日本のTwitterで「なんで昔の人って白粉で不自然なほど顔白く化粧してたんだろ。そういう美意識だったの?」という投稿が話題になっていたことがタイでも紹介されていました。日本の昔の人が白粉を塗っていた理由を知ったタイ人の反応をまとめました。
- 政府、米国の関税に困り、平然と日本が構築したCPTPPへの加入を推進する
- 海外「日本は天才の宝庫だなw」 日本の最新CMが世界の人々を爆笑の渦に
- 日本の「SHIOPAN」がタイでブームに! なぜ?【タイ人の反応】
- 海外「笑った!」日本で力の差を思い知る今アメリカで最も力のある一族に海外が大騒ぎ
- 統一教会の建物の屋上に のような模様が描かれていることが判明し波紋=
- これが最強のやり方。アリの巣を手軽に容赦なくぶっつぶす方法。海外の反応
- 海外「この国、凄すぎないか?」 NYの男性が『日本は実在するのか?』と感じた事柄が話題に
- 日本近海に6か国14隻の「壮大な艦隊」が出現! いったいなぜ?【タイ人の反応】
- 外国人「俺が今年日本で食べた全てのラーメンがこれ」→「クレイジーだ。。」
- 美容外科にレーザー脱毛をしに行ったら、女性客が騒いでた。女性客「どうしてくれるの、こんな顔になっちゃって!」→その人は私を睨みつけて...
- 外国人「日本は崩壊寸前なのに、なぜ未だに移民に反対しているんだ??」
- 大谷翔平の自己最速46号ホームランに全米騒然!←「あんな打球見たことないぞ!」(海外の反応)
- 「人が驚愕した日本の地方大都市もインフラが整って住みやすい理由」→「地方都市でもインフラが充実してる(ブルブル」
- 外国人「明らかに作業時間が足りてない愉快な光景を集めてみたwww」
- 「が古代遺物を発掘する度に、日本が苦々しい思いで 見ている理由がこちら…(ブルブル」→ 「 」=
- 【爆売れ】ファルコム「Switch版『空の軌跡』通常版ただいま品切れ中!入荷未定、申し訳ございません。」
- ド零細社長してるうちの父に、親戚が「うちの娘を雇ってくれ」って泣きついてきた。
- 海外「日本人に やれと言われそうだな…」 世田谷女性 害、 同士の痴情のもつれか
- 【悲報】外資系IT勤めのエリートサラリーマン、高級ステーキを食べてご満悦
- バスと正面衝突… 白タクでパキスタン人の男を逮捕
- 【悲報】エアコン業者さん、労災に見舞われる
- クズ「嫁姉は高収入だし、もうちょい性格が穏やかだったらな…嫁捨てて結婚してやるんだが。嫁とデキ婚すんじゃなかったわ… 」←甲斐性なしのお前が結婚してやるとか何様だよ
- これが最強のやり方。アリの巣を手軽に容赦なくぶっつぶす方法。海外の反応
- 色んな用途があって便利だね。ロシア軍のパンのおそるべき硬さ。海外の反応
- 私「待ち合わせ場所に来ないけど、どうしたの?」友人「私は昨日ちゃんと待ってた!許せない!」私「いや、昨日は無理だから今日って言ったでしょ?」友人「昨日って言った!」
- 海外「鬼滅の刃無限城編の新ビジュアルが公開!」→「めちゃくちゃかっこいい!」
- 政府、米国の関税に困り、平然と日本が構築したCPTPPへの加入を推進する
- 「宇宙にいて酸素が足りない」日本人女性が騙された事件に世界が騒然!(海外の反応)
- 「日本と 経済連合を組んで利益を半分こにさせたらいいんじゃないですか?」
- 外国人「お前ら電動工具は何を使ってる?俺は日本のマキタだ」
- 【ボリビア】ボリビアがついに海に行けるよ【ポーランドボール】
- 海外「これはそう!」日本が発展することが出来た文化的な特徴に海外が超感動
- 【海外の反応】東南アジアに根付いた各宗教がそれぞれどんな歴史をたどったか説明する
- 【衝撃】 東京のオッサン同士のケンカがヤバすぎるwwwww
- 剪定枝が大量に不法投棄されているのを発見、向かいに同じ木があるので「違いますよねー?」と一声掛けてから警察に通報したら……
- 【画像】 柏木由紀さん(34)と後藤真希さん(39)が並んだ結果wwwww
- 【動画】 死亡事故。18歳が運転する車がノーブレーキでトラックに突っ込んでしまう。
- 海外「日本がまた奇跡を起こしたぞ!」 日本発のノーベル賞級の発明が世界的な話題に
- 姪っ子「大きくなったらパパとけっこんする!」俺「あははw」→ 俺が結婚することになり…
- 【朗報】 WBC、無料放送へ動く「無料放送してもらえる仕組みを構築」
- 関東・東北地方で揺れを観測 最大震度4 M5.7 震源地は宮城県沖
- 日向坂46大野愛実、可愛さハンパない
- 【東京】 渋谷駅前に巨人がいるんだが…何これ本当にヤバい…
なぜ昔の日本人は白粉で不自然なほど顔を白く化粧していたのか?
先日、日本のツイッター民「道民の人 (@North_ern2) 」さんが興味深いツイートをしていました。
「道民の人 (@North_ern2) 」さんは子供の頃から「なんで昔の人って白粉で不自然なほど顔白く化粧してたんだろ。そういう美意識だったの?」と思っていたそうですが、2月に開催された「毒展」の展示を見て、昔は照明が暖色だったので白粉を塗った顔がちょうど「白い肌」に見えるのだということを理解したそうです。
「伝統」に関する海外の反応



子供の頃から「なんで昔の人って白粉で不自然なほど顔白く化粧してたんだろ。そういう美意識だったの?」と思ってたんだけど、2月に毒展の展示を見て理解した。昔って照明が暖色だったから白粉塗った顔がちょうど「白い肌」に見えるんだなって。
子供の頃から「なんで昔の人って白粉で不自然なほど顔白く化粧してたんだろ。そういう美意識だったの?」と思ってたんだけど、2月に毒展の展示を見て理解した。昔って照明が暖色だったから白粉塗った顔がちょうど「白い肌」に見えるんだなって。 pic.twitter.com/w8f4bAjIps
— 道民の人(廃墟とひなびた風景)@夏コミ2日目 東2Y-21b (@North_ern2) July 12, 2023
ちなみに「毒展」になぜ白粉が展示されていたかというと、当時の白粉は鉛や水銀といった重金属を含み、慢性中毒にかかる人が多かったというのが理由です。
ちなみになんで毒展に白粉が展示されていたかといえば、当時の白粉は鉛や水銀といった重金属を含み、慢性中毒にかかる人が多かったため。それでも貴重品だったので紀伊半島、特に伊勢や伊賀で生産された白粉「射和軽粉」は大正頃まで化粧品や医薬品として使われ続けた(写真は島根県内の廃医院にて) pic.twitter.com/94HQx2oTul
— 道民の人(廃墟とひなびた風景)@夏コミ2日目 東2Y-21b (@North_ern2) July 12, 2023
それでも貴重品だったので紀伊半島、特に伊勢や伊賀で生産された白粉は大正頃まで化粧品や医薬品として使われ続けていました。
このツイートは1万回以上リツイート、6万回以上いいねされ、日本のネット民からたくさんのコメントが寄せられていました。
日本のネット民のコメント
まさに陰翳礼讃の世界観ですね。
日本の情緒ある暮らし。— mixu (@nerikiri00) July 14, 2023
今みたいに照明で明るく無いし白いくらいがちょうどよかったのかもしれませんね
— kent (@EdG11nr4qTwD8Zo) July 12, 2023
昔は「白ければ白いほど」って感じで、美的感覚がぶっ飛んでたのかと思ってた😳w照明の色によって「ちょうと良い」に調整されていたのね😊
— えりか|体臭対策コーチ(ワキガ攻略法👼) (@erika_wakiga) July 13, 2023
谷崎サンの陰影礼賛でも触れられてた話デスね
— わらわら (@yami_de_wara2) July 13, 2023
歌舞伎のサイケな隈取りも同じですわな。
蝋燭の照明下でこそ意味があるのよね。
電灯の下で見るもんじゃないはず。— pluteus junoh (@pluteus_junoh) July 12, 2023
- 、CPTPP加入検討 日本の支持期待
- 1Kから2LDKに引っ越した結果wwwwwwwww
- 石破茂「続投宣言」日本「石破やめろデモ!」有権者「怒りの行進」女子高生「石破さんのせいで怖い(画像」石破茂「官邸から逃げる」24時間テレビ「報道しない自由」→
- ひろゆき氏、移民受け入れ問題めぐり私見「問題が発生した後に解決した国はありません」
- 【Xの車窓から】 登板車線を爆走して追越しするプリウス ほか
- トランプ「日本ふざけんな!円安どうにかしないと関税あげるぞ」
- 【納得】 このところ車の中が異様に臭かったので「ついに旦那から加齢臭が!?」と絶望していたら…犯人が出てきたwww
- 美容外科にレーザー脱毛をしに行ったら、女性客が騒いでた。女性客「どうしてくれるの、こんな顔になっちゃって!」→その人は私を睨みつけて...
- 麻生最高顧問、麻生派の研修会で「皆さんには支持者・支援者に対し胸を張って説明できるような行動をお願いしたい」「力を尽くして参りたいと新たに決意」
- 【速報】習近平とプーチンの徒歩会話が流出「70歳でも子供、今世紀には150歳まで生きれる可能性」プーチン「将来は継続的な臓器移植により不老不死も...
- 【悲報】 ブルーレイ業界、自ら終焉に向かう
- 【悲報】 女子プロゴルファー馬場咲希(175cm)選手、あまりにもデカすぎる(画像あり)
- 【悲報】外資系IT勤めのエリートサラリーマン、高級ステーキを食べてご満悦
- 【動画】 全盛期ジャッキーチェンの壁蹴り、常軌を逸してると話題になる
- 【悲報】エアコン業者さん、労災に見舞われる
- サントリー、とんでもない同族経営だった…
- 海外「これはそう!」日本が発展することが出来た文化的な特徴に海外が超感動
- バレー女子日本代表がオランダとの激闘制し準決勝進出、世界中のバレーボールファン大絶賛(海外の反応 世界バレー)
- 海外の反応:オージーさん、日本でお墓のお供え物を飲むなどの迷惑行為で炎上
タイ人の反応
昔は今に比べて部屋が暗くて数本のろうそくか行灯の明かりしかないし、その明かりもゆらゆらと揺れていただろうから(古い映画やホラー映画に出て来るような感じ)、白粉を顔に塗っても不自然な真っ白さには見えなかったんだろうね。
人形が怖すぎる!
人形が怖すぎるというコメントをしている人たちの家に今晩この人形が現れますように😆
この人形がちょっと怖いんだけど…w
びっくりした!!
怖いよ~。
暖色の照明でもやっぱり不自然に白く見えるよ。きっとろうそくの明かりしかない状態の暗い部屋で見なきゃいけないんだろうね。
おそらくその通りだろうね。暗い部屋でろうそくを灯すとちょうど「白い肌」になるんだと思うよ🙂
首まで白粉を塗らないと顔だけ浮いているように見えるんじゃない?
どうして唇を突き出しているんだろう?😗🤔
と、いうことは昔のタイ女性が顔を白く塗っていたのも照明が暖色だったからなのかな?
この写真の人形は女性? それとも男性?
それでもまだ不自然に白く見えるよ。きっと照明の色の他に理由があるんじゃない?
明かりの色が関係していたんだね。昔は行灯を使っていたから。
近所の若い子たちが白塗りのメイクをしているのはこういう理由だったのか。
昔の女優もこういう白粉を塗っていたよね。
暖色の照明の方が怖いんだけど…。
なるほど、ずっと不思議で仕方なかったんだよね😎
そういうことだったのか。
昔の人はアプリで盛れることを知らなかったのかな?
私の部屋の電球はオレンジ色にしているよ。勉強するとき、目が痛くならないからね。昔、興味本位で顔中を真っ白に塗りたくったことがあるけど、オレンジ色の照明の下では本当にちょっと赤みがさした健康そうな美肌に見えたよ。昔みたいなろうそくの明かりはオレンジ色の電球よりも暗いだろうけど、美肌効果はそんなに変わらないんじゃないかな。(でも、白色電球の部屋の明かりをつけた時は本当にびっくりしたよ😂)
とても興味深いなぁ。さっそく今日試してみるよ。両親の部屋の照明がちょうどいい色なんだよね。フフフ。
絶対に白色照明の部屋の電気はつけないでね😂
ちょっと! 計画をばらさないでよ!
日本にはタイの米粉やミャンマーのタナカみたいな自然由来の化粧品はないの?
肌を白く見せるために水銀や鉛を使うのはその時代世界中で普通に行われていたことだよ。ヨーロッパでも中国でも使われていたけど、タイ周辺はラッキーなことにその時代ハーブで肌を整えるのが流行していて、決して色白がもてはやされているわけじゃなかったんだよ。
どの角度から見ても怖すぎるよ。この時代の流行だったのかな? 白ければ白いほど美人と言われてた時代だったんじゃない?
今のメイクアップアーティストも、顔だけ宙に浮いているみたいに白くする人がいるよね。さすがにここまで厚塗りではないけど。
怖すぎるよ! ヘビのおばけが出て来る日本のホラー映画を思い出しちゃった。
昔は照明が暖色だったから顔を真っ白に塗るとちょうどいい色白顔になったんだね。メイク用の鏡にライトがついているのはそういうわけだったのか。
暖色の照明の部屋でメイクをすると、下地の色を間違えたり厚塗りしすぎたりすることがあるから気を付けたほうがいいよ。外の光の下で自分の顔を見た時かなりびっくりするから。
毒のせいで顔に湿疹ができるから、さらに厚塗りしなきゃいけなくなるんだよね。エリザベス1世について書かれた本で読んだことがあるよ。
この人形、泥棒よけに家に置いておきたいなぁ🤔
白塗りメイクはまだ理解できるけど、なぜ唇を突き出しているんだろう?
コメント
古今東西、か弱い女性=美しいとされてるから。
それもあるけど、下民は風呂に入れず垢がたまって黒かったからその逆ってのも大きいんじゃないかな?
力強い男性であるところの歌舞伎役者も地は白くするわけだから。
江戸の庶民は仕事前、仕事後、で日に2回銭湯に行くのが流行ってたよ
庶民の肌色が黒いとしたら主に垢とかではなく肉体労働での日焼けのほうだね
日本は水資源は豊富過ぎるほど豊富な国柄だから、内陸の中国とか大陸とは違って体を洗う文化は非常に盛んで、井戸端会議という言葉も残ってるように井戸は非常に多く、各町角にあったので、仮に風呂でなくても行水して水を浴びたりして清潔を保った
畳だから毎回、家に上がるたびに足を洗ったりね
日本の水資源は豊富じゃない
世界トップクラスの急勾配の多さと長大な河川もないせいで多くの水は海に流れ出してしまう過酷な地形だ
それを治水整備でどうにか生活用水を確保できているってだけ
そういえば ドラマJINでも歌舞伎役者が鉛中毒になってたな
江戸時代の日本の庶民の文化力は凄いと思う
日本ではその後も上流社会ではなく戦前の一般庶民でも広い層の人が毎日しっかりお化粧して整髪してた
一部のヨーロッパの国以外あまりそういう国ってないと思う
なので日本の化粧品メーカーも老舗がある
どちらかと言うと江戸時代の文学というより江戸の文化かと
ムクドリと呼ばれる季節労働者が地方から来ていたし、参勤交代で文化の交流もあった。
幕末まで学問は地方のほうが進んでいて、江戸へ行くとは教えに行くことを意味した。
これに危機感を持った幕府が学校を作ったのが東大の遠祖。
参勤交代は文化や学問から見れば理想的な形態かも。他国と交流をしつつも地元で熟成させる時間を持てた。そして江戸へ教えに行く。
>89642
?
>89659
日本橋1丁目あたり人形町はあたりは、江戸を代表するような土地柄と言われてるけど、そこ元々は「大坂町」、「元大坂町」という地名なんだよね
これに関しては参勤交代ではなく、元から徳川家が幕府を作る時に大阪から人を連れてきたことと関係してると思う(今も大阪は人形浄瑠璃が世界無形遺産に登録されてる)
その時に江戸前の海の漁業権も大阪から呼んだ漁師さんにしか権利が与えられなかったこともあったり、江戸の町っていうのは幕府が布かれた最初の最初から他の土地から来た人達の集まりだったのかもしれないね(江戸の町ができた場所は元々はほぼ原野で築城後に江戸湊の埋立で広くして街を形成していったことも考慮すると)
また、もちろんその後の参勤交代も人とモノの流れに大きく影響したんだけど、参勤交代の一番の功績は経済の流れと言われてる
全ての大名が江戸につくまで大勢を引き連れて各地を豪勢に泊まり歩くので、日本全体にお金がいきわたった
日本全体で経済の流れがよくなったおかげで各地に庶民の文化がはぐくまれやすくなったということらしい
白塗りは遊女か歌舞伎役者
芸者も白塗りはしない(江戸時代の舞子は知らん)
特に遊郭に出向く芸子は、遊女と張り合わないためにノーメイクだったそうな
で、遊女も役者も遊廓や芝居小屋での仕事、当時の屋内照明(蝋燭)で顔貌を見やすくするため
遊女とか舞妓とか仕事するのが夜だしね
歌舞伎役者も室内だから照明の元で客に見られる前提のメイクってことだよね
そういえば同じミネラル入りの粉でも、それがもし亜鉛だったらみんな幸せだったのにって思う
亜鉛も白い色がつくけど鉛や水銀とは違って、亜鉛は今もアレルギー用の軟膏があるくらい炎症を抑えて肌に有益な成分でもあるから
当時の技術では一番綺麗な白色が出るのが鉛白だったので
みんな体に悪いことを承知で使ってたんですね
発色が劣るけど安全な白粉使っても、見る人からすれば安全なんだいいね、とはならないので…
暖色どころか、蝋燭2-3本、オイルランプ一つ位の明るさで暮らしてる様な時代よ。
うむ、そういう面もあっただろうが、いつのまにやらそれがスタンダードになっていったんじゃないかな。遊郭とかも昼間からやってたし。
舞妓体験であのメイクしたことあるけど「色の白いは七難隠す」って言う通り肌が綺麗に見えるんだよね
真っ白にするからシミもしわもわからんしその上にアイメイクとかするし
自分で鏡見ても自分っぽくない不思議な感じだったよw
ワイも昔やったわwww
そんで紅差す前の眉なし血色ゼロの顔がホラーすぎて爆笑した記憶
暖色だからというより暗いからだと思うが。
昔の蝋燭や行燈の明るさなんて、現代の照明器具についているナツメ球の半分程度の明るさしかない。
儒教的価値観だろ。肉体労働蔑視。労働者は日焼けして黒い。儒教の教養がある人間は内勤で白い顔。白い顔のほうが良い(偉い)
暗いからだよ。
儒教が入ってきたのなんて近年の話。
日本に儒教が入るより、ずっと昔から白肌信仰はあった。
もっと単純に、上流階級のお姫様への憧れだろう。
白粉は儒教よりはるか昔から使われとるわ。蝋燭どころか月明りで宴やるから、顔が大きくて白くないと存在そのものを認識されないんで身分とか関係ない次元の話だぞ。貴族なら平安時代には月明りに映えるように鉛の白粉と貝の白粉、植物性の白粉(これも毒性があった)を部分で使い分けてたほどだ。光の反射が違ったからな。
普通に考えれば浮世絵が流行ってそれをコスプレしたらこうなるって感じなんだろ
同じ事は秀吉の金の茶室にも言えるのに
そこをフォローする人は俺しかいない
まあ、それと芸者界隈に京文化への憧れみたいなものもあるかもな。
大阪商人たちが船場言葉を話し始めたのもセレブな京都の商売人や公家さんをインスパイアしたせいだし。
花魁とか役者はのっぺらぼうにしてから「顔を描く」と「流行りの美人絵」と同じ顔になるからな
一般女性にそういう意識は無かっただろうが、最近の整形と発想は同じ。夜職にソシャゲキャラみたいな顔の子おるやろ?
江戸猫八師匠(先代・・先先代?)の講談で、父親は地方回りの女形だった、ワタシとそっくりの顔だった。その顔で女形が務まるのかって?昔は照明が暗かったので顔なんか見えやしないんです。というのがあった。(NHKラジオ)
鈴木その子は顔を白く塗ったうえでさらにその子ライトで強い光も当ててたんだぞ
あれは鈴木その子が意外に笑いへ理解のあった人だからやってたわけでw
>>「道民の人 (@North_ern2) 」さんは子供の頃から「なんで昔の人って白粉で不自然なほど顔白く化粧してたんだろ。そういう美意識だったの?」と思っていたそうですが、2月に開催された「毒展」の展示を見て、昔は照明が暖色だったので白粉を塗った顔がちょうど「白い肌」に見えるのだということを理解したそうです。
遠からずと言えど当たらずw
単純に暗かったんよ、昔の照明は
ちょっと離れた位置の人にも顔をできるだけ見えやすくなるように白塗りにしたんね
お座敷よりもっと広い場所でやる歌舞伎の隈取も同じ原理よ
し…白粉
身分の高い女性は肉体労働しない=色白=色白への憧れ
という説を聞いた事あるな
室町時代の貴族も白粉を使ってたから江戸の文化でもないんだよなあ
白熱電球が発明されるまではどこの国でも程度の差はあれ極端な白塗りにこれまた極端な頬紅と口紅がデフォだったんだわ。
>日本の情緒ある暮らし。
庶民は白塗りなんかしません
遊女か役者くらいやろ
どこに情緒があんねんw
>庶民は白塗りなんかしません
いやいや 江戸時代には 庶民もおしろいしてたよ
高価な鉛白は田舎の庶民は特別な時しか使えないけども貝殻粉や穀物の粉などを上手く使ってた
貧しくとも無いなりに工夫する 女の美への執念ナメたらあかんぜよ?
東南アジアのキャバクラとか行くと、首の色と顔の色が明らかに違う舞子メイクをしている女をよく見かけますね。
歌舞伎の舞台では今も蝋燭と似た色の光を使うのかな?
つまり夜用の化粧ってこと?
でも夜の火の光でも明らかに相対的に他者より白いから
不自然さはあまり変わらないような
しかもこれ日本に限ったことでもないのだ