることが多いのです。

在学中、グループ活動で問題がありました。それぞれの国の人が同じ言語を話すグループで固まってしまうことや、仕事の進め方について意見の対立が生じることもありました。

ピョピョさんは生計を立てるため、コンビニやレストランなど複数のアルバイトをしていました。名前をからかわれることが多かったそうですが、ほとんどの人は悪意がないため気にしていないと語っています。

在学中、クラスメイトで学校を辞めていった人が多くいました。

彼女は業界で多くの困難に直面しながらも、アニメの仕事への情熱と決意を持ち続けています。

このニュースには日本のネット民からもコメントが寄せられていました。

日本のネット民のコメント

新着記事(NEWS)

タイ人の反応

日本では普通だね。

無理なら辞めればいいだけ。

辞めることはできても、諦めることはできないかもね。

最近は中国が日本からアニメーターをどんどん引き抜いているよね。まさにこういう待遇が理由で、もっと高い給料を提示しているんだ。

1日30枚は…多すぎるね。

自分の話もちょっと共有させてもらうね。
今、日本のアニメ会社でアニメーターとして働いているんだ。
このミャンマー人の人が話していることは確かに本当だけど、全部が全部そうじゃないんだよね。
日本の会社が全部こうだと思われたくないんだ。
うちの会社は上司より先に帰っても大丈夫だし、泊まり込みは禁止されていて、施錠時間も決まっているよ。仕事は確かにきついけど、それは締め切りに間に合わせないといけないからで、毎日がそうってわけじゃなくて、軽い仕事ばかりのときもあるるし、時々上司がお菓子を持ってきてくれたりもするよ。
給料は最初は少ないのは本当だけど、生活していくには十分だね。
日本人がこの仕事をやりたがらないとか、日本人が少ないっていうのは違うと思うよ。自分が通った専門学校は外国人が少なかったし、仕事を探し始めた時にいろんなアニメ会社を見て回ったけど、外国人はかなり少なかったね。外国人の多くは外注やフリーランスの場合が多いと思うよ(個人的な意見だけど)。
彼女が経験したブラックな環境は、どこにでもあるものだね。タイにもあるし、いろんなニュースがアニメ会社は過酷でブラックだって攻撃するけど、全部がそうってわけじゃないんだ。アニメ会社も普通の会社で、いいところも悪いところも混ざっているから、業界全体をひとくくりにしないでほしいんだ。
これを書いたのは日本を褒めたいとか、この業界がクリーンだって言いたいわけじゃなくて、このニュースを見て自分が経験したことをシェアしたかっただけなんだ。もし何か気に障ったり間違いがあったら謝るよ。

いい会社に出会えて良かったね。仕事でどんどん成長できますように。

彼女は先進国でもこういう面があるってことに驚いたのかもしれないね。
発展途上国や開発途上国だと、不公平なことに遭遇するのはもっと頻繁に見られるからね。

ミャンマーにいるよりはマシなんじゃないかな。

日本人は勤勉すぎるから問題が起きるんだよね。

個人的な経験から言うと、日本にいた時は差別されていると感じたことは一度もなかったな。外国人として、上司の期待が日本人ほど高くなかったからかもしれないけど、自分にとってはそれがむしろ良かったのかもしれない。逆にタイにいる時は、周りでの差別が多いと感じたね。人種、宗教、性別、肌の色、社会的地位などで、明らかに扱いが違っているんだ。そのミャンマー人の友達には頑張り続けてほしいって伝えたいな。この道を選んだなら、最後まで歩いてほしいね。

本当にラッキーだったんだね。でも言っておくと、彼らはあまり何も言わないのは、まさに差別しているからなんだよ。経験してきてやっと「ああ、これが差別なんだ」って分かったんだ。最初は分からなかったよ、私たちタイ人だからね。周りで礼儀正しく見える人も、内心は外国人を嫌っているけど口に出せないから、別の形で表現しているんだ。参政党の得票率があんなに急上昇したのを見れば、彼らが私たちをどれだけ嫌っているか分かるよね。そして中国や韓国のような国を自分たちより劣っていると差別し続けている。日本人はプライドが高いんだ。他に選択肢がないのに、外国人労働者を嫌って追い出そうとしている。自分の国の状況を知らない人みたいだよ。でもまだ経験していないなら、ラッキーだと思うよ。

日本人ハーフとして言うと、タイでの方が差別は多いのは本当だよ。日本人が差別するのを知らないわけじゃないよ。私の日本人の家族は生まれた時から差別的なことを言っているのを聞いてきたからね。でも本当にタイほどじゃないんだ。私が住んでいる村にはハーフがたくさんいて、黒人とのハーフ、ミャンマーやカンボジアとのハーフはかなり激しく差別されているよ。日本人ハーフの女性だと性的な嫌がらせも受けるし、男性たちは私たちの名前の代わりに「イク」「イタイ」「キムチ」って呼んでくるんだよ。認めようよ、タイ人は本当に差別的なんだ。日本人の方がまだマナーがあって、ここまでひどく表に出さないよ。

まあそうだけど、中国と韓国も日本を嫌っているよね。この3か国は昔からずっと仲が悪いんだ。全体的に見れば、他の2か国の方が日本よりもっと声高に叫んでいるよね。
タイだってカンボジアやミャンマーの労働者を追い出し続けているし、韓国もタイ人を追い出しているよ。労働力が足りないのに同じことをしているんだ。

「差別」って言葉の意味をどう理解しているか分からないけど、そのニュアンスは多分ネガティブなものだと思うんだ(個人的な感覚だけどね)。だから誰かを優遇するような差別的扱いは、個人的には差別じゃないと思うよ。
2つ目の点として、心の中で見下していることはあるかもしれないっていうのには同意するけど、自分と違う人を見下すような言葉を聞いたり、言われたりしたことは一度もないんだ。それは面と向かってのやり取りだからかもしれないけど、X(旧Twitter)ではいっぱい見るよねw 特に最近の中国人に関する話題ではね。質問の答えになっているか分からないけど、確かに「外人」っていうカードがあると、言い訳ができたり、許してもらえたり、同情してもらえたりするから、僕はそれを差別だとは思わないんだ。(でも、もし区別について話しているなら、そうだね、区別は起きているよ)。

アニメ業界だけじゃないよ。日本の労働環境は昔からずっとこんな感じなんだ。若い世代の人は耐えられなくて、入社してすぐ辞めちゃうんだよ。外国人だとさらにプレッシャーが大きくなるよね。でも今、日本は外国人労働者にすごく頼っているんだ。

アニメ業界は、他の仕事に比べて激務で給料が少ないよね。
最近のアウトソーシング先は韓国、中国、ベトナムだね。
でもタイはもうあまりないんじゃないかな。

日本に来て10年目になるよ。もしタイに帰れたら、もうここには遊びに来ないと思うな。引退後はタイでゆっくり休みたいよ。ここで受けた感動なんて数えるほどしかないんだ。もし勉強しに来るなら応援するよ。経験を積んで、新しいことを学んで、それを自分の人生をより良くするために活かしてね☺️ やっぱり自分の国が一番だよ♥

日本に住む外国人は、ある程度強くないと生きていくのは難しいよね。

最近、アニメのクレジットを見ると外国人の名前がたくさんあるよね。よく見るのはベトナム人と韓国人だね。最近は外国人を多く使っているのか、それとも日本人がこの業界の仕事に興味をなくし始めているのか、どっちなんだろうって思う。

日本のアニメ業界で10年近く働いた経験から言うと、これはまだ「普通」だよ(ピーク時は週7日勤務で休みなし、ソンクラーンも休みなし、ご飯を食べたりトイレに行く時間もほとんどないんだ)

会社を変えた方がいいよ…

日本が好きな人は、多分、ひどい経験をしたことがないか、あってもすごく少ないのかもしれないね。私みたいにね。みんな好き嫌いの権利があるんだから、誰かの個人的な好みを悪く思う必要はないよ。日本にはブラック企業がたくさんあるんだ。日本で働きたいと思ったら耐えなきゃいけないのは外国人だけじゃない。日本人だって同じように耐えてるんだよ。

日本の普通の職場だね。

これが日本の会社だよね。よくあることだからどう励ましていいか分からないよ。

日本の「普通」は非人道的すぎることが多いよね。引けるなら引いた方がいいよ。タイにも工場の仕事があるけど、まさに地獄だよ。

どこのアニメスタジオかな?

これぞまさに日本の根性論だね。しかも、アニメーターの仕事は、アニメ業界の食物連鎖の最下層みたいなものだからね。

日本人でも大変なんだから、外国人ならなおさらだろうね。中国に多くの人が引き抜かれるのも不思議じゃないよ。給料が高いからね。

>「5つのアニメ作品を同時に制作しており、これは他社の標準よりもはるかに多い負担です」
冗談で推測するけど、多分「M」で始まる会社じゃないかな。この会社は社内の労働環境について悪い噂をたくさん聞くし、ちょうど今5つのアニメを作っているみたいだからね。

MAPPAだね。

スタジオディーンも同じくらいブラックだって聞いたよ。

日本のアニメ業界は本当にブラック企業が多いよね。日本人でさえ抑圧されているんだ。
給料が安すぎたり、コネがないとできなかったり、命がけの仕事だったり、予算も限られていたり。
タイ人のアニメーターが愚痴をこぼしていたのを見たことがあるよ。

日本の仕事の問題は本当に深刻だよね。体の健康を損なうだけじゃなくて、心の健康も損なうんだ。そうでなければ、タイで働く日本人がタイを好きになるはずがないよ。タイでの仕事はもっとリラックスしているように見えるし、共存の文化、共同作業、そして柔軟性、大変なことと楽なことの区別がはっきりしていて、一括りにしないから心の健康にも良いんだ。ストレスが溜まって大変な日本人がタイに旅行に来るのが人気なのも分かるよね。それはタイが他の国より美しいからじゃなくて、タイ人やタイの社会が彼らをリラックスさせて、彼らが直面している社会や仕事から心を癒してくれるからなんだ。 (多くの動画で、日本人が自国とタイについてどう感じているかを見ると分かるよ)

本当だよ。日本に住んでいるから分かるし、夫もそうだし、私もそうだよ。毎日仕事のストレスでいっぱいなんだ。

日本人はナショナリズムが強いから、住むなら覚悟しないとね。

これはナショナリズムとは関係ないよ。日本人同士だって、この仕事に愛情がなければ、この業界から遠くへ逃げろって言われるんだから。

アニメ業界に関しては、日本人自身でさえ血のにじむような努力をしているんだよね。

旅行に行った時、ガイドが「日本は観光するにはいいけど、実際に住むには向かない。この国はストレスばかりだから」って言っていたのを思い出すね。

理解できるよ。美しい映像を作り出すアニメ業界の裏側は、作り手を極限まで搾取するブラックな職場なんだ。

日本はアニメみたいに素敵じゃないし、韓国もそうだね。

タイは国中ほとんどブラック企業で、日本よりひどいって言いたいな。タイのポリシーは「首がついている限り這ってでも仕事に来い」だからね。親が死んでも会社は気にしないし、社会保険や労働局に訴えても「訴える権利はない」って罵倒されるだけ。

アニメ業界って本当に給料安いよね アニメスタジオで働いてるのはみんなフリーランスばっかりで、正社員は数えるほどしかいないよ。

こういう会社は自然に消えていくよ。

この業界は大変だよ。信じられないなら『進撃の巨人』の作者に聞いてみるといいよ。点滴をしながら仕事をするほどなんだから。

どこのスタジオだろう。5本も同時に作って、作画崩壊しないのかな。

日本の会社はもともとこんな感じだよ。
観光するにはいい国だけど、働いて生活するにはあまり向いていないかもしれないね。

私が通ったクラスには中国人とベトナム人がいて、タイ人は一人もいなかったよ。海外の専門分野の学習に関しては、タイはベトナムに完敗だね。

この業界だけじゃないよ。他の業界でもベトナム人の友達が同じような目に遭ったことがある。

หญิงเมียนมาร์ที่มาทำงานในวงการอนิเมะญี่ปุ่น เจอความจริงที่มืดมน

コメント

  1. ミャンマーより過酷なら国に帰ったほうがいい

  2. タイ人もミャンマー人もヘルジャパンよりはヘヴンコリアやヘヴンチャイナに行った方がいい。

  3. このようなウワサが、逆に「適当に」日本で働こうとする人達を遠ざけてくれればいいんだが。

  4. もっと言ってくれ
    そして一人でも多く日本に来ないでくれ

  5. 軍政の国に帰ってどうぞ

  6. もう買った金はどこに消えてる?大企業のビル建設費とか?本当に変だ

  7. 中国が欲しいのはこの手の新人じゃなくコンテのプロなんだよな
    一時期は共同制作と言う名で引き抜きのような感じになったんだけど
    作ったものは共同開発なのに全て中国側の手柄にするし
    中国政府の規制が強すぎて好きなものが描けないと日本に帰ってきた
    最近は中国の仕事をやってないな

  8. 外国人に働かして日本人が帰ってるならまだしも、日本人がその労働環境だって話なんだがなぁ
    農家の実習生の件も同じだ、労働時間長いったって日本人でも長いって話なんだよ
    人が足りないんじゃない、報酬が少ないから人が増やせんのが問題なのさ
    どちらも完全自動化できてたら外国人呼ぼうとせんだろ

  9. こんな業界は変われば変わるはずなのに変えようとしない古い自民みたいな勢力が幅利かせてるクソみたいな業界

  10. この手の労働搾取って渡日者をブラック会社に敢えてぶち込む自国のブローカーが主犯で日本企業は共犯だがブローカーお客さんってとこだろな
    そんなブラック環境だと日本人は逃げ出す(=逃げられる)ので外国人ばかりになる
    企業もブローカーの斡旋無しじゃ成り立たないくらいなんだろうなw

  11. 過重労働を全く肯定しないけど
    イーロンマスクも仕事場で寝るぐらい無茶な働き方してるし
    スティーブ・ジョブズも無茶苦茶働いていた
    少なくとも途上国の人は楽して何事も大成しない事を学べて良かっただろ
    華やかに見えても皆結局は必死なんだよ

  12. 上流の会社が黒字でも何も批判されないのがおかしいんだよ

  13. テレビ業界が搾取してるからな

  14. 人がやりたがる仕事は安月給でこき使ってもすぐに代わりが来るからね。
    まぁ日本の悪しき伝統です。

    • 伝統ではなく需要と供給。
      辞めればいいだけ。

  15. 爆笑
    あんだけこのサイトでチャイナ嫌いをそのとーりとタイ人と一緒に言ってきたタイコエ民がアニメ業界ヤバすぎると言ったら怒るって笑
    やりがい搾取の典型としてもう30年は言われてるぞ

  16. アニメができるまでの金の流れを見える化した方がいい。
    版権元の会社が何億貰ってて、川しもの会社が何十円もらってるのか図にしたら少しは原因がわかるだろ

    • まだこういうアホがいるのか
      岡田斗司夫がどこかに悪い人がいるに違いないと思っていたけど
      ガイナックスを作って一通り業界を見渡した結果どこにもいなかった
      という話をして20年以上経つのにアップデートされないんだな
      製作委員会方式で集める予算がそもそも大きくない(といってもバラエティ番組を作るよりは大きな予算)。そこに膨大な人数がかかわるんだから制作者に行く金額が少なくなるのは当然。儲かっているのは周辺のグッズを作るようなところな(代表的な会社例ムービック)。
      まあ馬鹿は人の話を聞かないから、自分が絶対悪だと信じたものを一生叩き続ける無意味なbotと化すだけか

  17. 外人にとっては聞いたことないのかもしれんが、日本じゃ「常識やん」
    この程度の話です

  18. 職業選択なんて自由なのに自分で選んどいて文句
    そもそも外人は簡単にアニメ制作に関われると思いすぎ
    そもそも日本語はかなり高度なレベルで理解する事が求められるし日本人の常識や情感なんかも理解しないとまともな仕事なんて出来ない
    雇う方も教えたり訂正したり大変だよ

  19. そもそも勘違いしてるのはアニメ学校に通うのは未経験だけだからそりゃ少ない
    業界にはすでにプロが溢れるほどいてその中で取り合うくらい人気の職種だよ
    だから別に辞めたからって困らないから安心しろ

  20. エンディングロール見てるともう中国人だらけ
    アニメもそのうち全部食われると思うよ
    むしろこうやすやす環境に入り込めやすい状況を作ってるのがわからん
    その上でクールジャパンでアニメを推進とか馬鹿げてる

  21. 東洋経済の願望 + レスが全部成り済ましw
    ノートPCでは仕事になりませんよ。

  22. 「○○の反応」が「VANKの反応」になって滅びたサイトがあったな~

  23. 海賊ですら儲かったら子分に分け前をよこすというのに・・・

  24. 住んで欲しいなんて思ってねぇよ

  25. 東洋経済オンラインの記事をソースに議論することある???

  26. とにかく海外移住者は規制かけて欲しいよね。
    街歩いててもあまりにもよく見かける。
    謎の外国語ばかり聞いてると、それだけでかなりウンザリするね。
    ヨーロッパみたくなりたくない。
    外国人カオスな国内旅行も行きたくなくなるし。

  27. 本当のところもあるが盛ってる部分も多々見受けられる。

  28. スキルが必要な職業に就くならよっぽどの才能が無い限り他人の倍努力して人並み
    激務に耐えてスキルを身に付ける事が出来た人と傑出した才能を持つ人だけ上に上がれる
    何年も上に上がれない、スキルの上がらない人は激務に耐えるか辞めるかを選ぶしかない

    • 書き込もうと思ってすぐ上のコメント見たら
      既に言いたい事全部書かれてたわ
      能力が無い人が稼ぐのは難しいけど
      能力が有る人はちゃんと稼いでる業界だと思うよ実際

  29. 年俸だけなら今は改善されて、60%以上が600万円超えらしいよ

  30. 東南アジアの人間って、未だに日本に来れば楽して稼げるって思ってるのかね?

    • 日本人でもゲームが好きでゲームクリエイターになったら思ってた仕事と違うし想像以上に激務で自分の才能も伸びずにボロクソになって辞めたって人割といるんじゃない?
      外国人もアニメみてアニメが好きだからアニメーターになったら想像以上だったんやろね。
      アイドル業とかもそうだが、余程の情熱とか才能でもないと子供の頃の憧れを仕事にしてはいけない。
      こういうの文句言う人って大体下でくすぶってる人なんだよね。厳しい言い方になるが辞めたらいいのに。俺が同じ状況に置かれてるなら才能ないと割り切って辞める。

  31. 要するに競争なんだよね
    人気のある業界ほど競争は激しくなるし、搾取もあたりまえになる
    どれだけ労働環境が悪くても希望者が押し寄せてくるんだからそりゃそうなるよね
    そして搾取に耐えられるやつだけが成功するチャンスに与れる
    自分でそういう道を選択したんなら頑張るしかない

  32. >日本のアニメ専門学校で学びました。
    >その学校では生徒の80%が外国人で、大半が中国人とベトナム人です。
    >彼女はミャンマー人として唯一の生徒でした。
    >学校に日本人が少ないのは、この業界が
    >厳しくブラックな環境だと知っているからです。

    最近ヤバいと思ったのがニコ動やDアニストアなんかで
    配信されてる新作アニメの3割くらいが中国製アニメ。

    テセウスの船のように業界の中身が入れ替わっていって
    10~15年もすれば中国人が日本人に教える側の立場になるんだろう。
    日本のアニメ制作業界は危機感を抱いた方がいい。

    • そもそも何十年も前から中韓のスタジオに作らせてるけど何も変わってない

  33. 情熱があるなら頑張ってくれ
    ただ生活費稼ぐためだけならまだコンビニで働いた方がいい

  34. 何時に帰ろうがノルマできてなきゃ怒られるでしょ
    どの業界も同じだと思うけど

  35. この人、ほかの会社にスカウトされて移籍したんだよね
    この東洋経済の元記事の後編ではちゃんと触れられてて、移籍先はちゃんとした会社でいい環境で仕事できてて「将来は美術監督になりたい」ってコメントしてるのに、そこはスルーされてるのね

  36. 仕事でクオリティとか誠実さを追求するのって、自分がそうしたいとか以上に客に求められるからでしょ
    自分が客になった時にクオリティや誠実さを求めないことなんてできないからこんな仕事の仕方になると思うんだけど
    皆が雑で不誠実なものにも笑顔でお金を出せるんならそのような国になるだろうね
    その代わりブランド価値みたいなものはなくなるだろうけど

  37. 昔ゲーム業界で働いてたが、時々アニメーターだった人が入ってきた
    アニメ業界じゃ食えないから転職したと言って、すさまじい極貧話をしてくれたもんだ
    同人活動の方が遥かに稼ぎもいいし仕事量もマシだからってそっちに軸足を置くヤツもいた

  38. 夢が叶ってよかったね

  39. もっと厳格な契約社会に移行すべきだね
    あまりにも一部の雇用関係がずさんだ

  40. 報復的賠償は日本にも必要だよ
    負けても経営者側はそこまで痛みがないもの

  41. 日本のアニメ専門学校で学んだのにアニメ業界がブラックだと知らなかった??
    不自然な話だな。

  42. 動画配信は視聴者が増えれば稼ぎが増えるが、金を出す方の
    スポンサーはそのぶん払う金が増えていくことを意味する。
    「もう見ないでくれ~」田中先生(歴史教科書の人)。

    ということで、アニメも動画配信で稼ぐことにし、
    視聴者が増えればより金を出せるスポンサーに
    自動的にシフトするシステムにしたらどうだろうか?

    スポンサーが内容に関与することができなくなるが、
    同時にそれは問題が起こった時に共同責任を
    持たないで良いということを意味する。

    • OTTサービスの主な収入源は視聴者が定額で払ってる視聴料だが?

  43. 自分で勝手に夢を作り、後に現実を知ってこんなハズじゃなかったと不平不満の訴え
    こういう輩って一定数いるけどさ、自分でこれに気付いてんのか?
    あまりに自己中で一切同情できない

    ブルージェイズファン(大谷ドジャー移籍直前)
    大谷がトロントに飛ぶというSNSの完全なデマ(というか別人だった)
     ↓
    ブルージェイズファン「大谷がうちに来るようだ!Yeah」
     ↓
    大谷ドジャー入団
     ↓
    ブルージェイズファン「大谷がうちを蹴りやがった」
     ↓
    大谷初打席で激しいブーイング

    そっくりだわw

  44. 夢ってのは持ったやつの努力を食って現実になるもんだ
    他の誰かと同じ夢を持っていたら、その為の努力は余計に必要になる

  45. 背景は給料制じゃなくて歩合制だろ…まして外国人は一定の金額以上稼がないと在留資格なくなるんだから稼がないとダメだろ?

  46. 昔アニメ制作会社をテーマにしたアニメがあったじゃん
    社長が従業員に食事を作ってあげたり、仕事に嫌気が差したらさっさと帰ったり
    そんなことしても文句は言われることもなく、マンションで大型TVを見て過ごしたりしてさ
    そんなのを見たからアニメ制作会社の仕事を勘違いしちゃったんじゃね?

  47. 中小零細企業は待遇悪いからね
    アニメ業界は更に儲かってない会社が多いから時給じゃなく机借りて描いてOKされた枚数に応じて報酬が発生するやり方だから最低賃金なんかないし
    AIによって動画は代替されると原画だけが必要になって人数は減らせるけど若手が経験積む場所がなくなるんだよな
    IT業界も同じでテスト実施みたいな簡単な作業から慣れさせるというのがAIによって必要なくなってて経験者以外居場所がなくなりつつある

  48. 日本の労働環境が過酷なら何故日本で働く中国人やベトナム人が減るどころか増える一方なんですかね?w

  49. これだけは一つハッキリ言っておきたいが絵が上手くて描くのが速い人はちゃんと中小企業勤めなりの給料貰ってるからね。絵描きの中では抜群に安定した働き口だよ。これを絵描きの夢追いではなく労働問題にして絵の才能の無い人まで金を出そうという声は従来の労組からの支持を失った左派政党が新規開拓のためにやってる面もあるからそこら辺はよく見極めてね。その上で、アニメの収益の配分において制作スタッフの取り分が少ないというのは禿げ上がるほど同意する。

  50. 日本でもブラックって評判の業界なんやけどな…外国人だからどうこう言う話ではない。
    それが嫌なら実力でちゃんとしたホワイトなアニメ企業に入るしかない。
    結局ビジネスとして成立するような企業のアニメーターになるしかない。
    こんなのどこの世界でも一緒。待遇の悪い職場なんていくらでもある。
    あと単純に筆が遅いならアニメーター止めた方が良いと思う。

ads