タイの巨大掲示板の「なぜ日本は地方の小さな村に至るまで日本中が魅力的な観光地なのか?」というスレッドが話題になっていました。どうして日本は地方の小さな村でさえ外国人観光客が訪れたいと思うような魅力にあふれているのかと考えるタイ人の反応をまとめました。
- 「の太陽光発電の現実をご覧ください・・・」→「」
- 外国人「日本の高校サッカーのとんでもないPKをご覧ください」
- 海外「何であんな冷静なんだよ…」 火山噴火直後の日本人の落ち着きっぷりに世界が驚愕
- 駐車場で猫を呼んだら、次から次へと鳥たちが集まり、まさかの鳥祭り状態に
- 海外「世界よ、これが日本人だ」 非常事態の機内の日本人乗客の冷静さが凄すぎると話題に
- 「現在、簡単に手に入り過ぎて日本が大喜びしてるものがこちら…」→「少しでいいから分けてくれ…(ブルブル」=
- トランプ「関税猶予延長はしない」対日本関税さらなる引き上げ示唆、24%から最大35%=
- 海外「未来やぁ!」日本が開発した世界を一変させる最新AI技術に海外がびっくり仰天
- 対応が完璧すぎる!完全に入る店を間違えた強盗。海外の反応
- 放火して家族杀殳したニュースを見て彼「ATM扱いで見送りしないなんてキレるのわかるわ~」…私ドン引き( ;゚Д゚)
- 「とある調査で我が国が狂ってることが判明、既に海外でも笑われてる模様・・・」
- 「世界主要国のGDP比国防費をご覧ください」→「日本が怖いわ・・・」「日本の自衛隊って1.4%でも80兆ウォンを超えるんだな・・・」「我々...
- 「復帰途上なのに163km?大谷が自己最速ストレートを記録し話題に」→「もう“戻った”じゃなくて“超えた”んだよね」
- 日本の首相と国家公務員のボーナス支給額に全米騒然!←「国のトップが・・・」(海外の反応)
- 海外「相手による!」日本の幽霊なら勝てるという外国人の主張に海外が大騒ぎ
- 海外「世界よ、これが日本人だ」 非常事態の機内の日本人乗客の冷静さが凄すぎると話題に
- 日本旅行で学校見学をする中国人が急増! 留学や移住目的か【タイ人の反応】
- 日本旅行で学校見学をする中国人が急増! 留学や移住目的か【タイ人の反応】
- 【アズレン】みんなは大艦隊入ってるの?
- (ヽ´ん`)「宮崎駿に絵上手いねって褒められた」
- 「日本は家計金融資産だけで2京2000兆ウォン・・・一方、 ?」→「」
- オートロックのマンションに住んでるんだけど、宅配ボックスの数が少ない。宅配業者が「満杯なので」と言って玄関まで来ようとする。
- ハイレバレッジでのOPSで、大谷翔平がMLB全体1位 “ジャッジがいないんだが” 【海外の反応】
- 日本の首相と国家公務員のボーナス支給額に全米騒然!←「国のトップが・・・」(海外の反応)
- 全国の上水道、8割の値上げを要求
- 【転落】 「GDP9位→13位、今期でいとも簡単に」
- 【前編】「うちのペット可愛くてツイツイ好物あげちゃう♡」って話をママ友達に話した翌朝。その時いた顔見知り程度のTママからクレクレ攻撃のメールの嵐が…
- 警官「その時間、自宅に誰かいましたか?」俺「…一人でした」→まさか“無職”だけで疑われるなんて…
- スペイン「1人あたりGDPで日本を超えた、歴史的な出来事だ」
- 【カナダ】カナダの誕生日【ポーランドボール】
- 海外「日本語が全くできない訪日外国人は何か困る事ありましたか?」
- 「クアッド」日米豪印外相会合 レアアース供給網構築で一致 中国への依存低下狙い 海外の反応
- 外国人「ビッグマック寿司という日本を冒涜する料理を作ってみた」
- 国分太一、真矢ミキいじめがバレる
- 【画像あり】 深田恭子、ビーチク修正ミスで晒された事件がこちら!!!!
- 戦時中に妻を兵隊に差し出した
- 【画像】 これが「JA」を介さずに野菜を売ろうとした農家の末路なのか・・・?
- 【速報】 石破首相、ガラクタを大量輸入して炎上wwwwwww
- 【悲報】 石破首相、国民に『とんでもない事』を要求してしまう・・・
- 【自業自得】 「自分の仲間に溶け込め」
- 結婚予定の兄が建て替えして新居にする予定の持ち家があった。建て替えまである親戚夫婦にその家を貸してたんだが、建て替えが本決まりになったら…
- 夫が妊娠8か月の私を考慮せず、夏休みに小学生の甥2人を預かると勝手に決めた。無理なので実家に帰ったら、夫から電話「何勝手なことしてんの?」→実母が対応してくれたら…
- 1日3食『ナッシュの冷凍弁当』だけを食べ続けた結果…
日本はなぜ地方にある小さな村に至るまで国全体を魅力的な観光地にすることができるのか?
「国中、端から端まで観光できる国といえば?」という質問がネットの掲示板などでたびたび話題になります。
そして、そのたびに「日本!」という回答が多いことに気が付きます。
日本の「観光地」に関する海外の反応
https://unsplash.com/
日本は、都会から離れた地方都市であっても観光スポットがたくさん存在します。
いずれの街も景観が良く、大都市に負けないくらい発展しているという話もよく耳にします。
どうして日本という国は、小さな村に至るまで国全体を魅力的な観光地にすることができるのでしょうか?
- 海外「なんて慎ましい!」佳子さまがエコノミークラスにいる様子に海外大騒ぎ!(海外の反応)
- 【Xの車窓から】 74歳男 最後は無免許運転で逮捕 その後の供述がこちら ほか
- 海外「マジでヤベエエエエエエ!」トランプ「われはこの国の王なり」
- 「お遊戯会か?」…風営法改正で表現規制された“ホストクラブの店頭看板”が面白すぎるwwww
- 放火して家族杀殳したニュースを見て彼「ATM扱いで見送りしないなんてキレるのわかるわ~」…私ドン引き( ;゚Д゚)
- 【撤退】 くら寿司、中国の全店舗閉店へ
- 日本「夏の参院選!(7/20」石破茂「七面倒くさい日本語日本の習慣(動画」自民党左派「党首討論で失言(大問題」参院選2025「自民敗北(ほぼ確定」石破政権「退陣予測」→
- カナダ政府、中国の防犯カメラ企業を国内から追放…中国大使館が強い遺憾の意!
- 【敵に塩】 「神谷いっつもこんな顔やねw」日本保守党・百田代表、参院選公示日前日の生配信にて参政党代表の顔を揶揄(動画)
- 【速報】 石破首相、移民容認「七面倒くさい日本語、日本の習慣は税金ででも習得してもらう」日本文化を侮辱か
- 日本「夏の参院選!(7/20」石破茂「七面倒くさい日本語日本の習慣(動画」自民党左派「党首討論で失言(大問題」参院選2025「自民敗北(ほぼ確定...
- 日本を良くしたい格闘家、YUSHI「夫婦別姓ってそんなに大事?」「結婚はしたい、でも夫婦別姓でいたいって主張を、日本の家族制度ごと変えてまで守る...
- ラッパーの呂布カルマ氏の納税額が凄いと話題にwwww→
- 【動画あり】 戸田市議「クルド人が駅のコンビニ前で立ちションしてたので注意したら殴られました!」 → ………
- 【画像】 松屋で「1480円定食」を食べた結果wwwwwwww
- ゆりやんレトリィバァ(34)「何の当ても無くハリウッドに拠点を移したけど、半年間全く仕事ない」
- オートロックのマンションに住んでるんだけど、宅配ボックスの数が少ない。宅配業者が「満杯なので」と言って玄関まで来ようとする。
- 【速報】 石破首相「税収上振れ1.8兆円あるけど全然足りない。2万円給付には財源が必要なので増税も考えなければならない」
- 全国の上水道、8割の値上げを要求
- 【画像】 NIKKEプレイヤーの女子wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- スペイン「1人あたりGDPで日本を超えた、歴史的な出来事だ」
- 海外「日本語が全くできない訪日外国人は何か困る事ありましたか?」
- 【海外の反応】これが最も痩せている人が多い国と最も太っている人が多い国ランキングだ!
タイ人の反応
興味深いテーマだね。日本には本当にたくさんの観光スポットが存在するからね。その理由の一つは、それぞれの地域が、その場所の歴史や、ゆかりがあるものにスポットを当てたり、マスコットキャラクターを作ったり、地域の名産品を紹介したりすることに力を入れているからじゃないかな。タイの「OTOP」(訳注:日本の一村一品運動を参考にしたタイ政府による地方創生プロジェクトです)も日本を見習った取り組みだしね。それから、その地域の魅力が存分に伝わってくるような博物館も町おこしに貢献していると思うよ。そして、何といっても一番重要なのは交通の便の良さかな。とくに日本の鉄道システムは恐ろしく発展しているからね。
タイ国内の全ての県にもそれぞれ名産品があるけど、その名産品はタイ国中どこの県でも手に入っちゃうんだよね。
本当だよね。自分の県の特産品を他の県で売ったり、他の県の特産品を自分の県で売ったりすることはそれぞれの県の独自性をなくすことだと気が付かないのかな?
ナコンラチャシマ県にある有名な土産物店「プン・ギー・チアン」のムーヨーン(訳注:豚肉を繊維状にして味付けし、乾燥させた食べ物です)がチェンマイでも買えるもんね。
その土地の名産はその土地でしか売ってはいけないという法律なんてないから、とにかく他の所で売れているものを自分の所でも売ろうと考える人ばかり出てくるんだよ。ウィチアンブリ(訳注:ペッチャブーン県にある郡です)のガイヤーン(訳注:タイ風焼き鳥です)がタイ全土で売られているのがいい例かな。
タイのOTOPはタクシン首相の時代に地域の活性化を目的として日本を参考に推進された政策だよね。地方都市の商業や観光を促進するために高速鉄道網を作る計画もあったけれど、2006年の軍事クーデター以来タイの経済は落ち込む一方で、今ではすっかりベトナムに先を越されちゃったよ。
日本は何といっても気候が素晴らしいよね。日本のお寺はシンプルで何もないけれど、散歩してるだけで気持ちがいいもの。それに比べてタイのお寺は豪華絢爛だけれど、とにかく暑すぎるからせっかく観光に来ても1分もしないうちに冷たい飲み物を買って帰りのバスに飛び乗っちゃうよ😌😌
あと、タイのお寺を観光するときは犬のウ〇コにも気をつけなきゃね。
そうそう。犬のウ〇コは大問題だよ。
それから、車に気をつけながら横断歩道を渡ることも重要だよね。タイ人の運転は荒いし、マナーが悪いから。ハハハ。
日本とタイでは「良い人」の意味が違うからね。日本で「良い人」とは、礼儀正しく、穏やかで、マナーを守る人のことで、ルールを守らない人は野蛮人扱いされるのに対して、タイで「良い人」とは、財産があって、着飾って、権力がある人のことなんだよ。タイではルールを守る人は愚か者だと見なされるんだ。このような違いが民度の違いとして表れて、社会に影響を及ぼしているんだと思うよ。
日本人はとてもきちんとしているからね。例えば、ごみを細かに分別して、決められた日時に指定の場所に出すこともできるし、真面目さに関しては世界でもトップレベルだし、地震などの災害があって、支援物資を受け取るときも列を作っている。タイの指導者や政府を責める人がいるけれど、国がどんな国になるかは、その国の民衆次第じゃないかな。タイ人の民度は、ソマリアよりは少しマシかな、という程度だと思うよ。
かつて、タイはいい国になったなぁ、と感じていた時があったよ。違法薬物の問題も少なくなったし、貿易もビジネスも快調だったし、公務員は熱心に仕事をしていたし…でも5年もしないうちにまた下降の道をたどることになったんだ。まるで、ゆっくりと山を下っていくみたいにね。
日本は気候もいいし、安全だし、移動も便利だし、旅行費用もそんなにかからないし、何といっても清潔だからね。わざわざ飛行機に乗って桜を見に行きたいと思わせるような、人を惹きつける魅力のある国なんだ。日本人はそれを知っているからいろいろな場所に桜を植えて観光名所にしようとしているんだよ。タイにだって暑い時期に咲くラチャプルック(訳注:タイの国花で、ゴールデンシャワーとも呼ばれる花です)という桜に負けない美しい花があるんだから、いろいろな所に植えて観光名所にしたり、花見イベントを企画したりすればいいのに、と思うんだけど、どうしてそうしないのかな。
日本の一村一品運動は、地域の特産品はその地域でしか販売しないようになっているんだよ。だから、特産品を手に入れるためにはその地域へ出かけなきゃいけないんだ。
僕は写真が趣味で、いろいろな場所の写真を撮ってSNSにアップすることでその土地の魅力を伝えようとしているんだけど、ある村の写真を撮っていた時にそこの村の人に「余計なことをするな。この土地に人が訪れるようになると人々の生活が変わってしまうじゃないか」と文句を言われたことがあるよ。後でわかったんだけど、その村は違法なことをして収入を得ていて、村が注目されるようになって政府が観光地化するために介入してくることを恐れていたんだ。タイ国内にはまだまだこのような場所がたくさん眠っていると思うよ。せっかくの素晴らしい場所に住んでいる人たちが合法的に安定的な収入を得られるように政府がサポートしてくれるようになればいいのにな。もちろん、そこに住んでいる人々の考え方も変えていかなければいけないけどね。
その地方の良さを見つけて、その魅力を存分に引き出すことができるように工夫をすること、オリジナリティのある銘菓を作ることが日本式のやり方だよね。売れているものがあれば、たとえ他の地方の銘菓であろうと真似をして売り出しちゃうようなタイとは違うよ。
タイは、横取りしたもの勝ちだからね。
タイ人同士が協力し合おうとしないからいつまでたっても発展できないんだよ。
日本はそれぞれの地域の独自性を上手く生かして、他の地域と同じようにならないようにしているから、日本中どこを訪れても新しい発見があってワクワクするよね。人気が出るなら他の地域の特徴でも迷わず取り入れちゃうようなタイとは大違いだよ。
日本人は昔から全ての物に神が宿っていると信じていたんだよ。そんな信仰から怪談、人情話、報恩話などのたくさんのストーリーが生まれたんだ。それに対してタイの昔話は怪談ばかりだよね。
日本にはどの地域にも昔から語り継がれてきた伝説のようなものがあって、人々はそれに惹きつけられているんじゃないかな。
タイには古い考えに固執して新しいものを受け入れようとしたり、何かに挑戦したりしようとしない人が多いからね…。
まず、日本人はタイ人のように外国人観光客が落とすお金に過剰に期待していないからね。タイ人より高い外国人料金を設定しているタイとは違って、日本では外国人観光客が日本人より安くサービスを受けられるところもあるんだよ。でも、一番の魅力は日本がとても安全な国だということだね。
かつて、日本人がタイに鉄道建設の視察に来たことがあるんだよ、と言ったら誰か信じてくれる?
適当なことを言うなよ。日本の鉄道システムは世界トップレベルなんだよ?
日本人がタイの鉄道を視察? そんなこと聞いたことがないよ。ハハハ。
日本に鉄道が誕生したのはタイより20年も前なんだよ?
蒸気機関車も国内で製造していたというのに、いったいタイの何を視察するっていうんだよ。
日本は知的財産をとても重視しているよね。その店でしか売られていないオリジナルの看板商品は商品価値が高いもの。
本当にその通りだよね。商品価値を守るためにレシピを絶対に教えないようにしているからね。
これこそが日本らしさなんだね。尊敬に値するよ。
それに比べてタイはバミー・ヘン・ムーデーン(訳注:タイ風チャーシューをのせた汁なし麺です)も、クイッティアオ(訳注:タイの一般的な米麺です)も、カオカームー(訳注:煮込んだ豚足をのせたご飯です)も、ムーピン(訳注:豚の串焼きです)も、タイ全土どこで食べてもほとんど同じ味だものね。
まずは、有能な若者が地域で活躍できる場所を作ることから始めるべきだと思うよ。頭の古い地域の住民からの反対もあるだろうし、地域で新しいことをするのは決して簡単なことじゃないけどね。
タイは、一刻も早く優秀な指導者を立てて、国民を引っ張っていってもらわなきゃ。このままではべトナム、ラオス、インドネシア、ミャンマーに観光開発で追い越されてしまうよ。
日本は交通の便はいいし、町は清潔で秩序が保たれているし、その地域ゆかりの言い伝えや古き良きものを大切にしているよね。文化遺産がある町はその文化遺産に合わせた町並みを作るように政府からの補助もあるみたいだよ。政府と民間がうまく協力して町おこしをしているんだね。それに比べてタイは…ごみをきちんとごみ箱に捨てることさえできない人がいっぱいいるんだよ。「だってごみ箱が見当たらないんだから仕方がないでしょう?」という言い訳ばかりしてね。
日本には、自分で選んだ自治体に税金を納めることができるシステムがあるんだよ。だから、各自治体は競い合って魅力をアピールしているんだ。それに比べてタイ人が納めた税金は全て中央政府に集まってしまうから、地方自治体はやる気なんか出ないよね。
日本はその地域で語り継がれている伝説や言い伝えを取り上げて、その土地に行ってみたいと思わせるように工夫を凝らしてアピールしているよね。タイにもそんな伝説や言い伝えはあるのに誰もそれに着目して観光PRに使おうなんて考える人はいないんだよ。その一方で「観光客の数を増やすために、パブの営業時間を午前4時まで延長したらどうか」なんて提案する人がいるんだよ。
去年京都に遊びに行ったんだけど、雰囲気がチェンマイにあるメーカムポーン村にそっくりだったよ。日本にあってタイにないものは清潔さ、魅力的な特産品、おいしそうなレストラン、交通の便、それに秩序かな。日本の観光地は、観光客が守るべきルールもきちんと定められているし、地域の住民も同じようにルールや規律を守って生活しているんだ。
日本は90年代のバブル崩壊以来不況が続いているから、国民の消費活動を促すために様々なアイディアを生かした取り組みをしているんだよ。例えばプレミア付き限定商品の発売とかね。
タイの一村一品運動のプロダクトは独自性に欠けていて、どこも同じような物ばかりだからね…。
タイも、日本みたいに交通網が発達してどこの村にでも気軽に行けるようになったら、誰でもいろんなところに行ってみたいと思うはずだよ。海外旅行に代わって国内旅行が盛んになれば、お金が国外に流れることなく国内経済が活性化するんじゃないかな。
交通網の発達は重要な問題だよね。もっと手軽に県外に行けるようになれば国内旅行ブームが起こるんじゃないかと思うよ。今は何もかもがバンコクに一点集中している状態だからね。
日本の鉄道システムは、広範囲をカバーしていて、駅の外に出なくても電車を乗り換えるだけでいろいろな所に行けるようになっているよね。それも、日本の隅々までが観光地として開発されていることに一役買っているんじゃないかな。
日本はタイとは違って地方分権化が進んでいるから、地域活性化のためには何をすればいいのかをそれぞれの自治体で考えて工夫しているんだ。だからどこへ行ってもその地域の魅力を感じることができるんだよ。
地方のトップも、地域活性化に貢献しているよね。各自治体のWebサイトを見ると観光客を集めるためにいろいろな取り組みが行われているのがわかるよ。
タイは、「一村一品」どころか、「一国数品」だよね。天然ゴムの値段が上がれば競ってゴムの木を植えるし、米の値段が上がれば競って稲の苗を植える。そして、供給過剰になったり、品質が落ちたりして結局値段が下がるんだ。タイの地方都市には、その地域独自の特産品を作ろうと考える知事も議員もいないのかな、と不思議で仕方ないよ。
最近はタイにもご当地キャラクターが増えてきたよ。あまり認知されていないし、有効に活用されているとはいえないけどね。
日本はどこへ行くにも交通の便がいいからね。道路はきちんと整備されていて走りやすいのに高速道路の制限速度は時速90km、一般道は50kmと決められているんだ。他県へ出かける時は電車で移動してから駅でレンタカーを借りるのがお勧めだよ。レンタカーの料金はそんなに高くないし、きちんと整備されていて車内も清潔だからね。
日本は古い建物をとても大切にしているよね。使われなくなった建物も、その建物に関する歴史に関連した観光スポットとして生まれ変わっているもの。それに比べてタイは歴史のある建物もどんどん壊してしまっているよね。
日本の道路はとてもきれいだよね。滑らかで走りやすいのはもちろん、ラインや標識も細部まで丁寧に作られているし、歩道も広くて歩きやすい。障碍者にも優しいし、交通の便は最高だし、地域の財産はその地域のために使われているし、いいところばかりだよ。
日本はどんな田舎でも電車が時間ピッタリに来るよね。新幹線の切符に14:53発と書かれていたら本当に14:53ピッタリに出発することには感動したよ。
コメント
あの群馬でさえ焼きまんじゅうという名物があるんだ
タイはまず郷土愛にあふれた漫画家を育ててはどうだろうか
はっきり言うとあまり美味しくなかった。
でも、お店の人が愛情込めて作ってるのは分かった。
郷土への愛が詰まってた。(中に具は入って無いけど)
まあ一番大きい理由は江戸時代の幕藩体制でしょ
260年も地域毎に政治やってたんだから
その通りですね。多くの諸藩は財政難で困ってたから。
地域活性化の為に努力した。
江戸時代に花開いたのは藩の財政維持のための特産品、藩の観光資源化で、それ以前から日本には神社仏閣の文化を維持している土壌がある。
収穫祭り(秋祭り)、慰霊祭(夏祭り)、鎮守の森
これらは日本中どこへ行っても存在する
加えて都市化に乗り遅れて過疎化した地方には古い建造物が多く残っておりこれらが文化財化されることも多い
でも負の局面によって発生したことも多いのは確か
やたら褒めてくれるがタイにはタイの良さがあるだろ
ハマる人も多いし
日本は人口の都市集中がな
もっと自分の故郷に誇りをもって暮らす人が増えてほしい
そこにしかないものが必ずある
地方土地の神社が荒れ果てていたら悲しくなる
まぁ、それは戦後からバカが多いからじゃね?
戦前は職業が基本兵隊だとしても、連隊自体が同じ県出身で、
連隊自体が競争だったしね。
でも、最近おかしいと思ってるのが「緩すぎる日本人が多い」。
それはネットでバカにされてる「団塊jr」もあるけど、
それ以上に酷いのが「団塊jr.2nd」。
まずは団塊の時代は、母親が一般常識は教えてるけど、
その母親がバカだとその子も一般常識に難点がある。
その団塊Jrが子育てすると同じ話。
では、両親自体が子供の教育すらしないで金儲けに必死になってるじゃん。
団塊jrの段階で頭のいい子供は「親が自分の教育に必死なのは、自分を食い物にしようとしてる」ってわかっちゃってる訳で。
団塊の世代すら田舎に残した親の面倒見ないのに、その世代が子供の補助考えるのがおかしいと思うぞw
地方から企業を奪っておいてよく言うよな
地方でも東京でも、企業が同じように機能する法律を作れば随分変わるだろうな
参勤交代の賜物である
江戸時代に出来たことが今出来ないはずがない
しかしタイに行ってもしょうがないと思わせられる会話だな
名産品がそこでしか手に入らないってのは結構重要かもな
白い恋人好きすぎて北海道行きまくってるし
え? タイこそ世界中のバックパッカーが目指す国の一つでしょうが
だよねー。
アジアで旅行どこ行く? って話題になったら、真っ先に思い浮かぶのがタイだし。
アメニキに東京や地方都市や
重要な文化財や建物もかなり破壊されたんですけどね。
夜のお菓子「うなぎパイ」を通販しない会社はそういう意味では偉いな
ふるさと納税を知ってるってすごい詳しいな
初海外がタイ。一人旅。ガイドブックも持たず格安航空券で行って見た。ワクワクドキドキして子供に戻ったみたいだった。とりあえずカオサンロードに行けば何とかなると調べていて空港からバスを乗り継いで何とか辿り着き湿度と気温が高い部屋に入って鍵を閉めて安堵したあの日を今もよく覚えている。
日本アゲ、タイ下げし過ぎ
でもこのモチベーションがあればきっとよくなる
日本にはこの向上心がまだあるのかな?
日本は長らく内需の国だったからねぇ。
日本国内で旅行客を呼び込むために各地が自分の地域の特色を出す努力をし続けた結果だよね。
まさかこんなふうに外国の人からみられるようになるとは予想もしてなかったよ。
江戸時代の幕藩体制のときからやって来たからね。
でも、タイは旅行先として世界的にも十分魅力的だと思う。
タイは観光立国アジア一位でしょう
観光客数で見れば日本なんかまだ足元にも及ばないよ
さらにこうやって他国を見ながら自国民で議論できる土壌があるのだから素晴らしい
タイの自虐は、それだけ周辺国家の観光事業が盛り上がってきたこともあるのかも知れない。世界有数の観光立国であるタイに並ぶレベルまでベトナムやミャンマーも魅力的になって来てるのだろう。だから東南アジア全体で見れば活気があっていいことだと思う。
日本の地域に独自性があるのは江戸の幕藩体制もさることながら、それ以前の戦国時代からの流れも強いと思う。
秩序が崩壊した乱世で、各地域がそれこそ村単位でサバイバルを繰り広げたからこそ、各地域の独立性の高さと強い郷土愛が育まれたのだろう。
観光立国としては圧倒的にタイが上でしょうに。
初めて海外を一人で旅行した先がタイだったけど、楽しい国だったよ
日本の地方の特色は長く続いた戦国時代と、その後の江戸時代の幕藩政治の賜物だと思う。これをこの先も守っていけるといいんだけどね
江戸時代の幕藩体制と、家制度による老舗の存続と、職人気質から生まれる多様性。
これらが明治維新により、独自性を保ったまま、疑似連邦制から国家神道で統一されたのが理由。
それによって、各藩の移動がより自由になり、廃藩置県で県と県との独自性を競うようになった。
でも、その多様性も少しずつ失われてきているが、その重要性に気づいて頑張っている地域もある。
でもタイって外国人観光客が昔から多いじゃん。
中国人旅行先でもトップクラスだろ。
あの雑然とした大らかさが良いんだと思うし、
清潔で整然としたシンガポールみたいになったら面白くないと思うんだがね。
> たとえ他の地方の銘菓であろうと真似をして売り出しちゃう
日本も「○○の月」「○○の恋人」系の多さは異常だけどねw
「あ ここにも月シリーズが!w」て買っちゃうけど
まぁ、幕藩体制だろうねぇ、
簡単に言えば、
スモールKINGみたいなのが、260ぐらいいたからねぇ
(そういったアジアの國は少ないでしょ?)
タイは、飯が旨いんだよなぁ
めちゃくちゃ安くて、
おばちゃんにはいつも感謝しかないわ
おばちゃん達、ありがと
なんか、よくサービスしてくれるし(笑)
タピも安いわりに質が高い
他国より全然良いと思うわ
東南アジアでも飯が美味しくないと、住むのはキツイわ
タイは、全然住める
確かに暑いが、北はマシだし、
南は海が近いからねぇ
良いと思うよ
タイ人の自覚が足りない(笑)
君が、自分はブッス
だと思い込んでいるだけ
ホントはかわいいのにさぁ
自分(タイ)の魅力に気づいてないだけでは?(笑)
日本人の俺からしても、飯うま
視察の名目でタイに行っていた鉄道建設系の会社なら有っただろうなあ。
一村一品運動は地域の求心力を持たせるため。その土地ならではの物を発見開発することで住民がそれを意識し、それが地域の代表するものになればそこに新しく経済活動が生まれる。ご当地ラーメン、ご当地焼きそばなどはそのいい例だろう。
小さな村に至るまで観光地になるのは、住民が自分たちの住む地域を住みやすくしているからだろうな。誰でも気持ちのいい環境に囲まれて生活したいからね。だから家を建てるにしても好き勝手なことはせず、周りの雰囲気を壊さないようなデザインの家にする。落ち着いた日本式家屋が続く街並みに色鮮やかなポップなデザインの家は似合わない。家の前には花や木を植え道行く人の目を楽しませる。家の前の道を掃除する。そういった日常の生活に根差したことを大切にするからだろうと思う。
視察=参考に~とばかりではないよタイの人
現地見てどういう鉄道走らせればいいのか考案する…
ってわかっているんだろうけどさ
タイに新幹線走らせる計画、国王陛下や王族の方々に乗っていただくわけには
いかないだろうか?
タイの寺院が好きだからどう進展してもそこは大事にしていって欲しい
昔はともかく別に同じものを何処で売っても良いんだけどな。
だいたい土地の名を冠してブランドとして売り出すから、
商品単体で認知されているわけじゃない。
同じでも名前が違うのが大切なのよ。
タイにはお土産文化はあるのかな。
もともと魅力のない地域は観光客誘致になんか税金を使わんほうがいいだろう。
おれの住んでる茨城県なんて観光魅力度ランキングでワーストが指定席、ムダ金使うな。
ちょいと昔までは、日本の観光資源なんて、、京都くらいだろ。
って、日本人自身が思ってたのに、すごい変わりようだ。
まあ、飛行機が安くなったのが、一番の影響だな。
古い日本は田舎に残ってたりするからねえ
そして、戦国時代からも分かるように、大昔から日本全国がたくさんに分かれていて、一山超えると文化が違っていたりして各地事に違いがある場合が多い
気候も縦長なので地域によって違うし地理的環境が大きいんだろう
タイ料理が大好きで家でも作るし、食べにも行く
いつかタイに行って思う存分食べたい!