日本のX(旧Twitter)で話題になっていた娘さんに「ピンクは女の子しかダメなんだよ」と言われたパパの行動がタイでも紹介されていました。なぜピンクが女の子の色になったのかを語り合うタイ人の反応をまとめました。
- 外国人「俺が今年日本で食べた全てのラーメンがこれ」→「クレイジーだ。。」
- 海外「やっぱ日本って凄いんだな…」 Amazon公式がハリウッド超大作を日本語版で観ることを推奨してしまう
- 外国人「日本に来たけどホームレスが見当たらない、どこにいるんだ?」
- 今季の最優秀カレンを受賞。絶対に関わりたくない危険人物カレン。海外の反応
- 海外「ようやく謎が解けた!」 日本でアメ車が売れない理由に旅行中の米国人が気づいてしまう
- 海外「これはガチ!」日本が優れてる本当の理由を語る世界的格闘家に海外が超納得
- 「キ・ソンヨンの猿真似セレモニー、日本人はいまだに怒っている… 旗が原因ということを知らないのか?」=
- 海外「日本大好き!」日本がさっそくアニメ化したトランプ関税に米国人が大喜び
- 【エネ】不倫したトメからの厚かましい電話を「無理です」とガチャ切りしたら、旦那がフジコってきた。なんで不倫した母を庇うんだろう。自分も裏切られているのに。
- 「キ・ソンヨンの猿真似セレモニー、日本人はいまだに怒っている… 旗が原因ということを知らないのか?」=
- 海外「日本の主人公が無双するアニメってなんであんなに面白いんだ?論理的に説明できる人がいたら教えてほしい・・・」
- 【冷静】 「ソウル移転で人口減らす?ないない」
- 海外「予想外!」「ずっと見てられる」日本の改造車カルチャードキュメンタリーに愛好家興奮
- 海外「日本だけだ!」日本人の誠実さを象徴する出来事に海外が超感動
- タイの地震で中国製のビルが倒壊→中国大使館「誹謗中傷はやめて」【タイ人の反応】
- 海外「日本人って本当にそんなに労働時間が長いのか?」
- 海外「日本よ、すまん!」 日本人がアメ車を買わない理由をBBCが一瞬で納得させてしまう
- 【悲報】京都駅で見つかった不審物、めちゃくちゃ不審
- 【議論】これはアニプレも型月ももう乗り気じゃないだろww
- ★【ワートリ】荒船PAR部隊出来てもトリガー枠問題解決しないと運用きついだろうな
- 【DQウォーク】相当石割らないとピッコロSこころ無理じゃね?
- 【海外の反応】スズキスイフトは小型車のあるべき姿だ!
- 「日本へ行くたびに本当に感心して日本人は凄いと感じることがこちら…」→「これが日本の民度だ(ブルブル」=
- 月収13万の彼に「正社員になって」と言ったら、まさかの逆ギレ。「俺をATM扱いする気か!」と怒り出した
- 海外「天皇陛下の前で?」大阪・関西万博の開会式でパフォーマンスを見せたアーティストに海外大騒ぎ!(海外の反応)
- 引っ越しなのであるもの要らないものを分けてたんだけど、去年辞めたブラック糞会社の人達からもらった寄せ書きが出てきた。
- アメリカ人女性が、我が家にホームステイに。半年後、女性が両親に送った写真でトラブルに...
- 外国人「日本語の勉強してて漢字の書き取りをしてるので見てくれ」
- 【海外の反応】ユダヤ人は本当に神に選ばれた民族なのか?
- 海外「日本人はトイレの中に洗面所を作ってる」
- 外国人「おいしそう!」「あれ赤ちゃん!?」日本の寿司職人が作るホタルイカ寿司に驚き
- 海外「なぜ日本と違ってアメリカには質の悪いレストランが大量にあるのか?」
- 【衝撃】 98.98%の人がすげええええええってなる動画????????????
- 【速報】 Apple社・HP社「中国からの関税が高いので輸出中止します」中国、関税報復合戦の影響広がり顔面真っ青www
- 海外「日本よ、すまん!」 日本人がアメ車を買わない理由をBBCが一瞬で納得させてしまう
- 笑った画像を貼って『アラルちゃんぬりえ』
- 退職代行モームリ「退職理由にこれ記載している人が158人いました」
- 矢口真里の全盛期のカラダを目の前にして耐えられる男、0人説
- 【悲報】 一般人「Switch持ってないけどSwitch2欲しいなあ」任天堂「あなたには予約させませんw」
- 【警告】 新入社員、『これ』が原因で退職代行を使う人がめちゃくちゃ多い…
- 霊感ある人「なんでテレビで心霊番組なくなったん?」 → テレビ関係者「え、言っていいの?」
- 【ホロライブ】 ロボ子さん、結構がっつりボディ写してる
ほのぼのとした父娘のエピソード「ピンクは女の子だけの色じゃない」
先日、日本のお父さんがX(旧ツイッター)に、3歳の娘とのエピソードを投稿していました。
娘さんはピンク色が大好きだったのですが、ある日、「ピンクは女の子しかダメなんだよ」と言い出しました。
どうやら巷に溢れるジェンダーバイアスの影響を受けてしまったようです。
お父さんは「男の子がピンク好きでもいいんだよ」と伝えるため、ある行動を始めました…
「娘」に関する海外の反応



ピンク色大好きな娘がついに「ピンクは女の子しかダメなんだよ」と言い出しました。巷に溢れるジェンダーバイアスに幼児はもろに影響を受ける。なので、「男の子がピンク好きでもいいんだよ」と伝えるため、私は保育園の送り迎えや家でしばらくピンクばかり着ることにしました。
ピンク色大好きな娘がついに「ピンクは女の子しかダメなんだよ」と言い出しました。巷に溢れるジェンダーバイアスに幼児はもろに影響を受ける。なので、「男の子がピンク好きでもいいんだよ」と伝えるため、私は保育園の送り迎えや家でしばらくピンクばかり着ることにしました。 pic.twitter.com/28ni7UKxnU
— 劔樹狼 (劔樹人) (@tsurugimikito) November 2, 2020
X(旧ツイッター)ユーザー「劔樹狼 (劔樹人) (@tsurugimikito) 」さんは、保育園の送り迎えや家でしばらくピンクばかり着ることにしたのです。
この投稿には、共感の声がたくさん寄せられ、「ジェンダーバイアスが子どもたちに与える影響について考えさせられる」と話題になりました。
特に「男の子がピンクを好きになれない問題」について、多くの人が意見を交わしました。
例えば、「ピンクは女の子の色」と大人から言われることで、男の子は好きでも口に出せなくなってしまうのです。
この投稿は1万2千回以上リポスト、5万回以上いいねされ、日本のネット民からコメントやピンクの服を着た男性の写真が続々と寄せられていました。
ピンクの服を着た男性の写真
「男の世界」に生きるお相撲さん達もピンク大好きです!
とお嬢様にお伝えくださいませ。 https://t.co/lJlcMdN0AI— シャオリエル (@xiaoli888) 2020/11/02 13:46
「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」なんて男の主人公とラスボスのカラーがガッツリとピンク入っていますからね。
加えてお洒落でカッコいいという。 https://t.co/8Srs9oDIZA— 錦之介 (@kinnosuke_lion) 2020/11/02 23:45
王子も着てます! https://t.co/oMVAf3Mty8
— あこ( 借家暮らしのアコッティ) (@akotty0811) 2020/11/02 17:37
大変素晴らしい事です🎵d(‘∀’*)
逆に青や黒を女の子が好きでも良い事も理解していけばオシャレな女の子に育つでしょう、そして偏見を持たない素晴らしい大人になってくれる事でしょう🎵
追記 ピンクが似合うこんな粋な男がいた事も知って頂ければ🎶(*´ω`*) https://t.co/AnNkL94Ca7— たばちゃん (@VirusShock) 2020/11/02 10:54
日本のネット民のコメント
最高ですし、ピンクとっても似合ってます
— kotetsu hisaishi (@ironkid21) 2020/11/02 08:25
こういうの、子どもは意外と覚えています。大切!
— 眠たメWebデザイナー (@nemutame09) 2020/11/02 08:32
良いと思いますよ。ピンク色好きの男の子が「あのおっちゃんピンク着てるやん!」と言えることが大切。
— 不滅の恋人 (@ImmotalBeloved) 2020/11/02 08:48
うちの4歳の娘も「ピンクは女の子!青は男の子!」と言い出しておりこれはどうしたものか…😥と思いながら「ピンクは素敵な色だからだれが好きでもいいんだよ」とその都度教えていますが、こうしてわかりやすく身をもって行動で示してあげれる劔さんご夫婦素敵ですし良いアイデアですね!
— むにしめ (@munidpc) 2020/11/02 09:00
投稿をしたお父さんによると、娘さんは昔からピンクが好きで、マリオシリーズに出てくるピーチ姫のファン。
ピーチ姫はピンクのドレスを着ているので、「男のキャラクターがピンクを着ることはない」と思い込んでいたのかもしれないとのことでした。
「僕がピンクの服を着ることで、影響を受けるのは娘だけじゃなく、幼稚園のほかの子どもたちにも広がっていくかもしれない。親として、この問題をもっと深く考えるきっかけになればいいなと思います」
このお父さんの行動は、多くの人に「好きなものに性別は関係ない」という大切なメッセージを伝えてくれました。
- 【Xの車窓から】 元ヤマト運輸社員から一言 ほか
- 【エネ】不倫したトメからの厚かましい電話を「無理です」とガチャ切りしたら、旦那がフジコってきた。なんで不倫した母を庇うんだろう。自分も裏切られているのに。
- 外国人「古臭いな…日本!」最高裁、同性婚米国人の「定住」求める上告退ける。
- 「桜の撮影してたらハトが邪魔してきた…」奇跡的すぎる写真がXで話題に????
- 「米国売り」止まらず=相互関税停止でも―国債・ドル離れ進む
- ベッセント米財務長官 「中国は自身が『悪者』であることを世界に示した」
- お前らPCやスマホのOSはいつも最新にしてるか?
- ドネツク州トレツクのロシア軍機甲突撃の動画…6km以上進軍しドローンの餌食に!
- 【緊急】 携帯電話の偽基地局日本上陸 チャイナが仕掛けてきたか…
- ドネツク州トレツクのロシア軍機甲突撃の動画…6km以上進軍しドローンの餌食に!
- 小学校の保護者がインフルエンサーで『他人の子の作品』をSNSにアップしまくり、しかも「それは控えてください」という連絡帳や電話まで……
- 【悲報】石破首相、周囲に絶対減税しないよう止められている模様・・・
- Googleレビュー「店で写真撮っただけで退店要求された…星1です」→店側が衝撃の返信
- 「人が頑なに認めようとしない歴史的事実がこちら・・・」
- 【悲報】 チー牛の女性バージョン「チー女」、糞バズるwwwww
- 【画像】 万博のパレスチナ館、終わるwwwwwwww
- 【悲報】京都駅で見つかった不審物、めちゃくちゃ不審
- 【動画】 トー横キッズにタイマン申し込んだイケイケおじ、ワンパンでのされるwwwwwwwwwwww
- 月収13万の彼に「正社員になって」と言ったら、まさかの逆ギレ。「俺をATM扱いする気か!」と怒り出した
- 「日焼けした日本の女子アナ、あまりにも美しすぎるwww」
- 外国人「日本語の勉強してて漢字の書き取りをしてるので見てくれ」
- 海外「日本人はトイレの中に洗面所を作ってる」
- 外国人「おいしそう!」「あれ赤ちゃん!?」日本の寿司職人が作るホタルイカ寿司に驚き
タイ人の反応
うちの息子もハローキティとシナモロールが好きで、周りからからかわれることもあるけど、息子には「気にしなくていいよ、それが私たちの幸せなんだから」って言ってる。
素晴らしいお母さんだね👍👍👏👏
うちの4歳の息子もシナモロールが大好きだけど、誰にもからかわれたことはないよ。ショッピングモールに行くときにぬいぐるみを持って行くこともあるけど、ぜんぜん大丈夫。
僕は25歳だけど、いまでもシナモロールのおもちゃを買ってFacebookに写真をアップしてるよw 大人がおもちゃで遊ぶなんて、って言う人もいるけど気にしない。彼らのお気持ちなんて僕の人生の幸福に何の影響もないからね。
以前、何かで読んだんだけど、昔はピンクは赤系の色だから情熱的で、強さを表すために男性の色とされていたんだよね。一方、青は冷たくて優しい感じがするから、女性の色だとされていた。今はどうして逆になったんだろう。
そうそう。ハイヒールもそうだよね。
ピンクは強さと礼儀正しさを表し、青は優しさと慈悲を表します。
商業主義の時代に逆転したんじゃなかったかな。詳細は覚えてないけど、たしかマーケティングの影響だよ。
文化によって変わることもあるよね。フランス語では月が女性で太陽が男性だけど、ドイツ語では逆だし。
そうですね。でもそれは言語の問題でもあると思います。私もドイツ語を学びましたが、無生物の名詞の性にはあまり理由がありません。例えば、der Mond(男性名詞の月)やdie Sonne(女性名詞の太陽)など。これらの一部は音から来ています。例えば、-eで終わる名詞は女性名詞が多いです。しかし、人を指す名詞は明確に区別されます。例えば、der Vater(父)、die Mutter(母)、der Schüler(男子生徒)、die Schülerin(女子生徒)などです。ただし、子供はdas Kind(中性名詞)です。
つまり、こういうのは文化や時代背景によって変わることも珍しくないんだよね。隣国同士でも物の性別が逆になることもあるんだし。
僕も子供の頃からストロベリーアイスクリームが好きで、友達に「男はココナッツミルクアイスかチョコレートアイスを食べるべきだ」と言われたけど気にしなかったよw
食べ物でも言われるよね。イチゴミルクを飲んでたら、「男なのによくそんなに甘ったるいの飲むな」って言われたり。
わたしは逆にストロベリーアイスが嫌い。ピンク色のものは全部甘そうに見えて嫌い。
以前はイチゴミルクなんて飲まなかったけど『銀魂』の銀さんを知ってから飲んでたらカッコいいって思うようになった。
わたしはストリベリーアイスも苺ミルクも好きだけど、ピンク色は嫌いw いつも親戚がピンクの服を押し付けてくるけど、どうしてみんな女の子はピンクが好きだって思うのか理解できないよ。
もちろん黄色(タイの王室カラー)も特定の人の色ではありません。
黄色についての話はやめてください。
私たちの偏見は成長するにつれて変わるものだと考えています。子供にすべきことは質問し、理由を説明させることであり、自分が信じてほしいことを押し付けることではありません。もし父親がピンクの服を着ることに不快感を感じたら、それを無理強いし続けるとトラウマになるかもしれません。私もこの子のように考えていた一人でしたが、成長してからはすべての色を着るようになり、性別によるステレオタイプを持たなくなりました。子供に何かを急いで押し付けるときは注意してほしいです。
僕もピンクのシャツを着るのが好きだよ。甘くてリラックスした感じがするし、赤ほど主張しなくて、白ほど明るすぎない。
面白いよね。歴史を学べば、約100年前は男性の方が女性よりもピンクが好きだったことがわかる。でも、1970年代のアメリカの広告によって、女性はピンクが着るものだという認識が広く信じられるようになった。
私はこういうのがあってピンクをあまり好きじゃなくなった。青や濃い色を選ぶと「男の子の色だからピンクにしなさい」って言われる。どうして女性はピンクでなくちゃいけないのか、他の色じゃ駄目なのかって思うよ。
日本では昔から男性でもピンクを着てるよね。ITV時代(2-30年前?)の日本のドラマの主人公もピンクの服を着ていて、「おおー」って感心したものだけど。
コメント
俺は小さい頃から日曜日にピンク色の着物着たおっさん(もう爺さんだけど)みてきたからピンクに関して特別な感情はなかったな
私は幼児の頃青とか緑が好きで女の子は赤とかピンクの色と
決められてることが多くて不満だったけど
弟はピンクが好きだったので取り替えられるものは交換していた
win-win
今では暖色系も悪くないと思うようになった
この父親がウザイ。子供の感性を邪魔すんなよ。
自分の感性で留められずに、ピンクは女しか着てはいけないと押しつけ始めている
感性の話と、それを世の中でどう表現するのかは別の話
〇〇は”ダメ”なんだよ って言う時点で、その子の感性じゃなくて、どこかで植え付けられた思い込みだろ
制限つけてる時点で自由に育った結果の感性とは程遠い
2020年の話かい
男がピンクをゲイ扱いして異常なほど叩いてきたアメリカ
日本はアメリカほど酷くなかったのに
自業自得反動ポリコレ活動に乗っかったって話って感じ
新生千葉ロッテマリーンズのユニフォームを嘲笑してたのを覚えている
自分が「アメリカって思ったより考えが古臭くて自由度が低い国だな」って思い始めた最初
女児のランドセルでも自分で選んで紫とか紺だったりするし自分の分に関しては自由なんだよね
まあそれってリベラルと言うかフェミニズムの萌芽にも見えるが
ピンク
林家ペーとパー子
どちらもピンク
オードリー春日
ピンクのベスト
セレッソ大阪
こういう女性差別主義者は居なくなってほしいな
男がピンク好きでもいいけど、娘の価値観も否定しちゃだめ
お互い折り合えないことなんて普通にあるんだから、お互いがほっとこう
娘の価値観が「男がピンク好きでもいいけど」を否定してるのだが・・・。
人の価値観を否定する時点で、それは自分が培った間隔じゃなくて、どこかで植え付けられたものだよ
子供って結構シビアだから、身内であっても不細工には手厳しいんだよ
ピンクって男女共に見た目が可哀想な人には似合わないんだよね…
赤は健常者、緑はアレってN天堂が言ってた
娘さんが『他人に使っていい色を指図する』前に行動していていいね
「私はコレが好き!」はどうぞご自由にと思うけど「あなたはこうしちゃダメ!(もしくはしないとダメ)」は価値観でも感性の問題でもない。
相手を尊重するという人間関係の基礎で、親が教えるべき内容だよね。
これができないと、人間関係が破局する。
子供の通っていた保育園では、男の子はこのおもちゃ、女の子はこのおもちゃという区別なく与えていたので、男の子でシルバニアファミリーの取り合いとか、女の子がプラレールで遊ぶとか普通だったよ。
でも、それで男の子がナヨナヨするとか、女の子が勇ましくなるってわけでもない。
>>うちの息子もハローキティとシナモロールが好きで、周りからからかわれることもあるけど、息子には「気にしなくていいよ、それが私たちの幸せなんだから」って言ってる。
素晴らしい考え方
善悪も大事だけど幸不幸も大事よな
他人に迷惑をかけなければ良い、っていう日本的な視点も重要だけど、それが本人の幸せと結びついてるなら尚更大事
林家ペーパー夫妻の写真をみせて、「このように男女関係なく、ピンクが好きな人はいるんだよ」って、教えてあげればいいのに。
え?コメ禁?
>「男の子がピンク好きでもいいんだよ」と伝えるため、私は保育園の送り迎えや家でしばらくピンクばかり着ることにしました。
そんなら、「男の子がピンク好きでもいいんだよ」と言えばいいんであって、相手の意見を変えさせるために、わざとピンクを着まくるのはモラハラじゃん。
ちょっと意味がわからない
女の子が「私はピンク色にトラウマがあって見たくないの」というのを知りつつわざと着るならモラハラは感じるけど、そんな事はないだろうし
「女がズボン穿くな」というじじいの前でズボン穿いたらモラハラか?
理解力や言語能力に差がある幼児を言葉でやり込めるほうがモラハラっぽいけど
分かる。人は無理強いされたと感じると反発心が出るから、ピンク着た男を更に嫌いになる可能性あるよね。
介護士はピンクの服をよく着るよね
男女で好みが異なるなんて当たり前のことを
ジェンダーバイアスなんて言葉に踊らされて
さもそれが正しくて自分は素晴らしいと宣伝する道具に使ってるんだから
本当に滑稽な話だ
主旨わかってる?
男はこの色でなければ、女はこのいろでなければ という植え付けられた固定観念を崩すための行動だろ
変と思うかどうかなんて、結局慣れなんだから
ピンクが好きと言う娘に違う色着せようとするならそうだろうけど、この話は全然違うだろ。
そうそうジェンダー genderって単語が全て悪い。
男はピンク映画大好きですよ
娘の脳が破壊される・・・そうやって破壊と修復で育てていくんだな
こういう事まで社会悪として性差や個人の感性を力づくでまっ平に慣らすのが多様性なのか?
ホント滑稽な世の中になったな
ピンクは女の子しか着ちゃダメと言うことこそが個人の感性を否定することだろ。
それは違うよと教えることの何が間違ってるのかわからないんだが。
なお娘の方は「着る」まで言っていないから、どういう意味だったか判らない。
林家パーぺーみたいやな
ピンクの服って巷で話題の「アン・シャーリー」で揉めてる話かと思ったら違った
だからと言って極端な事すると別の方向に歪むからな…
思想信条の自由を親が侵害してますな
娘にそう思うのは自由だけど
他人に強要してはいけないよと教えるべき
自分も昔その価値観だったけど
戦隊モノとかの影響ってだけだった
戦隊モノの影響で赤や赤みを帯びてる扱いのピンクの折り紙は
男子が率先して取っていくから
うちの幼稚園では女の子は水色が流行ってると思われてる(男の子の好きな色を女児が残してくれてるだけ)
送り迎えの時まで着るなら他の子供にも自分の理想を広げようとしてるんだろう。キモ
現実は逆なんだよ
フリージェンダーに五月蝿いアメリカは日本より遥かにジェンダーバイアス強いのw
勿論今でもねw
口で伝えればよくね?
カレー好きじゃないと黄色は駄目だよ?
なぜそう思ったのかの理由も解明せずに
一方的に自分の考えを押し付けている
危険な親だと思う
保育園の先生達の間で 林家って呼ばれるんやろな・・・
考え方は政治的で不純だが、でも一周回って教育者としては正しいのかも
「世の中で根拠もなく決められてることを無批判に受け入れてはならない」みたいな
歪んでるなあガキのうちはピンクは女で十分
アメリカだったら、おかま野郎って言われるな。
ワイ、白髪をピンクに染めてる(50代おじいちゃん)
屁理屈はどうでもいいんだよ、似合わない奴がピンク着るな!
ジェンダーバイアスなんて言葉があるんだ。
ピンク色と桃色と桜色は分けましょうw
赤系統は女性、青系統は男性って、意外とトイレの内装やピクトグラムの影響かもね。
「決め付けは駄目だよ」で済むのに、ジェンダーバイアスなんて知ったかの言葉を使うヤツにろくなヤツは居ない。
娘の教育の機会を一つ失った。
言葉一つで子供が納得して考えを変える訳無いだろw
昔、バイク乗りだったジジイだけど
ウェアもバイクもピンク使いまくってて
普通にカッコイイと感じてたぞ
英語の pink は赤ん坊の肌を連想させ, 健康・若さ・活力・純真・新鮮さを象徴して、性的な意味は薄いらしい。
嬰児の嬰と補色なのが面白い。
普通の男はピンク着ないよ
何か勘違いしてる連中が居るがこの子は「男にピンク似合わないと思う」じゃ無くて
「男はピンクを着ちゃダメ」だから思想信条の自由とかって問題では無い
この考えは男子への抑圧、攻撃思想なのでこれが発展するとフェミしそ……あっ(察し)
アンフェうっざぁ…
その場で「ええ、パパもピンクきたいなー」でも「いいじゃない。男の子が来ても」と言うくらいならいいけど、このやり取りを引きずって教育するみたいなのは偏ってると思うし、その子の気持ちを踏みにじってると思う。
これはこれで女子の自然な感性の一部でもあるのに、ジェンダーバイアスの洗脳を受けてるだとか理解して矯正しようとするのは変だと思う。
あと5chとかXでこのノリかましてる親は子供のから見てキモいのではないだろうか。
父親を攻撃する奴は意味不明だな
他人の自由や権利を侵害するような言動は間違ってると教えるのは親の勤めだろ
それとも3歳の児童と同じ思考回路持ってるやつか?
小さい女の子がピンクが好きなのは理由がある。
まだ小さく弱いため、パキッとした色より、甘くやさしい色を好むから。
だが成長と共に段々と他の色がクールだと思う様になる。
その好みの成長を壊す必要はないと思う。
色の好みの多様性は、社会が啓蒙すればいいことで。
ちなみに白人の女の子は、ラベンダーを好む。
たぶんユニコーンに使われてる色味だからだと思う。
>>子供に何かを急いで押し付けるときは注意してほしいです。
これ難しいね。この話の子が他の人に言うのを止めさせるのは早めに手をうったほうが良いけど、本人の感性を全部否定するのはまた違う気がする
子供には同意が必要で大人の事情など10年早い。
コメント欄にもジェンダーを履き違えている人が多くて草。
この父親は自分でピンクの服着ているだけで、娘に青の服着ろとか言っていないのに。
そういう考えも多様性の一種として
認めるべきだろ
子供が小さい頃から親が突飛なデザインでない色々な色の服を着ていたり
性差のない選択してると性差に固執した感覚がなくて
人としてどうかの概念だけ、掃除洗濯、料理裁縫
生きるために必要なことは全部やるようになったし 服のセンスも上達してる
偏向、固執のある親に発生するのがジェンダーと云う
認知バイアスじゃないかとおもってる
そもそもピンクって100年前は砂漠迷彩の色のイメージが強くて男の色だった
結局の所流行り廃りに左右される認知でしかない