日本のある小学校で「5人を救うために、1人を犠牲にするか?」というトロッコ問題が扱われたことが物議を醸しているとタイでも紹介されていました。日本でもよく話題になる「トロッコ問題」を真剣に考えるタイ人の反応をまとめました。
- 中国人が「日本のマンション」を買って家賃を爆上げ!住民を追い出す!【タイ人の反応】
- 北 の核廃水放流疑惑…原子力安全委員会「江華島を調査した結果正常」=
- 海外「未来やぁ!」日本が開発した世界を一変させる最新AI技術に海外がびっくり仰天
- 外国人「日本の田舎で価値のありそうな車を見つけたが何これ?」
- 中国人「日本人嫌い、日本に住みたい」←コレが意味分からん【タイ人の反応】
- 海外「お前ら日本に詳し過ぎだろ…」 日本に関するとある質問が海外のネット上で物凄い反響に
- 海外「日本にいる時が一番幸せそう!」 日本で大はしゃぎするブラッド・ピットの姿が世界を笑顔に
- 海外「さすが世界一の親日国だ!」 今年も大盛況の『Japan Expo』にマクロン大統領もノリノリで参加
- 『自動車では 勝ってるはずなのに、なぜバイクだと日本一強なんですか?』
- 海外「世界よ、これが日本人だ」 非常事態の機内の日本人乗客の冷静さが凄すぎると話題に
- 日本が意外な国に一人当たりGDPを抜かれて世界が騒然!←「日本は大丈夫か?」(海外の反応)
- 「悲報:バスケ日韓戦で大惨事、日本に舐めプされまくった挙句負けてしまう…」→「情けない…(ブルブル」=
- 日本の首相「ルールを守らない外国人には厳格に対処する」→タイ人「大賛成!」【タイ人の反応】
- 海外「参加したかった!」米国でのアニメ人気を物語る光景に海外が大喜び
- 中国人が「日本のマンション」を買って家賃を爆上げ!住民を追い出す!【タイ人の反応】
- 海外「日本で食べて凄く美味しかった!」イギリスで大ブームとなっている日本発のいちごサンドに対する海外の反応
- 海外「快挙だ!」日本人作家が世界最高峰のミステリー文学賞を受賞して海外大騒ぎ!(海外の反応)
- 「現在、海外で大絶賛されている日本関連の動画がこちら…」→「本当に日本はレベルが違う…(ブルブル」=
- 外国人「まさかの展開だ」バルサ移籍は破談!ニコ・ウィリアムズ、急転直下の契約延長で海外ファンが唖然!【海外の反応】
- チャラ学生「××ってどこですかね?」俺「ああ、ここは逆。駅の向こう」チャラ学生「だめだ、間に合わない!そうだ!あの・・・」→ !!!!!!?
- 一時停止で止まった時にいきなり車の前に若い女が飛び出してきた。女「子供が怪我をしたので、病院まで連れてって!」→子供の様子を見ると...
- 皆から避けられてたママさんが、マンションから飛び降りた。たまたまマンションの玄関の上の御宅だったから玄関前に…
- 婚活系アプリで知り合った女性と初めてのデートをしてきた。
- 中国の反応:U16日本代表がアウェイで中国と1-1のドロー「日本はやはり強い」「日本の方がサッカーが上手い」【海外の反応】
- なんで肛門科や泌尿器科をテーマにした医療ドラマは無いの。
- 海外「さすが世界一の親日国だ!」 今年も大盛況の『Japan Expo』にマクロン大統領もノリノリで参加
- 【指摘】英霊星行のバンジー流石に元ネタに失礼なのでは…?
- 河村勇輝がブルズの一員としてNBAサマーリーグ参戦、ブルズファンなどから期待するコメントも続出(海外の反応)
- 海外の反応:日本の不動産バブルに関するトリビア
- 外国人「みんなの昔のカッコ良いパパの写真を見せてくれ!」
- 外国人「ビッグマック寿司という日本を冒涜する料理を作ってみた」
- 【画像】 東京のテレビ局さん、夕方5時にとんでもない人たちを映してしまうwwwwwwww
- 【衝撃】 映画史上、最も有名なシーンがこれって知ってた?【画像】
- 娘に全てを話すときがきた。娘の目を見ながら全てを正直に話した。涙が一杯目から出てきた。娘が泣きながら聞いていたかと思うと、抱きついてきた...
- 【画像】 ローラさん、ビーチク見せようとするが、変わり果てた姿が話題に…
- 「若手がドンドン辞めてる!これはまずい!飲み会だ!BBQやろう!」って息巻いてた部長、その部長が部署から異動した途端に……
- 外国人の集団万引横行、ユニクロが示した「断固たる姿勢」 全ての損害に賠償請求表明 摘発された外国人のうちベトナム人が5~7割
- 【速報】 遠野なぎこ自宅から遺体発見《自宅マンションで異変》数日前「うつ病」告白 SNS放置で心配する声も
- 【衝撃】 土地を祖父から相続された。20年の月日が経ち、その土地に家でも建てようと訪れてみると...→なんとその土地を勝手に公園と
- やっぱり本能寺の変はシンプルに光秀個人の下克上狙いが一番しっくりくるよな?
- 「近くが…見えません」遼河はるひ、限界突破の“老眼鏡姿”が「とってもお似合い」【画像】
小学校で「トロッコ問題」は不適切?
「5人を見殺しにするか、5人と引き換えに1人の命を犠牲にするか?」
そんな「トロッコ問題」が、日本のある小学校の授業で取り上げられ、物議を醸しています。
「小学生」に関する海外の反応



トロッコ問題とは?
【物議】小中学校の授業で「トロッコ問題」、学校が謝罪https://t.co/L0yRIpEnte
選択に困った時、周りに助けを求める大切さを教える目的だったという。保護者の苦情を受け、学校側は「心理的不安を与えた」と謝罪。 pic.twitter.com/bsZfdV3ARu
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 1, 2019
「ブレーキの壊れたトロッコが猛スピードで線路を走ってきます。線路の先には分岐点があり、片方には5人が、もう片方には1人だけが横たわっています。このままだとトロッコは5人を轢いてしまいますが、線路を切り替えることで1人を犠牲にしてこの5人を助けることが出来ます。あなたの目の前には線路を切り替えることのできるレバーがあります。さて、あなたは以下のAとBのうち、どちらを選びますか?」
A:何もせず、そのまま5人を見殺しにする
B:5人の命を救うため、自分が線路を切り替えて1人の命を犠牲にする」
小学校の授業でこのテーマを扱ったところ、保護者から「通常の授業を行わなかっただけではなく、子供たちに不必要に不安や恐怖を感じさせた」と批判の声があがりました。
学校側は、もし困難な状況に陥った場合に、どういった選択をするのか、なぜそれを選んだのかということを子供たちに考えさせるきっかけを作りたかった、また、助けを求めることの大切さをこの授業で教えたかったと説明、「一部の子どもに心理的不安を与えた」と謝罪しましたが、この問題は日本のネットでも大きなニュースになりました。
授業でトロッコ問題 学校謝罪
【授業でトロッコ問題 学校謝罪】https://t.co/b2hSSk7YKb
山口県の小学校と中学校で、「多数の犠牲を防ぐためには1人が死んでもいいのか」を問う思考実験「トロッコ問題」を資料にした授業があり、児童の保護者から「授業に不安を感じている」との指摘。両校の校長が謝罪。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) September 29, 2019
日本のネット民からは、「教員は、子供たちからどんな答えが返ってくることを期待したんだろう?」「小学生にとっては重すぎるテーマだと思う」「この問題の答えは世界中どこを探しても見つからないだろうね」などのコメントが寄せられています。
臨床心理学を専門とする明星大学の藤井靖教授は、「これは、有名な哲学者が考えた問題だが、小学生に対して用いるにはふさわしくない。人の命に関わることなので、感受性の強い子は場面をリアルに想像してショックを受けてしまったり、授業が終わっても気分の悪さを引きずってしまうおそれがある」とコメントしています。
ただ、意義がないわけではなく、「これは正解というものが存在しない合理性と道徳心のジレンマの思考実験で、何が最善の選択か?と考えつづけることで人間の本質的真理の奥に迫るもの。この世には社会的正義や、本当に正しいことなど存在しないということを導き出すことが狙いだったのではないか」とも話しています。
- 海外「快挙だ!」日本人作家が世界最高峰のミステリー文学賞を受賞して海外大騒ぎ!(海外の反応)
- 【まるもち】 中国の観光地にある「犬に餌をあげないで」看板が切実すぎるwww
- 【Xの車窓から】 こいつら高速通っていいのかよ ほか
- 外国人「勇気あるな、大丈夫か?w」首相、米の増額要求に「NO!!!」
- 【速報】 遠野なぎこさん、自宅から遺体で発見!!!! 本人だと特定できない模様・・・・
- 占領下のドネツク司令部へのミサイル攻撃で駐留軍司令官のゴリャチキン大佐が死亡!
- 【セール】 Kindleストア「小学館のマンガ50%ポイント還元」や「講談社文庫100円セール」が今日終了
- 7月5日って本当に大地震くるんか?
- 日本「夏の参院選!(7/20」石破茂「七面倒くさい日本語日本の習慣(動画」自民党左派「党首討論で失言(大問題」参院選2025「自民敗北(ほぼ確定」石破政権「退陣予測」→
- 明石家さんま「ラサール石井おまえ…やっぱり…そっちの方向へ行ってしまったんか…」
- 玉川徹さん「今、景気は悪くないんですよ、悪くない時に景気の問題だってお金を求めるのはどうなの?」
- 【速報】元宝塚歌劇参戦、参政党代表の発言に怒り「男は何様なんだよ」
- 遠野なぎこ「私、水曜日のダウンタウンさんで1回お友達を一人なくしてるんです」
- 【朗報】 トカラ列島の悪石島の祭り、ヤバい
- 【速報】 遠野なぎこさん、自宅から遺体で発見!!!! 本人だと特定できない模様・・・・
- 【画像】 江戸時代の一般成人殿様男性の食事がこちらWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【画像】 長瀬智也、風俗嬢にバラされるwwwwwwwww
- チャラ学生「××ってどこですかね?」俺「ああ、ここは逆。駅の向こう」チャラ学生「だめだ、間に合わない!そうだ!あの・・・」→ !!!!!!?
- 一時停止で止まった時にいきなり車の前に若い女が飛び出してきた。女「子供が怪我をしたので、病院まで連れてって!」→子供の様子を見ると...
- 皆から避けられてたママさんが、マンションから飛び降りた。たまたまマンションの玄関の上の御宅だったから玄関前に…
- 海外「さすが世界一の親日国だ!」 今年も大盛況の『Japan Expo』にマクロン大統領もノリノリで参加
- 外国人「みんなの昔のカッコ良いパパの写真を見せてくれ!」
- 海外「日本でプラモを買ったらこう運ぶ」意外と嵩張る日本のプラモデルの持ち帰り方に対する海外の反応
タイ人の反応
大人にとっても難しい問題だよね。しかも、正解がないんだし。
もし線路に寝かされているのがタイの政治家5人だったら、悩む必要はないんだけど。
もし5人の悪党と1人の孤児だとあらかじめわかっていたら、僕は1人の命を救うことを選ぶよ。
この質問は子供には難しすぎるかもしれないから、「アメリカは多くの人の命を奪う戦争を終わらせるために広島と長崎に原爆を落としたと言っているがこれは正しいのか?」にすると、分かりやすくなるかもしれないね。
AとBの2つしか選択肢がないなら、日本の社会が求めているのと同じ、「1人を犠牲にして5人を救う」方を選ぶよ…。その理由は次の3つ。
1. 人の命を救うことができる状況に入るにもかかわらず、「何もしないことは罪ではなく、誰からも責められない。自分の身を守るのが先決」と考えて何もしないというのは、日本の社会では少数派だと思う。中には、「自分には関係がないから放っておけばいい」と考える人もいるだろうけどね。
2. 日本人は、子供の時から「自分のことよりも先に、周りのことを考えること」と教えられている。犠牲になった1人の家族は、助かった5人やその家族から感謝と謝罪の意を表明されるだろうし、犠牲になった1人は、周囲のために自らを犠牲にしたんだという評価を受ける。たとえ、自ら進んで犠牲になろうと思っていたわけじゃなくてもね。
3. 1人を犠牲にして5人を救うことを選んだ人は、5人を救ったことを感謝され、1人を死なせたことを責められる。つまり、その1人の家族にだけ謝罪して、責任をとるために自殺すればいい。そうすれば、日本の社会は、非難されることを分かっていながらも5人の命を救い、命をもって自らがしたことの責任をとったという行為を称賛するだろう。
この理屈は、周りのことなんて考えず、毎日寝転がってTVを見ながらラーメンを食べて暮らしているような今の日本の若者には当てはまらないけどね。
「一番大切なものは何か」「自分にとってどちらがメリットになるか」ということを考えさせる質問だね。一番大切なものは何か、と考えたら5人分の命の方が1人分の命より大切なことは当然だけれど、もし、その1人が自分の恋人や家族だったらどうだろう? それでもやっぱり5人分の命の方を選ぶのかな?
5人分の命が助かるとしても、それと引き換えに失われる1人の命は、本来失われる必要はない命なんだよ? 1人を自分の手で殺めるのと同じことなんだよ。
自分にとって一番大切なものは何か、ということを考えさせられる問題だよね。1人を助けても5人が死ぬ、5人を助けても1人が死ぬ。結局誰かが死ななければならないんだ…。
2択問題になっているから、どうしてもどちらか一つ選ばなければならないんだよ…。
私は今年30歳だけど、この質問はとても難しいよ。小学生だから難しく感じるというわけじゃないと思うな。自分がトロッコに飛び込んで犠牲になっても、線路を切り替えて1人を犠牲にしても、何もせずに5人を見殺しにしても、結局誰かの命が奪われることになるんだよね。こんな質問を小学生にするなんて、いったい何が目的なんだろう…。
もし、Bを選択したことでヒーロー気分を味わえると思うなら、そうすればいい。でも、たった1人の命でもそれを奪うということは殺人を犯すのと同じなんだ。誰だって死にたくないし、5人の命と引き換えに犠牲になる1人は、自ら進んで自分の命を差し出したいと考えているわけじゃない。まぁ、たとえその1人が覚悟を決めて「ポイントを切り替えてくれ!」と言ったとしても殺人だということには変わりないけどね。
その人の価値観や、深層心理などが暴かれてしまう問題だよね…僕? たとえばその1人が大切な人だったり必要だと判断したら、命を奪うことに躊躇したりしないよ。罪に問われたとしても半分くらいに軽減されるだろうしね。
小学生には重すぎる問題だし、倫理上の問題もあると思うよ。5人を救うか、1人を救うかを選ぶことで、あとの1人か5人を「殺す」ということが、子供たちの心にどんな影響を及ぼすかを考えなきゃ。ディベートの練習をさせたいなら、命にかかわること以外の例を提示すればいいのにね。
私の答えは…『ジョジョの奇妙な冒険』に出てくるDIOの「ザ・ワールド」で時間を止めてトロッコを撤去する!だね。その代わりにロードローラーを置くんだッ!
ポイントをちょうど半分まで切り替えて、あとは運に任せるというのはどうかな。もし、5人が嫌な奴で、1人が我が子だったら間違いなく5人に死んでもらうけどね。
僕は「トロッコ問題」なんて意味がないと思うよ。どう答えたって結局誰かが死ぬことになるんだからね。こんな質問には答えたくないよ。
どうして2つの選択肢から選ばなければいけないんだろうね。自由回答にすればいいのに。
どうせ全員助けることができないなら、ポイントを切り替えて1人を死なせるよりも、何もしないのが一番だよ。Aを選んだとしても、それによって起こる結果は自分とは関係ない。でも、Bを選んだら自分の手で人の命を奪ってしまったということになる。僕らには人の運命を決める権利なんてないんだよ。ただ、トロッコの先にいる5人が可愛い女の子で、もう一方の線路にいる1人がオジサンだとしたら、迷わずポイントを切り替えるけどね。
どこかで見たことがあるような問題だな。僕が見たのは、線路に入って遊んでいる5人の子供を助けるために、使わなくなった線路にいる1人の子供の命を犠牲にするかどうかという問題だったような気がする。
2つしか選択肢を用意しないんじゃなくて、もっと回答の幅を広げるべきだと思うよ。例えば、全員の命を救うためにはどうすればいいかを考えさせるとかね。
僕は、何もせずに成り行きを見守るかな。そうすれば必要以上に罪悪感に苛まれなくてすむし、自分がしたことの責任をとる必要もないからね。自己中心的だと言われるかもしれないけれど、そういう人には、「誰にも人の命を奪う権利なんてないんだ」と言い返すよ。
5人の命を救える状況にいながらも何もしないで見殺しにするというのは、5人を殺すことと同じじゃないのかな。僕は黙って見過ごすことなんてできないよ。
じゃあ、自分が殺した1人はどうなるの?たった1人とはいえ、殺しちゃったんだよ?
トロッコを脱線させる方法を考えるかな。ハハハ。子供っぽい単純な回答をしてみたよ。でも、これは無人のトロッコじゃなくて路面電車のようなもので、人が乗っているんだよね。
僕なら自らトロッコにぶつかっていくね。その理由は3つ。
1. 5人を救うことができたにもかかわらず、そのために他の1人の命を奪うという決断ができなかったことに対する罪悪感に苛まれる必要がないし、5人の親族や、社会から責められることもない。
2. 5人を救うために1人の命を奪ってしまったことに対する罪悪感に苛まれる必要がない。殺人犯にならなくてすむ。
3. 1人の命と5人の命、どちらを選択するかという重大な決断を迫られなくてすむ。数の問題じゃないから、どちらに価値があるかなんて判断できるわけがない。
つまり、自分が死ぬ以外の選択肢は考えられないんだよ。「責任逃れだ」と思われるかもしれないけれど、自分がトロッコにぶつかることで6人の命を救えるかもしれないし、もし、それでもトロッコの勢いが止まらなくて死者が出たとしても、その人の死と自分は無関係でいられるからね。
6人全員に死んでもらえばいいんだよ。そうすれば誰にもわからないからね。
えっ?この問題を小学生に?いくら何でも重すぎるよ。人の命に関係することだし、しかも電車に轢かれて死ぬなんて…。ただでさえ日本は電車の事故が多いというのに…。
もし、線路に人が横たわっていたり縛り付けられていたりしたら、必ず誰かが発見して警察に通報するはずだよ。そして、ポイントを切り替えるレバーの所にいる人に容疑をかけるだろうね。もし、授業でこんな問題を出されたら、「僕ならそんな状況に身を置くようなことはしません」と答えるかな。
僕だったら、5人の安全のために、1人を危険にさらすことを選ぶかな。ポイントを切り替えた後、大急ぎでその人の救出に向かうよ。もし、間に合わないとわかっていても、なんとか助けようとする。ポイントを切り替えた時点でその人の命をあきらめて、何もせずにいることなんてできないよ。
僕ならなんとかしてトロッコを止める方法を考えるよ。全身の骨が砕けるかもしれないし、もしかしたら死んでしまうかもしれない。それでも精一杯事故を防ぐ努力をすると思うな。もし、AかBの二択なら、少しでも多くの命を救える方を選ぶよ、そのために殺人犯として一生罪を背負って生きることになっても、自分が救った命のことを考えて、前へ進んでいくよ。だって、過去はどうやっても変えることができないんだから。もちろん、全ての命には価値があることはわかっているよ。でも、どちらを選んでも誰かの命が失われるなら、5人を救うことができる状況にいるのに何もしないなんてできないよ。自分の下した選択のために罪の意識に苛まれることになったら自分で自分の命を絶つかな…なんて、ちょっと真剣に考えすぎちゃった。これが、自殺を考えたことのある人間の心理だよ…あぁ、書きすぎて充電がなくなりそうだ…。
もし、ポイントを切り替えた先にいる1人というのが出題者だとしたら、答えに悩む必要はないね。
僕なら、1人を犠牲にして5人を救うかな。
この世に本当の正義なんてないんだよ。すべてのものは常に変化を続けているのだからね。
もし、ポイントを切り替えた先にいる1人が愛する人や自分の家族だったら、迷わず見知らぬ他の5人を犠牲にするよ。
大人にとっても難しい質問だよね。僕なら、ポイントを半分だけ切り替えてトロッコを脱線させるかな。ハハハ。
タイの政治家にこの質問をしてみたいね。
命の選択をする権利なんて誰にもないんだよ。
トロッコの前輪部分が分岐点を通過した瞬間にすかさずポイントを切り替えて脱線させるというのはどうかな。
何もせず、そのまま5人を見殺しにするかな。もともとそうなる運命だったんだしね。
そんなことをしたらその5人の親族から「どうして見殺しにした!?」と袋叩きにされるよ?
『HUNTER×HUNTER』で、ハンターになるための試験問題に「どちらか1人しか助けられないとしたら、息子と娘どちらを選ぶ?」というのがあったのを思い出しちゃった。正解は「沈黙」だったんだ。
必要以上に子供たちにストレスを与える質問だよね。
こんな質問、子供にするべきじゃないよ。
今、そんな質問をされても答えられないよ…実際にその状況になってみないとね。ハハハ。
自分が線路に飛び込めば済むことだよね。ハハハ。
線路にいる人たちを全員逃がせば済むことだよ。
これは、子供には重すぎるよね…。
何かを線路の上に置いて、トロッコを脱線させてしまうのはどうだろう。
トロッコが分岐点を通過するタイミングでポイントを切り替えて脱線させてしまえば誰も死ななくて済むよね。
コメント
大人でも答えが見つけられない問題だし小学生にやらせると喧嘩に発展しそう
なにもしないでほっかむりする大人が少なからずいる
どうしようもなくなってツケを他人に押し付ける
大人やめたら?
とりあえず
5人のチョイスは
すぐ済みました
えっ?
轢きコルス人を
選択する問題では無かったんですかw
まずそんな状況はない
レバーひいて、一人の救出を図るかな
それか、ふつうに脱線…
トロッコに人いないんだし、なるべく遠い位置で置き石で脱線
正答のない問題に対して自分なりの答えと根拠を見つける訓練になるし、
自分と意見の異なる他者の存在を認識する機会にもなるだろう
良い問題だと思う
中学生ぐらいでええわ
人と違う云々なんてもっとソフトな問題でも認識させられるやろ
理不尽なことを考えるのは重要だよね
日常をいろんな角度から考えられるようになるかもね
この手の教育の問題は“質問者の意図に沿って思考を誘導される”のに“合理的な答えを自力で見つけた”と錯覚させることだと思うよ
海外のディベートとかでもありがちだけど主題について話し合ってるようで資料や統計を誰かに都合よく斜め読みする落とし穴にはめられてしまう
トロッコ問題は実質的に答えが2択に制限されていて自分が選んだ方の正当性を主張するだけなのに、人の命をテーマにねじ込んでるから深く重い思考をして無数の答えから選びだした達成感で自己肯定感が強くなる
子供に深く考えさせるのが目的ならトロッコ問題じゃなくてもいいわけで、例えば子供から「大人一人が“トロッコ問題を子供に考えさせたという達成感”を得るのと“トロッコ問題の話で何人かの子供がトラウマを抱える”とではどちらを選ぶべきだと思いますか?」という反論も有りなんだけど
子供にトロッコ問題を出した人はそこまで考えていたのかな?
ソクラテスの時代から、哲学者なんて世の中の害でしかないな
ん?
5人が死んだとしても、最大でも保護義務違反、通常なら緊急避難に当たるだろうけど、
一人が死んだ場合は明確な殺人罪では無いか?
レバーを真ん中にする が正解だろ
真ん中にすれば脱線してみんな助かる
おまえメンサのメンバーか!
この答、わりと有名だよ。
俺の恩師は
「レールに石を置いて脱線させる」
という回答を挙げて、「提示された
以外の選択肢を考えること」の
重要性を説いてた。
テリーマン「自力で受け止めろ」
その時の気分による
意識高い系授業
くだらない。こんなもんよりほかにクレーム入れるべきことなんてゴマンとある。何人のクレームがあればあの共産主義者に都合が良い歴史教科書で教えることを止めさせられるのか?
くだらない妄想やめーや
自分がトロッコの前に移動し下敷きになれば全員助かるかもしれんし、選択肢が2つという固定概念をもたせるのは、凝り固まった教育脳の犠牲だね。
まあ新たな選択肢を考えさせるのが一番の目的だろ
あと自分がトロッコの前に移動したら全員は助からんだろ自分死ぬしw
俺は一人の方に切り替えて紐を切る・・・努力をするふりをするww
答えは「沈黙」…
漫画やアニメで実はとっくに問われたことのある道徳問題だよ
トロッコ問題は状況の異なる複数の問題をやることで「状況によって見捨てる見捨てないの選択が変化するのは何故か」というのを研究する問題であって単体の問題で命の選択を議論するものじゃないぞ
哲学の応用問題を基本も分からない子供にやっても混乱するだけ
まずは身近な基礎から教えてやればいいのに
テリーマンのわいがトロッコの前に飛び出して犠牲になる
どんな理屈を並べようと日本人の選択は見て見ぬふりだぞ
コロナで嫌というほどわかっただろ
すみませんがよくわからなかったので
もっと具体的に説明してください
10円(100ウォン?)差し上げます
沈黙というのは解決法のない難しい問題に対しては当事者として関与することを拒絶するということだね。まあ、世渡りというか、オタク文化的には正解なのかもしれない。
全速力でその場から逃げる。レバー触って指紋残ったら犯人にされかねんから触らない。結果5人見殺しにすることになるけど知らん。
これは哲学の功利主義と義務論を学んで初めて検討できる倫理学の問題だぞ
功利主義に立てば一人でも多くを助けるべきだから分岐を操作すべきとされるが、義務論に立てば人の命を利用して人の命を救ってはならないから分岐を操作すべきでないとされる
この対立を乗り越えて自身の判断を合理的に正当化できるかというのがこの問題の本質だ
小学校教師に哲学の教養なんて皆無だろうに、詳しくないことを上から目線で無理矢理語ろうとするからこうなるんだ
そんなことぐらい大学の教養課程で倫理学を習った人なら誰でも知ってるだろ。わざわざトロッコ問題を教材にしたぐらいだから、この教師も知っていて出した可能性が高いのではないだろうか。
なにを言ってんだ?大学出はみんな暇つぶしで見聞きしたことがある正義の話をしよう。サンデル教授の暇つぶしだろ。
「塩狩峠」で描かれた鉄道事故は実話なんだよね・・・。
ふたつの選択肢から選ぶのではないけれど、他人を救うために
自分の命を投げ出した人が実際にいたという事実。
色々な事象をシミュレーションしながら考えさせるってのは
大事なことだと思うけど。
「あれダメ」「これダメ」ってオブラートに包んで
思考を止めさせて、自分で判断できない人間にさせてるよ。
ほんといい教育だね。
いろいろ考えさせたいだけなら選択肢は要らない(状況説明だけで良い)筈だよね。自分みたいな性格だとAかBから選べっていう問題なのに皆がAともBとも違う答えばかり挙げてる時点でまずそこが気になってしまうw
別にどういう答えが出ても良い
もともと決まった正解がある問題ではない
考えるということが大事なことだ
なぜなら、それは自分を知るということだからだ
自分を知るということは自分の中に一本筋を通すということだ
それがある人間は、突然選択を迫られたときにも自分の筋に従って自分に合った選択ができる
それがない人間は、その時々で判断がぶれる
判断がぶれると自分が後悔するばかりか他人にも信用されない人間になる
人の(恐怖、自己保身、欲でもって)動揺を誘い思考を萎縮させ、解決方法でない選択肢だけを与え、なるべく単純に相手の心理、行動を縛っている。悪魔的な問題
テレビで見る、ストップ振り込め詐欺、特殊詐欺とかを思い出すわ
で、石おいて良いの?
7さんの
「5人分の命が助かるとしても、それと引き換えに失われる1人の命は、本来失われる必要はない命なんだよ? 1人を自分の手で殺めるのと同じことなんだよ。」
が真理だと思う。
でも小5でやるのは早いかな、中2ぐらいなら…。
子供に考えさせるような問題ではない
そこがわからないレベルの
精神的に未熟な者が教員になってしまった不幸
いや勝手に子供のレベルを決めるなよ老害。
保護者の苦情を受け、学校側は「心理的不安を与えた」と謝罪
してんだろ
ああ、左翼だな
正しい少数派を救うためには悪い多数派を殺しても良い、
という共産主義そのもの
合理的な考え方のアメリカ人なら
答えはBとなるが日本人は?
この様な問題を出した奴に
最初に答えさせるのが筋
二択なのが納得いかないが、その他の選択があるのなら
自分はレバーを真ん中にして五人にも一人にも被害が無いようにしてから、その状況で自分の被害が最小限になる方法を考えるよ
きっと分岐点でトロッコは衝突か脱線する
自分が死んだり大怪我をするかもしれないけど、人を殺してしまった罪悪感を一生抱えたり被害者の遺族から恨まれながら生きていくよりマシ
ヒーローになるつもりは無いが悪者にもなりたくない
トロッコがとても軽い紙で出来ている、だから何もしなくても誰も死なないでOK
何が問題なのかわからない。インターネットのせいで今の小5は昔より社会情報との接点は増えている。異なる価値観の存在の認識、併存の受容と自分の頭で考える訓練はこれくらいから始めたほうがいい。
は…ハンター✕ハンター
則天去私
状況的に縛って線路に横たえたサイコパスは回答者だから一人ずつ始末する方が満足感を得られる
美少女がいる方を助けるが正解
本物の英雄ってのは1を捨てて5を救う人じゃない。捨てるべき1ですらを救う人だ‼︎って言えればトロッコ問題は満点。
複線ドリフトすりゃーいいんじゃねーすか?
心の中では『(結果がどうだろうが)能動的には何もしない』と思いつつ一人を犠牲にする方を選択しそう。
ただ実際にその状況になれば大半の日本人が全員救える方法を必死で考えると思う。
戦争終わらせるために原爆落とした訳じゃないから、例えには使えないね。
命の選別をしてはいけない
この場合、5人を轢くのが正しい
哀れな不適切モンスター
触ったら殺人と言われそうだから放置。注意するに留める。
逃げる。残った1人も助けずに見殺し。面倒は嫌い。6人死んでも自分が生き残れれば。
五人だろうが一人だろうが他人の命だからねぇ
見殺しにしたら恨まれなくても両親の呵責に苛まれそう
ダメ元で自分がトロッコに突っ込んで止める・・
やっぱり小学生には厳しいな
何もしなければ部外者
関与すれば下手すれば一人を殺した殺人者
子供にはもっと自由な問題を与えてやれよ
縛りプレイは上級者用やからな
正解がないのとか答えがない時点で問題としてクソ。
哲学的に答えを出せと言うならこの問題は2択ってゆう時点で人間として思考力の低さが問題。
すなわち2択から選択するのが正解じゃなく2択以外の全員を助ける選択肢を考えるのがより良い答え。
考えるいい問題だと思う
異議唱えた親は、この問題に子供と考えることが出来なかったんだろう
出来ないストレスを学校に言ってしまったか、考えるることすら出来なかったのか
放置したら不作為で結局殺人者じゃん
どの道殺人者になるんだから、殺人者になるかどうかは問題にするところじゃない
この程度の縛られ方なら線路上から地力で移動できそうだなって思ってしまう
そもそもなんで縛られて線路上に置かれたのか、トロッコはなぜそんなとこに進行してきたのか、だれがやったのか、そのへんの説明をしてほしい
どちらを選んでも正解不正解は無い
「轢かれる奴は…不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまったんだよ…」
とつぶやくだけ
教育はする側の質も大事だが、受ける側の準備ができているかが大事。
教育を管理してる人物がそれをわきまえてなかっただけ。
問題は問題だが、教育者、管理者にも失敗はある。成長すればいいだけ。こんなん批判したところでしょうがない。
っていうか、これ船のなかに数千人の健康な人間と、一人の薬のまだない感染病被害者がいて、それが数百万の都市の港に寄港したらどう対処するか、どこまでの命を見捨てるか?という判断を大人はしてるといういい教育的説明にはなるかな。
縛られて横たわってるのならそれは何かしらの罪人でそうなってるんだろ、ならば最初のレバー位置のまま轢かせるのが正常ルートだろう
トロッコ問題を真面目に考えないで、問題の批判ばかりするほうが不味いだろ
最悪の中での選択は現実でもあるんだから
その問題を考える側の精神の発達状況の問題だって話だろ
例えば小学校低学年にホラー映画を見せたら泣き叫び寝られなくなるなんて事だってある
おそらく高校生にもなってれば問題ないだろうが、小学生とかだとまだまだそういう部分発達してない子もいるだろうしと考える人がいるのもわかるだろう
何も出来ない。もしくは、見なかったことにして何もしない。
これが一番多そう。
なにが悲しくてわざわざ当事者になる必要があるんだか
5:1 当然1の犠牲を覚悟する。
人の生死を自分の判断で左右するという状況自体が何より嫌よね。被害の総和よりも自分の意思による関与の程度を減らしたい
だから自分なら最後まで必死に通常手順で止めようと足掻きつつレバー操作には一切手を付けず、かな
それなら命と命を天秤にかけて判断したことにはならないし
ともあれ、色々考えるのは良い事だし小学校だとしても神経質になり過ぎなくても良い気がする。自分の頭で何も考えないの人間になるのが何より一番悪いから
人類みな平等
レバーそのまま、生き残った一人も亡き者にして
自分も死ぬ。ハルマゲドン
災害時に自分で考えて行動する癖をつけるのにはちょうど良い命題だと思うけど
小学生には重すぎるっていうけど、そうは思わない
ただ、これって授業を行う教師の技量が問われるよね。
下手に生徒が答えに善悪つけちゃったり、先生の意見が無意識に反映されるようになったら逆に害悪だと思う。
正解は無いっていうことを教師自身がしっかり認識して生徒に伝えられる成熟した大人じゃないと難しいけど、教師にそこまでの技量がある人は滅多にいない
ただ、学校が謝る問題じゃないのは確かだわ
線路の上の人は死んでないよね
そんな乱暴なことされて
思考実験にしては雑過ぎる
ロールプレイングしての経験値は何
コナン見る小学生はどんなこと思うかな
「自動運転の自動車に、大型ダンプと正面衝突して1人死亡か歩行者の列に突っ込んで5人死亡か、どちらを選択するプログラムを搭載するのが良いと思うか」という問題もあったなあ。
合理性だけを考えれば良いのなら
誰も迷わないだろう
これは悪にも差があるかどうかを問う問題
差があると考える人は5人を助ける
俺は迷わす5人を助ける
両方殺して目撃者を0にする
4 :タイの名無しさん
この質問は子供には難しすぎるかもしれないから、「アメリカは多くの人の命を奪う戦争を終わらせるために広島と長崎に原爆を落としたと言っているがこれは正しいのか?」にすると、分かりやすくなるかもしれないね。
なるほどうまいこと言うなぁ。
もしくは
「クルーズ船の患者を助けるために、患者を病院に移動させる。しかし移動させると感染者が横浜の街に広がる可能性があるし、いったん街に感染者が出ると日本中に広がるかもしれない。患者を病院に移動させた方がいいか、病院内で治療した方がいいか。」
とかね
人の死をちゃんと理解してるかも分からんガキに
更に現実感もない問題出して何を教育するつもりなんだか
最近じゃ教育までゲーム化してんのかな、終わってるな
こんなん現実に実際起きたらパニくって何もできずに終わるね
考える人「5人を助けるために…苦渋の選択をするかもしれない」
普通の人「責任を負いたくないので見なかったことにして立ち去る」
クズ「5人がバラバラになるところ見たいんでーカメラ構えて待ってマース」
サイコパス「トロッコが来る前に6人全員をコロします」
問題が不親切すぎて回答のしようがない
自分は関係者なのか?レバーの位置になんでいたのか?縛られてる人たちとの関係性は?トロッコは無人なのか?レバーを動かせる時間はどのくらいあるのか?周囲に見ている人はいるのか?等々
条件によって回答が変わる場合があるし考える時間が少ししかない場合頭がまっしろになったり萎縮したりして何も出来ないこともある
トロッコなら脱線も視野に入るだろうし五人ひくまえに一人目で脱線するんじゃね?
クルーズ船は致死率が2%以下なので
より難しい
シンプルで問題を理解しやすいし、答えの出ない問題があるってことを、物事を理解し始める年齢で知っておくのはいいことだと思うけどね
こんなことで批判されたり謝罪するのはどうかと思うわ
この問題をみんなで話し合うことはすごく有益なんじゃねーかな
大人になった自分にあなたはどうすると言う話なら
何の権限も無いので線路切り替えはしない
5人と1人はいずれも赤の他人だから
切り替えする事によって人の命を奪う事に同意して
自ら手を下すのだからそれは殺人と思っている
ただ何をするのかは条件によって変わる
5人が家族で1人は他人なら迷わず切り替えする
たとえ正義ではなくてもそう言うものだ
正解は無いし絶対的な正義も無い事が理解出来ない児童に
この質問は残酷過ぎだ
教師は度々在るまじき愚かな行為で子供を傷つける
これ、一般人は選択する必要が無いだろ。
政治家は時に非情な選択をしなければならない。
大多数の国民を守る為に少数の人命を犠牲にする覚悟が必要。
これが5人の肉親と一人の伴侶だったら…
……ダメだ、決められない…
先生はこんな考えさせる問題を深く考えずに子供に出してしまったんだね
この質問を子供にした世間ずれした教師を解雇に追い込むのが正解の様な気がする
これは教育ではない明らかに不適切
それでもフジコしたら「だったらこの登場人物が生徒に割り振りしたら誰を殺して誰を助けるんですか?この問いは適切ですか?」と尋ねる
言っちゃいけない事の選別もついてないことに気が付いてない教師は失格
こんな事態早々ないけど、コロナのクルーズ船みたいなことがあるんだなって
どちらも選択しようのない答えのないくだらない問題
こういう問題を人に出して困った顔を見て何やら高尚なことしてるつもりになってる教師もくだらない人間
え?これが批判されるの?嘘でしょ
これは、事故の目撃者になるか、人殺しになるかの選択なんだよね。
こういうのは高校生くらいからにしなさいよ。
小学生なんて未だ幻想が必要な年頃じゃん。
まだまだ「この社会の良識とは」を学んでいる最中の、人格も価値観もしっかりしていない幼い存在には到底、相応しい質問じゃない。
価値観、人格が定まってきて、厨二も抑えられる年齢になってからだろ。こういう問いかけは、
あ、因みに自分の答えは、目撃者がいるなら「見殺しにする」です。
ワタワタしてどーしよーっどーしたら良いのーっ⁉ と混乱しているよう振舞いつつ見捨てます。
何故ってほら、行動の結果「五人の命の恩人である人殺し」になるのは嫌だから。
大人であれば結構、簡単に答えなんか出せますぜ。
その一人が身内なら五人を轢くね。赤の他人で意識のない1人と起きてる5人なら5人を選ぶ。
5人が犯罪者でも1人を選ぶ。
運を天に任すなら、出来る限りのことをしてからなら意味があると思う。
誰かが書いてたが、ポイント切り替えの位置を中間で止めて、脱線して自分が死ぬか、
5人か1人どちらかが犠牲になるか、こういう決断はなかなか良いと思う。
自分は?、、たぶん自分は何もしないで、5人を犠牲にするだろうな。
第3の選択が存在しない前提なら、間違いなく1人を選択。
レバーを引くも引かぬも、そこには意思が存在するので同じこと。
(「引かない」のも行為なんで)
ただし5人が身内なら個人の責任範疇において5人を選ぶかもしれない。
でも1人がロリなら・・・
コロナ問題みたいだね。w
それに野党への皮肉の記事にも見えるわな。w
どっちが絶対的な正解というわけでなく、考えることが目的だろ。
経済の問題だって結局は人の生き死にに結びつくわけで、取捨選択の繰り返し。
例の環境少女みたいな独善的な人間を生まないため。
小学生は早すぎだわな。
トロッコで5人を仕留めたあと残りの一人をやった方が楽だよね
分岐を中間で止めて脱線させるが正解やろ。
テリーマン
小学校高学年くらいなら思考の訓練として考えていいのでは?
これでトラウマになってノイローゼになる子供がデフォだとしたら
そこらじゅうトラウマだらけでみんな精神病院行きだよ…
この場合の悩ませるって行為は虐待や人格否定とは無縁だし。
親側も悩んだ子供のフォローが面倒とかあるんだろうけど。
世の中苦情いうべき問題はもっと別にあると思う。
脱線させるのが正解だな
6人全員逝ってもらわないと俺が生き残りの証言によって社会的に殺されるという問題だから
子供にはちょっと厳しいかな?