日本経済新聞のアジア版英語サイト「日経アジアンレビュー」の「制服がタイの学生の創造性を奪っている」という記事がタイで紹介されていました。タイの制服制度について語り合うタイ人の反応をまとめました。
- 日本のホームセンターで可愛いネズミが逃げ出してたから店員さんに渡した結果!【タイ人の反応】
- 日本の警察庁、女性警察官のスカートを廃止…ズボン型に一本化=
- 海外「これはガチ!」関税に関係なく日本人は米国製品を買わないという主張に海外が大騒ぎ
- 米国「俺達は建国すらしてないのに…」 米CEOが驚愕した1200年前の日本の記録が話題に
- 日本の駐車場の「後から来た人を気遣う習慣」を海外が称賛!→こんな習慣あるの?【タイ人の反応】
- 「日本で規模6.0の地震発生」
- 海外「そうだったのか!」日本のアイヌに対する新説登場に海外が大騒ぎ
- これは漏らしちゃうかもしれない。家電量販店のテレビから突然ヤツがあらわれる。海外の反応
- 嫁がリボ払いで借金!→俺「俺の貯金から建て替えて返済先1本にしたよ」嫁『ありがとう』→ 俺「俺の立替分は?」嫁『貸した証拠は?』俺「えっ」 → さらに借金が増えて
- 海外「よかったね!」日本での子育てを決意する大物セレブに海外も大喜び
- 「これが55歳…日本のおばさんの威厳」
- 海外「アニメの主人公」大谷翔平の第3号サヨナラホームランに海外大興奮!(海外の反応)
- 「日本で規模6.0の地震発生」
- 海外の反応:大谷翔平、ブレーブス戦で劇的サヨナラHR
- 私は42歳既婚者です。今35歳バツイチの超金持ち中国人女性と不倫中。ある日、彼女「奥さんと別れる気があるか?社長やらないか?」…悩む( ;゚Д゚)ガクブル
- 【海外の反応】トヨタ4ランナー新旧比較!新型は初代に勝っているのか?
- ドジャースとパドレスがいまだ無敗なことに全米騒然!←「大谷がいる方が優勝」(海外の反応)
- 石橋貴明が食道がんを自信のyoutubeで発表
- ワイ、Seagate24TBのHDD買うもテレビが16TBまでしか対応してなくて終わる
- 外国人「改善には…」日本のブラック企業問題の現状に意見
- 【海外の反応】新型レクサスRXは旧モデルよりも優れているのか?
- 海外「そうだったのか!」日本のアイヌに対する新説登場に海外が大騒ぎ
- 【危機】 「もはや中国産ばかりで泣ける」
- 生活費折半なのに家事は俺ばかり。家事をしない彼女に「女としての自覚を」と言ったら...
- 散々これまで俺を罵ってきた嫁に離婚宣言。俺「離婚してくれ」嫁「子供連れて行っていいならいいよ」俺「本気だ」嫁「反省するから許して」→土下座で謝罪をしてきたが…
- 海外「よかったね!」日本での子育てを決意する大物セレブに海外も大喜び
- 石橋貴明、食道がんを公表 芸能活動休止へ「体力が戻るまで」
- 【悲報】ゲムスパ「任天堂が完全版商法」
- 【海外】BFMVのリーダー、マット・タックがバンクーバーのライブでBABYMETALのTシャツを着用
- 【世界】鏡よ鏡よ鏡さん【ポーランドボール】
- 海外「そりゃあ日本が愛される訳だ」 1人の日本人の振る舞いが米Yahooニュースでも取り上げられ世界的な話題に
- 【海外の反応】switch2の値段に外国人が憤慨!「任天堂は日本人だけ優遇しすぎだろ!」ニンダイ、エルデン、発売日、約8年ぶり新機種「Nintendo Switch 2」
- 【速報】 ノーベル経済学者「トランプは完全に狂っている」
- 【画像】 美人クライマーさん、クライミングに最適化された肉体が美しい
- 【悲報】 中居正広さん、さらに『ヤバイ事実』が判明してしまう・・・・・
- 【悲報】 中居問題、タレントUがついに完全に特定される!!!!
- 【放送事故】 ホラン千秋さん、ヤバいwwwwwwwwwwwwwww(※動画あり)
- 【速報】 とんねるず・石橋貴明が食道ガンを公表、芸能活動休止
- 【緊急】 中居とフジが証拠隠滅したチャットのやり取り1950件、第三者委員会が復元してしまう
- フランス人「もの凄いわ」中村敬斗、1ゴール1アシストの大活躍!伊東純也も2得点の起点に!強豪マルセイユ撃破に貢献で現地サポが絶賛!【海外の反応】
- 学校に寄付する鉄アレイとかダンベルとかをトランクへ突っ込み最寄駅へ行ったら、トイレに行ってる間に置引されかけた→40過ぎぐらいのババアの泥は悲惨な事態に・・・
- 【策士】 妻「離婚する」夫「ほーん、養育費は払わんでw」妻「ふざけるな!差し押さえるぞ!」→結果www
「タイの学生は制服着用によって創造性を脅かされている」と日本のメディアが報道
タイの学生が着用を義務付けられている制服は、タイの文化の一つであるとも言えるかもしれません。
そして、制服をめぐる問題は何度も議論の的となっています。
先日、「日経アジアンレビュー」のサイトに「タイの学生は制服着用によって創造性を脅かされている」というコラムが掲載されました。
記事の冒頭では、毎週火曜日に自由な服装で通学してもよい、というバンコククリスチャンスクールの取り組みが取り上げられていました。
しかし、この取り組みが様々なメディアで取り上げられると、各方面から反対の声が上がり、最終的には中止せざるを得なくなりました。
私立教育推進委員会事務局長のチャラム氏は、「この学校は、2008年にタイ文部省より発令された制服に関する規則に違反した」とインタビューに答えました。
チャラム・アッタカム氏
タイは半封建社会であり、社会的にどのような役割を果たしているかよりもどれだけ社会的地位が高いかが重視される傾向があります。
そのため、制服がとても重要なのです。
他にも、制服は集団に属し、一致団結しているという象徴の意味合いもあり、学生以外にも軍人、警察官、消防士などの公務員から一般企業まであらゆる集団で制服が採用されています。
タイの公務員の制服の一例
1950年以来、タイの学生は制服の着用を義務付けられており、今ではタイの文化の一つと言える存在となっているのも納得できるでしょう。
コラムを書いたマーワン氏は、タイのある有名大学で学んでいた2001年の経験について、「気が付いたら周りは同じような白いシャツと黒いスカートやズボンを着用している学生たちばかりだった」と語っています。
タイの制服制度は、ラオスやカンボジアなどの近隣諸国の制服制度にも影響を及ぼしています。
日本でも、制服は社会的な調和を導くものだと考えられています。
タイの学者であるサッサナン氏は、大学の制服制度は階層社会を反映しており、ナショナリズムを植え付ける役割を果たしていると語っています。
タイの大学の制服
現在、タイ政府は「タイ4.0」という長期経済開発計画を掲げて、工学と数学に優れた人材の育成、デジタル経済と高度なテクノロジーの重視などに力を入れています。
一方で、世界銀行の調査によりタイ人学生の3人に1人が読み書きはできるが分析や内容理解能力に欠けているということが明らかになっています。
タイの経済分野での競争相手であるベトナムにも制服はありますが、首都ハノイの学生は、バンコクの学生と比べて学業成績が優れているようです。
15歳を対象にした学習到達度調査(PISA)の結果を見ると、タイの学生は数学的応用力、科学的応用力、読解力においてベトナムの学生に完敗しています。
マーワン氏は記事の締めくくりに、「タイは、学生の外見のイメージよりも教育の質に重点を置くべきだ。さもなければ創造性を重視する個人の時代であるデジタル時代で生き残ることはできない」と苦言を呈しています。
- 外国人「これは喜ぶべきw」露、日本への報復として9名を入国禁止に。
- 【動画】 タイ地震で分断されてしまった「タワマンの連絡橋」をジャンプして飛び越える住人が目撃される????
- 嫁がリボ払いで借金!→俺「俺の貯金から建て替えて返済先1本にしたよ」嫁『ありがとう』→ 俺「俺の立替分は?」嫁『貸した証拠は?』俺「えっ」 → さらに借金が増えて
- 【Xの車窓から】 元ヤマト運輸社員から一言 ほか
- 名古屋の車暴走、運転の74歳女を釈放
- 【物価高対策】 石破首相 食料品などの消費税減税「一概に否定するつもりない。効果を検証したい」
- 【トランプ政権】 大統領上級顧問「自動車関税で年間1000億ドル、その他の関税で年間6000億ドル(87兆6千億円)の税収をもたらす」と述べる
- トランプ「ケネディ文書!」ケネディ文書「CIA東京支局(初公表」河野洋平「公表拒否!(1996年」橋本龍太郎「米国と対等な関係を作る(名宰相」CIA「橋本盗聴事件」→
- 「侵略用の兵器だ」…北 国防省が日米のミサイル共同生産を批判!
- 【炎上】コスモス松原インター店、問題の駐車場はラーメン屋との『共用駐車場』だった…罰金1万円が不法行為と確定して絶賛炎上中wwwww
- 【悲報】Switch2、安いって言われてるけど正直高すぎんか????
- 「閉園後のディズニーで迷惑行為」 小中学生から人気のYouTuberに批判の声 到
- 【超朗報】 セブンイレブンさん、ガチのマジでこういうので良いんだよ弁当を開発!!!!!!
- ドル円、たったの1日で150円から145円へ急上昇 あーあ
- 私は42歳既婚者です。今35歳バツイチの超金持ち中国人女性と不倫中。ある日、彼女「奥さんと別れる気があるか?社長やらないか?」…悩む( ;゚Д゚)ガクブル
- 海外「そうだったのか!」日本のアイヌに対する新説登場に海外が大騒ぎ
- 【悲報】 中居正広さん、さらに『ヤバイ事実』が判明してしまう・・・・・
- 石橋貴明が食道がんを自信のyoutubeで発表
- 【悲報】 任天堂さん、多様性に配慮できずに炎上wwwwwwwwww
- 【朗報】 コロナウイルス、無事滅びる
- 海外「そりゃあ日本が愛される訳だ」 1人の日本人の振る舞いが米Yahooニュースでも取り上げられ世界的な話題に
- 【海外】「スーパースターだ!」大谷翔平、劇的3号サヨナラホームラン!
- 外国人「じゃあ日本から見て気持ち悪い西洋の食べ物って何?」
タイ人の反応
学生から創造性を奪っているのは制服じゃなくて、学生に何やかんや価値観を植え付けようとしている周りの大人達だと思うよ。制服はみんな同じだから貧富やセンスの差で劣等感を抱く学生がいなくていいんじゃないかと思う。私服だったら見栄の張り合いや、色んな揉め事が起きるんじゃないかな。とにかく、制服は創造性とは関係ないと思う。(個人的な意見だけど)
本当にそう思う。学生から創造性を奪ってるのは大人の狭い視野だよ。
そうそう。頭の錆びついた周りの大人達ね。
率直に言わせてもらうと、制服なんて全く意味がないと思うよ。確かに制服を着てる姿はかわいいし、規律正しく見えるけどね。それに、先進国の日本にも制服はあるしね。でも、制服がどうこうで大騒ぎするより、タイの教育制度の方に問題提起したほうがいいんじゃない?
タイの制服は、ラーマ5世の時代に、身分や貧富の差に関係なく皆が平等であるようにとの願いから生まれたのよ。私は、タイの制服があるのはいいことだと思う。欧米には制服がないのが一般的だけど、その人たちに制服の良さがわかるのかしら👍🏻🇹🇭
僕は制服が好きだよ。それより髪型に関する規制を見直した方がいいんじゃない? 制服は変えちゃだめだよ。グヘヘ。
制服が決まってるほうが悩まなくていいじゃん。朝起きて、シャツを着て、ズボンやスカートを履いてネクタイ結んだらそれでおしまい!みんな同じ!私服だったら何を着ていくかあれやこれや考えないといけないから大変だよね。ちょっとでもセンスが悪かったらバカにされるだろうし。制服より問題が多いよ。
制服はともかくとして、問題は髪型に関する校則だよ。髪の毛をおろしてたら非行に走るっていうの? 教師だって髪を染めたり化粧したりしてるのにね。教師も生徒と同じように髪を短く切って、生徒の良い模範になるようにすればいいのに。ハハハ。
僕もそう思う。制服は通ってる学校も分かって便利じゃん。
子供の頃は服装になんて気をつかわなかったけれど、就職するとすごく服代がかかる。制服のある会社に就職した人は年間数枚のローテーションだろうけど、制服のない私なんかは毎月新しい服を買わなくちゃならない。同じ服ばかり着てたら恥ずかしいからね。
日本の学生も制服着てるよね。
確かにそうだけど、日本の場合、制服にちょっと手を加えてオシャレにすることができるんだよ。スカートをちょっとだけいじって短くしたりしてね。日本の文化を取り上げているテレビ番組でやってたよ。
制服が創造性を奪うってどういうこと? 制服とか、髪型の規則とか、全然関係ないと思う。ビルゲイツや他のクリエイティブな成功者だって毎日同じ格好してるのに。彼らは服装にこだわるよりもっと別のクリエイティブなことに頭を使っているのよ。制服にもいいところはあると思う。例えば、制服を着ていたら「この子は学生さんなんだな」って判別できるでしょう? 私服で髪を伸ばしたりしていたら大人と変わらないから何かあったときに守ってあげられないと思うわ。
ビルゲイツは確かに毎日同じ格好しているけど、それは彼が好きこのんでやっていることだよ…。
私たちにも制服を着るかどうかの選択肢はあるよ…。学校に通うか通わないか選べばね!!!
日本の女子高生のスカートはとても短いよね😑
タイの商業専門学校の制服もとってもかわいいよ。あとは、北部にあるN-TECHの制服もなかなかだね。
毎日着るものに頭を悩ませる必要がないから制服が一番楽だと思うよ。埃を払ったり、アイロンをかけたりしなきゃいけないけどね。でもどこに行っても学生なんだな、って認識されるし、品がよく見えるし(人によるけどね)、1年中着られるし、便利だよ。制服が古いか新しいかなんてそんなに気にならないしね。
タイは、冬に学生がタイツを履くことも禁止してるんだよ。理由は何だったか忘れたけどとてもくだらない理由だったことは覚えてるよ。あぁ、なんて創造的な国なんだ。ハハハ。
制服なんて必要ない、という意見があるけど、じゃあどうして誰もお坊さんの服装と髪型を自由にするべきだ、って言わないんだろうね。お坊さんだってカッコいいヘアスタイルにしたりアロハシャツとか着たり、ジーンズ履いたりしたいかもしれないのに。「坊主頭と僧衣の強制は涅槃への道を阻害する」なんていう意見があってもいいんじゃない?
制服は学生から創造性を奪い、保護者から制服代を奪い、学生服産業を潤している。制服を買わされるお金がもったいないな、って感じるよ。
制服がない学校へ行った方がもっと服にお金がかかるよ。みんな競い合って高価な服を着て自慢しようとするし。同じ服ばかり着てたら陰口言われるしね。
制服をなくすとファッション自慢大会になる、っていうのはちょっと違うんじゃないかな。制服があっても時計とかの小物を自慢することだってできるし。制服なんかなくてもTシャツ4枚とジーパンとスニーカーさえあれば卒業まで大丈夫だし、とっても経済的だと思うよ。
最近の学生は高価なものを身に着けることに慣れているし、からかわれたりいじめられたりすることをとても恐れるんだよ。どんなにバカにされても卒業まで4枚のTシャツのローテーションで過ごせるような精神的にタフな学生なんているのかな。
1. どうして私たちはいつも日本が言ってることは正しいと信じているのかしら。日本の政策やシステムがどうであろうと関係ないじゃない。だいたい、日本自体が十分に国民のケアを行えてるわけじゃないしね。(「日本」というのは、記事内でタイの制服制度を批判しているメディアのこと。日本人全員じゃないわよ)
2. 幼稚園から高校生まで制服が義務付けられているのは安全のためよ。まだ、自分自身に責任を持てるほど成熟していないから周りの大人に守ってもらう必要があるの。
3. 制服を作っているのは各種の基準を満たした信頼できるメーカーや、学生服に特化した会社ばかりよ。
4. 大学生になると、そろそろ自分自身について責任を持つ練習をしなきゃならないから制服は必要ないと思うわ。服装に自分を決められるんじゃなくて服装を自分で決められるようにならなくちゃ。高校生までとは違って、制服を着ているからといって周囲に守ってもらえるわけじゃないし、逆に制服を着ていることで危険な目にあうこともあると思うの。
5. とにかく一番大切なのは頭よ。大学をちゃんと卒業できるかが一番重要。大学生活にはさまざまな誘惑があると思うの。その時どうするかを考える頭は制服よりも重要よ。
本当に正しいと思う。1番以外はね。僕は日本に10年以上住んでいて学生も社会人も経験したけど、実際の日本は1番に書かれていることとは真逆だったよ。
1番の内容をもう少し詳しく説明するわね(個人的に日本が大好き、という気持ちは一旦置いといてね)。「日本が言ってることは正しいと信じている」というのは、日本に限ったことじゃなくて、どうしていつも外部の意見を全部信じなきゃいけないのかしら、意見を言っているのは一部の人間じゃないの、ということよ。
私には2人娘がいるけど、中学2年生から高校3年生までオーストラリアの学校へ通って、そのまま大学へ進学して今は大学院で勉強しているわ。オーストラリアには10年以上住んでいるけれど、オーストラリアの全部が良いとか悪いとかは考えたことはないわ。どんな意見も個人の視点や経験に基づくものじゃないかしら。一つの視点から見ただけで批判をするものじゃないわ。日本の教育システムが優れているという意見があるけど、誘拐や殺人など子供が巻き込まれる犯罪だってたくさんあるのよ。どんなやり方が適しているかはそれぞれの国によって違うから、他の国が介入すべきじゃないと思うの。その国のことを全部知っているわけでもないのに他の国を批判することはフェアじゃないと思うわ。
制服のスカートを廃止して、みんなズボンにすればいいのに。スカートが短すぎて座ると何もかも見えちゃうよ。体育がある日以外でもズボンを履けるシステムにすべきだよ🙏
僕は、制服が学生の創造性を奪っているとは思いませんよ。関係があるのは詰め込みすぎた教育カリキュラムの方ではないでしょうか。学ばなければならない内容が授業時間に対してあまりにも多すぎるので、授業についていけなくなったら塾に行かなければいけなくなってしまいます。本来なら子供たちは空いた時間を利用して趣味や部活など、自分の興味のあることを学ぶべきだと思うんですけどね。タイの子供たちは勉強ばかりで、芸術や創造活動などにかける時間がありません。このような実態が創造性に欠ける子供たちを作っているのではないでしょうか。
制服は、子供たちの創造性とは関係がないと思います。それよりも髪型に関する規則をどうにかしてほしいですね。ハハハ。(決められた髪型にしなければならない理由は何でしょうね。「規律正しくする練習」と言われていますが、一体どんな関係があるのでしょうか。卒業しても学校で決められたヘアスタイルを維持している人なんて全然いませんよ?)
制服に関しては、季節ごとに変えてほしいですね。冬は、タイ北部は朝とても寒くなるのに小中学生は半ズボンのままなんですよ。冬くらい長袖にしてくれてもいいでしょう。コートの着用も認めてほしいですね。夏は、女子はジャンバースカートに長袖か半袖を合わせるスタイルでもいいと思いますよ。冬は女子でもズボンを履けるようにするのもいいかもしれませんね。今の制服は、冬のタイ北部の気候に合ってないと思います。靴も、自由にすればいいと思います。それぞれが自分の足に合った靴を選ぶのが一番じゃないでしょうか。
日本人に批判されたからといって気にすることないよ。もし、僕たちが他の国を批判したとして、その国は僕たちの意見を気にすると思う? どうして僕たちは外国からの評価に敏感なんだろうね。
私が学生だった時、私服で通学したいなんて思ったことなかったわ。今、子供を持ってさらにいっそう制服は必要だと思ったわ。学期ごとに5着制服を買うことなんて大した問題じゃないの。でも、もし私服通学になってクラスメイトとファッションで競うようになったらその衣装代はどこから出せばいいのかしら。
別にクラスメイトとファッションで競う必要はないんじゃないの?
ファッションで競わないなんて不可能じゃないかしら。外国で子供がいじめに遭う理由は何だと思う? みんなと違うこと、カッコよくないこと、仲間に入れないことなのよ。私たちはもう大人だから免疫がついて、服のローテーションが少なくても堂々と仕事に行けるけどね。でも、子供はいじめに対する耐性がまだ弱いの。特に女の子はね。
制服と創造性は関係ないんじゃないかな。ただ、制服は季節に合ったものにすべきだし、時には自由な服装で登校できる日を設けてもいいと思うよ。まずは今の子供たちの事情を理解していない頭の古い大人たちを役職から外すことだね。
どうしてタイでは制服の着用が義務付けられているんだろう、って考えることが時々あるよ。ラオスの女学生は伝統衣装とスカートを履いていてとてもかわいいよ。その国の文化を大切にしているのが素敵だって思うな。
欧米人がタイのことをコピー大国だってバカにしてるのを知ってる? 何でもマネしちゃう国だって言われてるんだよ。(言ってるのは一部の人だけどね)
古かろうが新しかろうが制服は制服でみんな同じで貧富の差もわからないし、洋服みたいにブランドを自慢しあう必要もないからファッションに構わなくていい分、他のことに頭を使うことができるんじゃないかな? 着るものにお金をかけるよりも制服を着ている方が絶対にいいと思うよ。
学生生活で重要なのは服装だけじゃなくて、勉強とかスキルを磨くこととかいろいろあるのに、どうしてイメージばかりを気にするんだろう。外からの評価は、学生の能力や質を上げることより重要なのかな。周りから称賛を浴びることより、学生の創造力を養うことの方が重要じゃないのかな。
日本にも制服はあるよ。日本の制服は季節によって違うし、
品が良く見えるし、みんな同じ格好で平等だし、毎日同じ服を着ていればいいんだから制服は良いと思うよ。少なくとも毎日違う服を着て学校へ行くような間違った「創造性」を養うよりはね。いい服を着ているから知識が豊富というわけでもないしね。
制服、いいと思うよ。何年も着られるし、洗濯していなくてもわからないし、毎日着ていく服のことで悩まなくていいしね(毎日服を選ぶなんて面倒くさいのが本音)。制服姿はかわいいし、制服を着られるのは一生のうちで限られた時期だけだしね。学生であるということがすぐわかるから何かあったときに助けてもらいやすいしね。創造性については制服以外の活動でも養えるんじゃないかな。休みの日の私服で自分を表現することもできるし。家にいるプライベートな時間も合わせれば、制服を着ている時間より私服で過ごしている時間の方が多いんじゃない?
タイでは、学習要綱や評価方法について議論するよりも制服の是非に焦点を当てることが多いね。
日本のメディアの記事だって? 日本にも制服はあるのに? 土曜日と日曜日にはどんな格好をすれば創造性が養われるかも分析してほしいな。制服があると、若い子たちが毎日何を着るかということで頭がいっぱいになることがないから良いと思うよ。その分、他のことに頭を使えるしね。僕はアメリカに住んでいたことがあるけど、アメリカの子供たちがタイの子供たちに比べてクリエイティブだとは特に感じなかったよ。食生活についてはタイの子供たちの方がよっぽど創造的だと思ったしね。でも、自分の好きなこと、興味のあること、やりたいことに関してはアメリカの子供は自由だと思ったよ。その一方で勉強はちゃんとしてたよ。まぁ、これは僕なりの分析だけどね。
子供たちから創造性を奪っているのは大人達じゃないかな。将来は公務員や一流企業に就職するのが良いことだ、なんていう価値観を子供に植え付けたりしてさ。僕の隣の家に住んでいるおばさんは、僕が農学部で勉強してることについて「あんたは大学まで出て百姓になるのか」なんて言うんだよ。農業従事者をバカにしてるのかもしれないけど、自分が毎日ご飯や野菜や肉を食べることができるのは誰のおかげなんだろう、って思うよ。会計学科とか出たらいい会社に就職できるし、引く手あまたで就職に困らないって思ってるのかな。毎年どれくらいの学生が会計学科を卒業してるって思ってるんだろう。会計を勉強すれば仕事があるというなら、タイの失業率の高さはどう説明すればいいんだろうね。制服をどう変えるかについて話し合う前に、文部省の官僚達をどう変えるかについて話し合った方がいいんじゃないかな。
制服を義務付けられていることに関しては、僕は何とも感じないな。でも、髪型の指定については何とかしてほしいよ。髪型を自由にしたら勉強に身が入らなくなるとでも言いたいのかな? 好きな髪型にすれば、逆に勉強のモチベーションが上がりそうなものだけど。
学生の制服はかわいいと思うよ。問題は役人の制服だね。本気で制服をどうにかした方がいいくらいダサすぎるのがあるからね。
タイの制服が欲しい、集めたい、着てみたい、って思っている外国人はたくさんいるよ。タイの制服はカワイイし、快適だからね。
タイの学校は生徒を家畜のように扱っているよね。見た目がよくて、扱いやすいのが一番。創造性なんて身につけられたら管理しにくくなるからね。
タイの制服は悪くないと思うよ。問題なのはヘアスタイルの規定と毎朝の朝礼じゃないかな。毎朝朝礼している時間があったら勉強時間にまわせばいいのに。
記事を読んだけど、問題視しているのは制服じゃなくて教育カリキュラムや試験システムのほうみたいだね。それとも僕の読み違いかな?
この記事が何を言いたいのかよくわからないな。ベトナムにも制服はあるけど、学習到達度試験の結果はタイより良いというのは結局制服はあったほうがいいということなのかな?
制服よりも髪型の規制が問題だよ。みんな同じで平等だからいいって? 制服と髪型が同じでも、筆箱や靴やカバンで差がつくんだよ。制服だってボロボロのを着ている子もいれば手入れが行き届いたピカピカの制服を着ている子もいるしね。BMWで送迎してもらう子もいれば、ゴミ収集リヤカーの横に乗って学校にくる子もいる。制服と髪型さえ同じにすれば格差がなくなるわけじゃないよ。
コメント
日本関係なくね?
制服のせいで創造性がなくなるという批判に対して
日本も制服だからその批判は根本的に間違ってるってことだよ
日経の記事だから
其処だけなんだけどね。
追加するなら『日本でも、制服は社会的な調和を導くものだと考えられています』の部分が日本に関連した内容だが、少なくとも制服に対する批判ではない。
制服程度で失われる創造性に何を期待するんだ?w
詰め込み教育を批判し、廃止に追い込んだ失敗から何も学ばないから、こういう的外れな批判ができるんだろう。
まさしく。
本質そっちのけで象徴的なものを破壊したいだけだから仮に意見が通ったとしても改善はない。
民主化叫んで独裁者の像を引き倒しても後はグダグダの抗争とかそんな感じ。
嘘松日経=アカヒ
タイの大学左から3人目でお願いします
日本のカス左翼メディアがタイに迷惑を掛けた。ホント、碌でもない連中。
制服があることで生まれる創造性もあるがな。
総じてサブカル方面だろうが。
経済誌なのに思想が優先される的外れ経済学者を使ってる日経だからな
日本も同じじゃん
と思ったけどタイは大学にまで制服があるのね
けどまあ自分は面倒臭がりだから学校も職場も全て制服でいいわ
制限がないと創造は生まれない。と一流は知っている。
自由すぎると寝て暮らすしかなくなる。
コラムを書いたマーワン氏の主張
日本も同じとか言ってるやつは原文嫁
“当局はこの動き(カジュアルデー)を非難し、学校の服装規定を緩めるとタイ社会の基盤を脅かす可能性があると示唆した。”
“2008 Student Uniform Act” – “A student shall wear a student uniform.(生徒は制服を着用すべし)”
日本にこんなんがあるのか?
制服=日本という発想自体、勘弁してほしい。
制服着てる国なんて、いっぱいあるわ。
多くの発展途上国が日本の発展や戦後復興を参考にしてモデル化してるのは事実で
その大きな一つに教育制度がある
給食だったり義務教育だったり、貧しい環境でも教育が国家繁栄の根幹になるから
日本でも学校の制服は貧富の差をなくすための物だったし、とにかく教育システムに関しては日本の影響はかなりあって制服=日本という感覚は間違ってはないよ
タイは制服をいじるとか絶対に許されないのかな。
日本の場合はいじったり着崩したり何か加えたりする文化やガキなりの抵抗があるけど、それすら出来ないなら可哀想ではある。
ただ単にこの問題に関する両方の主張をまとめただけの記事じゃん
制服ってのは、皆同じ服を着るから「貧富の差が、見えない利点がある」
日本もそう、やはり貧富の差があったので、制服のおかげで、貧しくても教育を受ける機会が与えられたし、受けれた、
よって、本当に優秀な子に教育し育てるチャンスを、国ができるようになった。
これは、大事なこと、戦後の会社の事務服もそう、田舎から着の身着のままで出てきた子たちに、同じ制服を着せて、仕事をしてもらい、優秀な子には、給与差をつけた、同じような考え方なんだよね、タイは、都市部は裕福になってるが、まだスラムもあるし、まだその段階にあると思うぞ
服考える時間が時間の無駄だってビルゲイツが言ってた気がする。
タイ人が寄稿したコラムだろ?
まぁ…好きにしたらエエやん。
よくわからん記事だな。
日本の新聞にタイ人が書いたコラムが掲載されたのか?
制服と創造性の話には賛同できないが、タイの一面を知ることができて面白かった。
可愛かったら何を着ても似合う! あっ、そうゆう事じゃない?のか。
ストレスは主観だから、規制や法律の抜け道を捜すのも楽しい! ん、、ダメですか?
喜びが生き甲斐に成る、
『制服があると創造性が劣る』これを証明する学術的調査書でもあるんかい!
くそ日経、
制服程度でどうこう左右される程度の創造性なんか端からねぇも同じだ
願望でプレスリリースにないことすらでっち上げる日経新聞さんじゃないですか
他国にまで迷惑かけてるんですか
もう会社畳んだらいかがですか
>一方で、世界銀行の調査によりタイ人学生の3人に1人が読み書きはできるが分析や内容理解能力に欠けているということが明らかになっています。
民族性、DNAに由来するものなのか、
あるいは幼少の頃の生活習慣の違いとか?
それとも言語、文字の違いから来るのかも
日経の余計なお世話だな。
判で押したような新卒ばかり採用するスポンサー企業には何も言えないくせに。
そもそも日経だって右なら絵で新卒採用してるだろ。
日経とNHK辺りは潰した方が日本のため
その記事を書いた日経の記者は、どうせワイシャツ、スーツで仕事してるに違いないww
もう仕事がイヤになってたんじゃね?