日本のTwitterで話題になっていた「約60年前に撮影された金沢市本多町を流す金魚売りのカラー化写真」がタイでも紹介されていました。何十年も前なのに美しすぎる日本の写真を見て感嘆するタイ人の反応をまとめました。
- 海外「静岡のさわやかというハンバーグ屋が好きだ!」日本の小~中規模外食チェーンに対する海外の反応
- 外国人「日本の食卓が展示されてたが何ていう料理なんだ?」
- 米国、日本と豪州に「米中戦争時にどんな役割を果たすのか」と圧力=
- 海外「こんな国、他にないよ(泣)」 3月11日14時46分を迎えた日本の人々の振る舞いに世界が涙
- 海外「これは楽しみ!」あの大物俳優が出演する日本が舞台のハリウッド最新映画に海外からコメントが 到中
- 対応が完璧すぎる!完全に入る店を間違えた強盗。海外の反応
- 海外「むしろ日本が正しい!」世界の常識だった日本の常識に海外が大騒ぎ
- 海外「日本は常に西洋を超えていく」 日本の華族が暮らした洋館に世界から驚きと絶賛の声
- 外国人「日本人書道家が書く漢字が難しすぎる」
- 【悲報】自民党、ついにブチギレ「中抜きとか言うけど、これだけしかしてねえから!!!!」
- 【海外】LINKIN PARKのワールドツアーにONE OK ROCKが出演
- 国人「女子サッカー20年ぶりにE-1で優勝する」
- 【驚愕】「まるでSF」アルゼンチン美女、日本のホテルに震える
- 「キムチ料理を怪訝な目で見つめる外国人のリアルな表情がこちら・・・」
- 海外「ポリコレてない!」日本が選んだ伝説的ゲーム実写化俳優に海外が大喜び
- 「政府が個人の借金を肩代わりする政策を発表した結果・・・」→「マジで借金帳消しはヤバすぎるわ」「うん、俺も借金あるから返さないよ...
- 海外「日本の水族館には5年以上絶食したダイオウグソクムシがいたらしい」 海外の反応
- 【海外の反応】 山本由伸、オールスターでもファッションで異彩を放つ「船長かな?」
- 彼「ホテルのバーに飲みに行こう」私「良いね」→東大院卒の彼がホテルのバーで取った“最低すぎる行動”に唖然…
- 海外「日本ほど神に愛されてる国はない」 日本のごく普通の日常風景が尊すぎると話題に
- 私「ここ障害者専用ですが…」女性「…」→若い女性が障害者用に車を停めていた結果、思わぬ誤解とトラブルが…
- 1/2新婚ホヤホヤなんだけどすでに離婚したくて辛い…結婚する前からクズな本性が垣間見えてたのに、気にせずド派手な結婚式挙げちゃった私のバカ!対して元カレは…→愚痴は続く。
- 【スパロボ】もうオリジナル主人公&オリヒロインは自由にキャラクリ出来るようにする時代なんじゃない
- 欧米人に聞いた「日本人を見分けるコツ」は? 中国人や との違いも分析【タイ人の反応】
- (ヽ´ん`)「30歳まで引きこもりだったけど、今は営業所の所長代理やってる」
- 【悲報】インドラのコメント欄ワロタww
- 会社の人の月曜日出勤率が5割を切ってる。当日に体調悪いって1日休んだり半日休んだり。
- 海外「ポリコレてない!」日本が選んだ伝説的ゲーム実写化俳優に海外が大喜び
- 外国人「プーチンは日本が贈った秋田犬を大切にしてるらしい」
- 【アメリカ-アイスランド】マーシャル詐欺【ポーランドボール】
- バレー男子日本代表 欧州の強豪ドイツに逆転勝ち 海外の反応
- 大谷翔平、故意死球スアレスをイジりからのハグ!オールスター前行動にオルティズ・ジーター・Aロッドらレジェンドから絶賛の嵐「本当に最高な男だ。泣ける、マジで。」
- え?B'z松本孝弘がこんな状態だったなんて「ガチでショック」とネットがざわつく…
- 話題の参政支持アカウント、一斉に凍結
- 山尾しおり氏「日本人ファーストだとか日本人の税金は日本人に使うとか!そういう差別が広がるのが本当に悔しい!本当に悲しい!」
- 【報告あり】 私「うちの両親がリタイアして避暑地に家を新築するんです」ウトメ「金は出さない。当てにするな」→想像もしてなかった衝撃で 大 ど ...
- 英作でふざけるためだけに全統記述を受けた受験者、「正直何故満点なのか分からない」と採点結果に困惑……
- 【支持率0.6%】 社民党・ラサール石井「何が日本人ファーストですか。人間にファーストもセカンドもないんですよ!」
- 【前編】 娘が学校に着ていったGAPのパーカーが誰かに盗られた。娘本人は「なくなった」と言ってるけどそうは思えないので何とかしたいんだけど…諦めるしかないのかな?
- うちは3人きょうだいで、両親祖父母含めて次男1人だけ超がつく肥満。そのまま相撲部屋に入れる大きさ
- 浮気した嫁に離婚の意思を伝えると、「急にあなたを失うのは怖い」って泣き出した。でもお前、まだ「彼のことが忘れられない」とか言ってんじゃんw 何考えてんだよ!
- 顔だけ知ってる同じマンションの人に子供用の小物を作るために買ったミシンをクレクレされた。その時は何とか拒否するも朝8時に突撃されて仕方なく出たら…
1963(昭和38)年4月、金沢市本多町を流す金魚売り
先日、日本のツイッターで「約60年前の写真をカラー化したもの」が話題になっていました。
50年以上前の写真なのですが、道路も綺麗に舗装されており、最近撮ったものだと言われても信じてしまいそうなほど美しいのです。
それでは、そのツイートをご覧ください。
「写真」に関する海外の反応



1963(昭和38)年4月、金沢市本多町を流す金魚売り。
北國新聞2021年6月12日夕刊「カラーでよみがえる、ふるさと」より(カラー化写真)。
1963(昭和38)年4月、金沢市本多町を流す金魚売り。
当時はいろいろな商売人がまちを歩き、さまざまな声や音色、匂いがまちに流れていた。 pic.twitter.com/THdaXRCOdm— 三木秀記 / Adjust Photo Service (@MikiAdjust) June 21, 2021
この写真は、1963年(昭和38年)4月24日の北國新聞に掲載された白黒写真を、写真修復技師の「三木秀記 (@MikiAdjust) 」さんがカラー化したものです。
このツイートは8千回以上リツイート、3万回以上いいねされ、日本のネット民からたくさんのコメントが寄せられていました。
日本のネット民のコメント
これが、これで商売になった古き良き時代の日本
後ろの女学生の身なりで分かる、ある程度の生活水準が維持出来た地区だからこそこの商売が成り立ったのでしょう。
60年前の写真がここまで鮮明に再現出来るとは、技術の進歩に驚きです。https://t.co/JeUTss1Wl1— ピッコロ (@OmachiTaizo) June 23, 2021
当時から路面が整備されていたなんてスゴいな。
大きな道なら整備されている時代だったけど、金沢って、すすんだ街だったんだね。 https://t.co/F0vfSLsw4h
— ゆるカル (@yurucal) June 23, 2021
うわぁ、涼やかですね
とてもいい写真ありがとうございます。— 蕎麦喰い (@DreamOn_2222) June 22, 2021
凄い綺麗なお写真ですね✨✨
最近撮った映画か何かかと思いました— ✨松本 秀美麗 (@3cQbscS47mfV5UQ) June 22, 2021
素晴らしい!! 何度も見てしまいます。カラー化にありがちなわざとらしさ、不自然さが全く感じられず、最初、文章をよく見ないで写真をみたので当時を再現した現代の写真だと思っていました! もとの白黒写真も解像度が高い良い写真ですよね。
— masa@ (@masa_sendai) June 23, 2021
さっき撮ってきたような出来具合い!マジ思ったくらい
— ベイスターズ征太郎 (@winthebays) June 22, 2021
道がすでに舗装されていることに驚き‥!!
— 湯(カクレニセモドキ) (@kakure_n_modoki) June 21, 2021
コスプレかと思った周りの景色は今と全く一緒❗
当たり前やけど、昔の人も、この色の中で生きていたんですね— ニョにょ (@nyonyokki2nd) June 22, 2021
何と鮮明な…
つい昨日撮ってきました!と言っても通じるレベルだと思います— 孵卵器(ふらんき) (@KameiriderNo3) June 22, 2021
ごみひとつ落ちてなくてなんて綺麗な町並みだろう
こういうの見ると古き良きって言いたくなっちゃいますね— よう (@UurtAWOeGQ5bZNm) June 22, 2021
- 【悲報】日産「城下町」に衝撃走るwwwwwww
- 【東京新聞】 「トルコで迫害を受けたら日本政府は責任を取れるのか」 強制送還の対象となったクルド人と支援者たち、危機感
- 岸田前総理「石破支持!(全ての元凶」石破茂「総裁選勝利(保守離れ」石破政権「衆院選敗北」石破茂「辞任拒否」日本「夏の参院選!」自民党左派「政権交代危機」→
- 【速報】 日本政府、SNS偽情報拡散など外国からの選挙介入について記者会見「BOT自動投稿プログラムにより、引用投稿を繰り返したりする事例があった」
- 芥川賞作家・柳美里さん「国へ帰れ、帰化すればよい」の大合唱に「私の人生は私のもの、私の選択です」
- 「中国高速鉄道になぜ日本語が」との投稿にSNS大反響…「自主開発じゃない?」「国家機密に気付いたな」!
- FC2出演者「私で抜いたとか報告してくんな」
- 【速報】 自民党、ついに『決断』した模様wwwwwwwwww
- トランプ「FRB議長の解任計画なし!」マスコミ「パウエル解任報道!」米国「トランプ本人の発言ではない」マスコミ「ホワイトハウス関係者から聞い...
- 【共同通信】なぜそこまで嫌われ、攻撃されるのか 埼玉県南部のクルド人たちは、おびえきっている
- 【参院選】 立憲民主党、ガチで『ヤバイ状態』になってしまうwwwwww
- 私の部署に異動してきたAさんという女性が歩くトラブルメーカーみたいな人で、本当に悪気なく無茶苦茶なことをしでかすんだが…
- 【Xの車窓から】 ガソリン減税法案に反対している自民党さん チンパンジー並の知性を国会で披露 ほか
- 外国人観光客、レジ袋をケチりコンビニ店員を殴る。
- 映画館の「好きな席」はどこ?映画好き700人のヒートマップが実に興味深い????
- 【画像】 俺の家の前ヤバいwwwwwwwwww
- 【悲報】自民党、ついにブチギレ「中抜きとか言うけど、これだけしかしてねえから!!!!」
- 【画像】 風俗嬢の1日のスケジュールwwwywwwywwwywwwywww
- 「政府が個人の借金を肩代わりする政策を発表した結果・・・」→「マジで借金帳消しはヤバすぎるわ」「うん、俺も借金あるから返さないよwww」
- 海外「ポリコレてない!」日本が選んだ伝説的ゲーム実写化俳優に海外が大喜び
- 外国人「プーチンは日本が贈った秋田犬を大切にしてるらしい」
- バレー男子日本代表 欧州の強豪ドイツに逆転勝ち 海外の反応
タイ人の反応
日本の町は50年以上も前からこんなにも清潔で整然としていたんだね…本当に美しい光景だなぁ。
1960年代なのに町がとても美しいね。
最初に見た時、去年か今年くらいに撮られた写真かと思ったよ。日本の町並みは昔も今も変わらず清潔なんだね。
道にゴミ一つ落ちていない!
素晴らしいなぁ! 生きている魚を担いで売り歩いている光景はタイでは絶対に見られないものだよ。こうやって売られているのは魚の干物ばかりだからね…。
揚げ物にしてくれるサービスもあるのかな?
今のタイでもこういう光景は見られるよ。町並みの清潔さは地域によるけどね。
雰囲気が今のタイの地方都市に似ているね。
この金魚売りのおじさんはもうこの世にいないんだろうな。後ろの子供たちが今60-70歳くらいというところだろうか。
ひとついかがですかー?
日本人ははるか昔から清潔な場所で規律を守って行動していたんだね。
この写真に写っている人たちは全員健在なのかな…?
日本人は長生きだから、この金魚売りのおじさんもまだ健在かもね^^
この天秤棒、重さ15kg以上あるんだろうな…。
こんなのを担いで歩いたら相当揺れるだろうけど、魚は死んじゃったりしないの?
現在のタイの町並みより清潔で発展しているように感じるのはなぜだろう
鮮明に写った綺麗な写真だなぁ。
55年前の道がこんなに清潔で、今のタイよりもはるかに町並みが整然として美しいなんて…凄すぎる!!
1963年の道が2021年のタイよりもきれいに舗装されている…!?
どの家も綺麗に手入れされていて、日本人は本当に清潔好きなんだなということがうかがえるよ。道にはゴミ一つ落ちていないし、売られている金魚の入れ物や水も全く汚れていないしね。
一般的な日本人は田畑を耕したり魚を釣ったりして暮らしていて、豚、牛、水牛、鶏といった家畜と一緒に生活していないから家の掃除や手入れが比較的簡単で、それが習慣となって綺麗好きの国民性になったんじゃないかな?
日本が清潔な国になったのは1950-1960年代のことで、それ以前の日本は汚かったって以前見たドキュメンタリー番組で言ってたけど本当かな。
東京オリンピックが開催されたころの日本は今のタイより汚かったみたいだよ。鉄道の車両内には痰を吐くための壺が置かれていたらしいし、オリンピックの会場はゴミだらけだったんだって。日本が清潔さを意識するようになったのはその後のことなんだ。
タイでは袋に入れた魚が塩ビ菅にくくりつけて売り歩かれている光景を見るよね。それと同じ感じかな。
道路わきの溝といい、溝ぶたといい、現在のタイと似たような雰囲気だね…。
現在の写真と言われても信じてしまいそうだね。
金魚は酸素がなくても大丈夫なの? タイの金魚は必ず一緒に酸素を入れて売られているよね?
写真に写っているのは金魚じゃなくて鯉じゃないかな。
タイで売られている魚の袋に入っているのは酸素ではなくて普通の空気だよ。空気を入れることで水の表面に動きを持たせて空気中から酸素を取り込めるようにしてあるんだ。この写真の場合、歩くことで水面が揺れて空気中から酸素を取り込めるんだよ。
バンコク都内の路地かと思ったよ。
カラー写真もとても美しいけど、元の写真も見てみたいなぁ。
コメント
日本が清潔って実は古代から言われてたりするんだよな
日本を訪れた古代中国人も書いてるし、戦国期の宣教師も書いてるし、明治に訪れた西洋人も書いてるし、そして現代もそう
変わらぬ国民性ってのはあると思うわ
日本人が言う汚いと外国人が言う汚いは基準が違う。治安についても同じ。
コクリコ坂と同じく東京五輪前年か
金沢は空襲にも大震災にも遭ってないから、風情のある通りが綺麗なまま残ってるんだよね。
坂の多い区域の裏通りの入り組んだ細道とか、すごい好き。
汚いっていってるのは戦後爆撃されて廃墟からの復活の時期だな
その前はと言えばやはり綺麗
そうしないと江戸時代から人口密度も高くまともに暮らせなかったという側面が強い
ロバート・フレデリック・ブルームという画家が130年まえの街並みを鮮やかな色彩の
絵画で残してる
天秤棒を担いでで売り歩くスタイルの行商を棒手振りというんだが
130年前の道路でも同じスタイルで売り歩いてた
写真では絶対に伝わってこない汲み取りアロマ。
写真修復士の技術がすごいわ
昔は臭突があちらこちらに生えてたしねえ
ドブ板以外は今と変わらないな
普及する前とは言え、新し物好きならカラーのカメラを持ってるくらいの微妙な時代ね
カラーのカメラじゃなくて、カメラに入れて使うフィルムをカラーフィルムにするかモノクロフィルムにするかの違いね
そしてカラーフィルムで撮影して現像したネガからプリントしてもらう時にカラープリントにしてもらうか、モノクロプリントにしてもらうかの違い
米22 :タイの名無しさん
>日本が清潔な国になったのは1950-1960年代のことで、それ以前の日本は汚かったって以前見たドキュメンタリー番組で言ってたけど本当かな。
確かに、第二次世界大戦で日本各地が攻撃され、汚くなりました。
事実は、1850年前後に、日本に開国させ、植民地化しようとした、欧州各国の皆さんが
日本全体で、清潔な町並み、識字率の高さ、衣服の美しさ、そして、銃と大砲を装備した軍隊、などを、ありえないと思うだろうが本当の事だ、
と、自国の政府や軍に報告しています。
しかし。そういう事実を隠して、東アジア用日国に都合がよいように、反日報道、反日小説家、反日漫画家、などが、日本が過去、汚かったと書いています。
よくよく考えたら、この1年前がケネディ大統領暗殺事件起きたんだよな
キューバ危機で世界の終りが垣間見えた一年後の光景とも言えるわけか
モノクロ写真をカラー化したものはネット内でもよく見かけるけど、ここまで自然な色と雰囲気で色付けして、さらにその次代っぽさを出すために過度な高コントラストな光沢感ではなく、マット感で仕上げる技術はすごいわな。
たしかに現在はデジタル加工もできるようにはなったとは言え。
チューインガムと煙草の吸殻と犬の糞は消してるだろうなw
ガムはそれほどではないでしょう。
犬の糞も今と違ってノラが多かったし、誰も糞の処理もせず放置だったけど、もともとそんな目立つほどはない。
ただ、タバコの吸い殻はやたら多かった。
日本人以外の人種が生活してなければ「チューインガムと煙草の吸殻」は有りませんよ。
欧米とか東亜細亜反日とか。
「犬の糞」・・・・ ノライヌ いたのかな?
昭和30年代は繋留飼育が法律化され始めた時期なので、ノライヌ問題は減少しつつあった
煙草のポイ捨ては、今の高齢者を見ればわかるとおり。悪いとすら思っていない時代
昭和40年代まで都内にも野良犬はいたよ
ただ、都会は食べ物が潤沢なせいか 地方の「野犬」と言われるような雰囲気ではなかったので
放し飼いの飼い犬との区別はつかなかった
あと 東京オリンピックの1964年時に電車車内に痰壺って何だよ…これ戦前まででしょ
駅のホームの柱の陰とかにはあったけどな
痰壺にも理由があって、当時蔓延していた結核の予防用で、今の時代なら各建物内の手のアルコール消毒液設置みたいなものだ
桐生 ? まる源 ?
田島養 ? 金沢市本多町 ?
え? 何? 何で? まさかの山越えでもあるまいし、売り子さんの着物の意味がわからん。
群馬県桐生市の絹と染めって事?
>揚げ物にしてくれるサービスもあるのかな?
金魚を揚げ物って・・・
コイツらには魚を観賞するとかという文化はないのか?
タイには世界最大級で世界中の熱帯魚、観賞魚バイヤーも買い付けに来るチャトチャック大市場があるで。
タイはベタの原産国だし
観賞魚王国
舗装道もアスファルトではなく、まだコンクリート舗装って感じだね(実際当時はどちらで舗装されていたのは知らないが)。
国道も地方では今のようなきれいなアスファルトではなく、石混じりのコンクリート舗装されている道も多かった。
>金沢市本多町
◎メモ
加賀藩筆頭家老の本多政重家の屋敷町が本多町。市の中心部
政重は家康の謀臣・本多正信の次男、正純の弟
背景の住宅街は現在と言われても納得しちゃう光景。
しかし、さすがに金魚売りは現在ないだろう、と言うか、
当時でもこれ商売成り立ったの?という不思議な感じ。
金魚売りは季節ものなので専業ではなく、他の季節は別のものを売ってた
テレビでアニメの鉄腕アトムや鉄人28号をやってた頃か。
まあ昔といえば昔ではあるが。。。
日本海側の地方都市とは言え、すでにコンクリート電柱とか裕福自治体で都会っぽいわw
昔
「きんぎょーえー、きんぎょー」
「トーフー」
今
「不用品ありましたら回収しまーす」
なんか「たけやーさおだけー」は何故かまだ残っているらしいな。
あと「わらび餅」と「焼き芋」はあるな。
屋台のラーメン見なくなったな。(観光地以外)
地元色が出るわなあ。
うちの町は廃品回収と古紙回収業者が回っていたわ。
行商販売は、農家のばあちゃんがリヤカーに農作物つんで売りに来てた。
今では日本全国的に有名な某米菓メーカーや洋菓子メーカーのある県なんで、それらの商品行商していた人もいた。
夏は、Kトラにスイカ満載で売りに来てたり、冬は焼き芋だな。
竿竹、豆腐、わらび餅の行商、ラーメン屋台なんてなかったわ。
うちの地方はポン菓子(米を機械で熱する奴)、芋、ロバのパン屋、ラーメン、豆腐だった
ポン菓子が来たら20人以上が集まってたな
関東だとわらび〜餅冷やし飴〜は無いな
ごくごく稀にラーメンのチャルメラは
聞こえる
今の写真にしか見えない、何度見直しても殆ど一緒
60年代までは辛うじて金魚〜え〜金魚〜と言う金魚売りの掛け声が夏の風物詩でもあった。
あの写真では戦後18年経ってるし地方都市では道の舗装も進んでたね。
この時期だとギリ、カラーでも撮れたかもしれないがモノクロとカラーフィルムでは質の差があった
写真や映画でカラーで撮れるのにモノクロを選ぶのはそっちの方が質の高い映像になるからって理由もある
なのでこの写真もカラーで撮ってたらこの生々しさは出てなかったかもしれない
この頃の電柱って木製だぞ、
防腐用のタールが塗られて黒っぽくなってる。
なのに、なんでコンクリート製の電柱に変換するんだよ。www
日本最初のコンクリート製支柱の電柱が立てられたのは1923年だとさ
餅系、和菓子系は節句シーズン限定で、かつ訪問販売形式だったな(地元の和菓子店に買いに行ったり、注文すればいつでも買えはしたが)
いなり寿司とかも、和菓子店で取り扱っている品物だった
同じ市内でも町によって違うかもだけど、隣町の事情までは知らねw 更に広範囲になる都道府県レベルでもかなり違うかと
地域密着型、地元原産、そこの地域内業者・自営業者の販売方針次第だわな
特注承り、道路巡回販売、訪問販売(富山の薬売りもこの形式)、注文配達販売(今風に言えば、デリバリーで、ご近所の魚屋に刺し身お造りや揚げ物注文して配達してもらったり、ご近所付き合い親密度も深く関係しているかもだが)
ホンマ地元色濃厚で地域ごとに違っていた時代がまだ残っていたと思うわ
そうそう、稲荷ずしって鮨屋で食えるものじゃなくて、どちらかと言えば、寿物を扱う和菓子屋で製造販売していたものなんだよな。
赤飯やおはぎと同じように。
部分的にはスーパーやお惣菜屋もそれらを製造販売しだし、お寿司チェーン店でも取り扱うようになったと言うだけで。
西日本の稲荷は関東とは違うからよく知らないが。
関東のお稲荷さんは、どっちかと言えば、お供え用、慶事用、和菓子なんよ。
日本人としては非常に心震える一枚であるし、こうであったと思いたいけど、今の加工技術を考えるとそのまんま食べれんのよねぇ
まあでも、良い一枚やな( ´∀`)
各家庭で家の前掃除してた頃だと思う、今より奇麗かもしれない。
自分の子供時代の記憶では60年代に金魚売りはいなかったが、他の市町村自治体ではまだそれを生業、販売形態の一環としてやっている人もその地域の地元にいたというのは否定しない。
あくまでも自分の町では金魚は町内で個人経営している金魚屋(今で言うアクアショップ)に買いに行くか、祭りの時に周辺地域一帯からの業者、個人店が出店する数十店舗の屋台で買うかだったから(地元の祭ではなにげに一番多かった祭りの出店屋台w)。
あくまでも自分の記憶の範囲と自分の町ではいなかったと言うだけで。
道路舗装状況や電柱が木製だったのかすでにコンクリートだったのかも地域、道路によりけり(特定の年内に市内の道路が一斉に舗装化工事されたわけじゃなく、数年かけて順次舗装されていったし、電柱のコンクリート電柱交換も同様)。
現在は路上屋台も移動販売も許可取らないといろいろ問題が生じるから自由にはできなくなっているんよ。
でも当時は行政上、法律上まだそこまでうるさくないから。
100%路上、移動販売を生業にしている人もいただろうし、すでに店舗を持っていて、売上のために巡回移動販売も同時に家族経営者もいただろうし、老後の趣味と小遣い稼ぎバイトを兼ねて卸売業者から商品を自費購入して、小売移動販売をやっていた人もいただろうし、いろいろだっただろうから。
撮影用に、当時からすれば更に昔の状況を再現、コスプレの一環として再現してもらったものを撮影している場合だってある。
たった1枚の写真からでも、いろいろ考えられるものは多いんで。
まあ白黒写真のカラー化、スキャントリミングとカラー加工技術、再現性技術はまた別の話だけどね。
舗装されてる処を見るとこれでも主要道なんだろうな。
金沢は元々道の狭い都市だったか。
今ではトンネルの中でしか見られないコンクリ舗装だが、昔はアスファルト舗装なんて無かったしな。
アスファルトは安いけど、直ぐ駄目に成るから道路工事が増えた原因でもある。
1963年時点で舗装されているということはそうなんだろうね。
国道、県道、市道、私道、主要幹線道路~等級別優先順位道路次第で数年~十数年かけて舗装化していってた時代だから(私費、自治体の財力によっては逆転現象が起き、舗装化優先順位や質が悪いw)。
アスファルトは、レーシング上の路面にも使われるくらいにそれなりに特性持った舗装形態で、長所もある反面、決定的な短所もある(柔らかいから摩耗が激しいし、陥没で路面が凸凹しやすい)。
コンクリート舗装道は短所は滑りやすくて、走行振動と音が激しい、経年劣化で初期の場合は石が浮き出てきて、非常により滑りやすくなり石畳走行しているかのように振動が半端ない、道路工事修復も簡単ではない。
金沢は明治くらいまでは日本で一番栄えてたんだぞ
洗練された街並みの名残があったんだろう
こういうリアルに補正された写真はいいね
なんか昔の写真は色あせてたりピンボケしてたりして
自分の中の記憶も逆補正されてしまうのが悲しい
旧城下町とか田舎行けば同じ景色が見れるよ。全く変わってないからw
平安時代から町並みは綺麗だぞ
こういうのはめっちゃ根気のいる作業でね
例えば、インクジェットプリンターで写真並のカラー印刷できるでしょ?
あれは超細かいインクを吹き付けてあって、画素単位でのドットやねん
白黒写真のカラー化、修復加工も、超絶拡大してドットで色付けしていく
60年代ならとっくに落ち着いてる頃だろ
汚ない町並み見たいなら40年代だな
1964年の東京オリンピックのときに東京中の路上にゴミ箱を設置したんだよ
道端のポイ捨てをなくすためにね
当時はそれくらい民度が低かった
ちなみに金網で作ったゴミ箱は家庭ごみを投げ入れられないよう撤去されて消えたけど
一部コンクリートで作っちゃったものがあって撤去できず
蓋をされて謎の箱になっているものが残っている
うそですね。記録では、明治の頃からですし。
悪いことは言わないから、祖父母にでもきちんと話を聞いてごらん。ネットなんかよりよほどリアルで信頼のおける話が聞けるだろう。
ちなみに私は70年頃から後の東京23区西部のことしか知らないが、昔はほんとにそのへんにゴミを捨てる奴は珍しくなかった。いい大人がポイ捨てするのは、少なくとも90年代前半までは続いていた。
いえ、江戸時代にも護美箱が有ったようですよ。
大きな街道沿いの街角に。
まあ、その、1964年とかいうのは、日本在住の日本人以外が作った話ですね。
母国の状況が状況でしたので、日本の状態を悪くしたくて。
江戸時代の江戸の町の清潔さは、世界でもトップクラスだったらしいね。
なによりいろんな物のリサイクル率がかなり高くて、
壊れたものを修復して売る商売とかもあり、古紙を回収して漉きなおしたり、
糞尿は堆肥として売買されていたりとか・・・
その後西洋文化が入るにつれ、大量消費に変わってしまったそうだ。
日本昔話で勉強・修行・なんかの反省だいたい全部掃除だったからなあ
根付いてる感覚があるよね
あと仏教徒って自覚はないけど地域の清掃活動やらは残ってたり
なんか変に感動してるけど、たったの50年ほど前の事じゃん。
こんくらい普通でしょうよ。
家のじいさんが、20代くらいの時代だもん。
朝ドラあたりでも、そんくらいの時代考証の町並み、きれいじゃんか。