大阪の駅で見かける「あの行為」がさすが人情の街だと絶賛!【タイ人の反応】

Nintendo Switch Lite ターコイズ
楽天ブックス
¥ 21,978(2022/06/28 18:48時点)
大阪 反応

日本のTwitterで大阪の駅などで見かける「あの行為」を実際に見て感動したと話題になっていたことがタイでも紹介されていました。大阪や日本で同じような経験をしたことがあると語り合うタイ人の反応をまとめました。

新着記事(翻訳)
人気記事ランキング

「不要になった1日乗車券を他の人が拾って使えるように改札付近に放置する」という大阪の文化が話題に!!

関西地方には関東地方とは違う独特の文化がありますよね。

たとえば、大阪には不要になった大阪メトロの1日乗車券を他の人が拾って使えるように改札付近に放置するという文化があります。

大阪を訪れたことがあるタイ人にとっても、平日は800円、休日なら600円で地下鉄やバスが1日乗り放題になり、自動販売機で簡単に購入することのできるこのお得な乗車券はもうおなじみですよね?

「大阪」に関する海外の反応

日本人が大阪で「ケーキパフェ」を頼んだ結果→想像の斜め90度真上だった!【タイ人の反応】 | 海外の反応アンテナ
日本のTwitterで話題になっていた大阪のカフェで販売されている「ケーキパフェ」の写真がタイでも紹介されていました。想像の斜め90度真上のケーキパフェの写真を見たタイ人の反応をまとめました。
日本の「東京と大阪の警官募集ポスター」を比較した結果!「やっぱり大阪おもろい」と話題に!【タイ人の反応】 | 海外の反応アンテナ
日本のTwitterで話題になっていた「警視庁(東京)と大阪府警の警察官募集ポスターの比較」がタイでも紹介されていました。日本と同様に大阪のポスターのほうが好評なタイ人の反応をまとめました。
日本の大阪大学が女子トイレを本気で改装した結果!クオリティ高すぎて絶賛の嵐に!【台湾人の反応】 | 海外の反応アンテナ
日本のTwitterで話題になっていた大阪大学の女子トイレの改装前と改装後の写真が台湾でも紹介されていました。洋式トイレと和式トイレのどちらがいいかを語り合う台湾人の反応をまとめました。

大阪メトロの1日乗車券は持参人有効だから不要になったら他の人が拾って使えるように改札付近とかに放置するって話、本当だったんだ
この様子を目撃できてちょっと感動してる

この1日乗車券が、夜になると大阪メトロの改札口付近に放置されているのを実際に目撃して感動したという「hamanasu (@kazenojinja) 」さんのツイートが話題になっています。

東京にはこのような文化がないので、この光景を目の当たりにした東京人は「えっ?これは拾って使ってもいいの?」と戸惑ってしまうでしょうね。

大阪メトロ・大阪シティバスの1日乗車券エンジョイエコカード

大阪メトロのWebサイトでは、1日乗車券について「持参人お一人様に限り有効です。(The pass is valid for the bearer only.)」と曖昧な説明がされています。

「持参人お一人様」というのは、持ち主が変わってはいけないということでしょうか? それとも持っているのが1人であれば誰でもいいけれど2人以上はダメということでしょうか? どう解釈していいのか悩みますね…。

リプライでは、「これは法律違反にならないの?」といった意見も見られましたが、ほとんどは「大阪人は思いやりにあふれている」「鉄道会社もこのようなケースを想定して値段設定しているはず」など好意的な意見でした。

しかし、改札口付近に乗車券を放置すると駅員さんにゴミとして片付けられてしまうかもしれないので、誰かに使ってもらいたいと思うなら券売機周辺に置いたほうがいいかもしれませんね。

ちなみに、東京でこのような光景が見られないのは、東京メトロの1日乗車券は有効期間が24時間と設定されているからかもしれません。

朝8時に購入すれば翌朝の8時まで使えるので、夜に不要になるということがないからです。

一方、大阪メトロの1日乗車券は何時に買っても有効期限はその日の終電までなので、夜になると不要になり放置する人が多いのではないでしょうか?

日本のネット民のコメント

皆さんはこうした文化についてどう思いますか?

皆さんも1日乗車券を放置したり、拾って使ったりした経験がありますか?

新着記事(NEWS)

タイ人の反応

使用者が途中で変わってはいけないという決まりが定められていないなら違反にはならないんじゃない?

子供の頃、バスの一日乗車券を使って家の近くのバス停で降りた時にその乗車券をバス停で待っていた人に渡していたけど、そんなことをしたらバンコク交通局が潰れちゃうと思って止めたんだ。でも、よく考えたら、エアコンバスも走っているというのに僕たちが利用していたのはエアコンのない安いバスだったから、バス停で待っている人はきっとあまりお金を持っていない人なんだと思って、また一日乗車券を渡すことにしたよ。どうせバンコク交通局は僕らの税金で成り立っているんだからね。

券売機の前でも改札口周辺でもよく見かけるよ。土曜日と日曜日は特に多いんだ。

私も一日乗車券を置いていったことがあるよ。困っている人の役に立てばいいと思ったから。私にとって不要になった乗車券を誰かが拾って使っても問題ないしね。

違法だとかそんなに深く考えなくてもいいんじゃないかな…?

似たような行為は至る所で見かけるから、考えても頭が痛くなるだけだよ。法律に違反しているわけではないみたいだし。アメリカのコインパーキングでは駐車時間が余った場合に次に来た車に声をかけているしね。財産を最大限に有効に活用しているんだよ

私は2日間有効の箱根フリーパスを1日使った後、同じホステルに泊まっていたタイ人にあげたことがあるよ。JRパスみたいに利用者の名前が明記されているならそんなことはできないけどね。箱根フリーパスも一日乗車券も同じで、利用者の名前が書かれていないなら他の人にあげてもいいんじゃないかな?

私もバンコクのBTS(高架鉄道)の一日乗車券を人にあげているよ。子供の時、知らない人にもらったことがきっかけだったんだ。初めは戸惑ったし、ちょっと怖いと思ったけど「あとはもうバスに乗って家に帰るだけだから」と言われたから受け取ったんだ。それからは使わなくなった一日乗車券を他の人に使ってもらうようにしているよ。

後輩と海外旅行をした時、計画にミスがあって夜中に電車に乗って長い距離を戻らなくちゃいけなくなったことがあったけど、券売機の横に一日乗車券が置かれているのを見て大喜びしたよ。その時はもう感謝の気持ちしかなくて、ズルをしているという感覚はなかったなぁ。大阪でもよくこういう光景を見かけるけど、駅員は気づいても片付けないことがあるよ。

僕がここに行けば800円節約できるということだね。

アメリカでは買い物をするとき5セントや10セントといった小銭が足りないとレジの人が「前の人が置いていった小銭があるから大丈夫ですよ」と言ってくれるんだ。お釣りの小銭を受け取らずに他の人が使えるようにレジに置いていく人がいるからね。

バンコクのBTSで100バーツ(約350円)の一日乗車券が発売された時も、不要になった乗車券を他の人にあげる人がたくさんいたよ。私ももらったこともあげたこともあるしね。この話題、タイの掲示板でも話題になったことがあるよ。

私もBTSの一日乗車券を他の人にあげたことがあるよ。その時は180バーツ(約630円)と高かったんだよね。

はっきりとルールが明文化されていないなら、お金を出して買ったものを人にあげるのも自由だと思うよ。ハハハ。

ヨーロッパにもこういう文化があるよ。これは人助けで、自分の利益のためじゃないんだ。

私もBTSの一日乗車券をもらったことがあるよ。券売機にお金を入れようとしている時に差し出されて、ラッキーという思いと悪いことをしているという思いが入り混じったけれど、受け取った後は、その人の思いやりの気持ちを感じて心が温かくなったんだ。

BTSの一日乗車券で同じことをしたことがあるけど、悪いことだとは感じなかったよ。だってタイのBTSの運賃は高いから。ハハハ。

もしこうすることで鉄道会社が損害を被るなら、鉄道会社が「利用者は本人のみとする」のようにはっきりとルールを定めているはずだよ。僕ら利用者があれこれ考えることじゃないよ。

函館に行った時、一日乗車券を手に持ったタイ人観光客のグループがホテルに帰ろうとしていたところに出くわして、その一日乗車券をくださいとお願いしたことがあるよ。その後はお礼を言って乗車券を使ったんだ

BTSが開通したばかりの頃、一日乗車券を人にもらって使った後、また違う人にあげたことがあるよ。

京都を訪れた時、京都駅でバスに乗ろうとしていたら日本人に一日乗車券カードを差し出されたことがあるよ。私は京都駅の近くのホテルに宿泊していたから、バスを降りた後はバス停で待っていた人にまた渡したんだ。こういう経験は何度もあるよ。

こういう行為をしてほしくないなら、乗車券に「利用は購入者に限ります」と明記されているはずだよ。「持参人」と書いたら、購入した人が他の人に乗車券を渡しても構わないという意味になると思うんだけど。

京都でも外国人観光客が同じことをしているよ。私は京都駅の前で中国人観光客にバスの一日乗車券を差し出されたことがあるんだ。「もう持っています」と言ったのに、手の中に押し込まれちゃった

私はいつもBTSの一日乗車券を上りエスカレーターの前に置いているよ。BTSの運賃が高すぎるのが悪いんだ。

これはダメなんじゃない? 普通は使っていいのは購入した人だけじゃないの?

私も券売機で切符を買おうとしている人に一日乗車券をあげたことがあるよ。一日に何度も鉄道を利用するから安くて便利な一日乗車券を買ったんだけど、不要になったからあげたんだ。

日本へ行ったときに同じことをしたことがあるよ。私はケチだからもったいないと思っちゃうんだよね。最初、日本人に渡そうとしても受け取ってくれたりくれなかったりだったから、券売機付近に置くことにしたんだ。

日本ではいつもSuicaを使っていたから、これには気が付かなかったなぁ。

タイのBTSも同じだよね。私は今までに2回もらったことがあるよ。「もう今日は使わないから、どうせ捨てるだけだし、もらってね」と言われて、まだ小さかった私はちょっと戸惑いながら受け取っちゃった。

คนญี่ปุ่นถกเถียงวัฒนธรรม การ “ทิ้งตั๋ววันรถไฟใต้ดินไว้ที่หน้าประตูเมื่อไม่ใช้” ของชาวโอซาก้า
反応
新着記事(アニメ他)
注目記事ピックアップ
タイの反応 タイコエ

コメント

  1. これは人情とか思いやりとは全く別のことだと思うけどw
    親切とも違う。
    自分はもう使わないから他の人に有効利用してもらおうということだろ。
    厳密に言えば、大阪メトロは損をしてることになるのだから
    褒められた行為でもない。

    • 「誰かのため」ではなく、鉄道会社に損をさせたい心理なんだよな。

  2. 複数の人が使いまわすようなことが横行すると
    この制度自体がダメになる。
    ある程度なら想定の範囲内だろうけど。
    消費者の利益もさることながら事業者の利益も考えるからね。
    ある程度ならどうこう言うつもりはないけど、
    賞賛する気にもならないかな

  3. スキー場の駐車場。
    一日券買ったけど、午後の適当な時間で帰る場面:
    「一日券あげるでー。誰かいるひとおる~?」
    「ちょうだいかー♪」
    あげたり もらったりやったな。

  4. 大阪だけど知らんかった あんまり電車使わんからかな

  5. あーこれは大阪でしか通用しない「あったかいルール」で他の都道府県人にフルボッコにされるやつだな

  6. ペイイットフォワードとかカッフェ・ソスペーゾの切符版やお釣り版とか色々あるんだね
    いつかのアメリカのニュースで払う人が幾ら分か決めて先に置いとく形式じゃなくて次に注文してる人の分全部払う恩送りというには理不尽な形式で話題になってたなあ
    余裕ある文
    余った分を譲る位がお互いに良いのかも

  7. そもそも違反じゃね?鉄道営業法とかに引っかかりそう

    • はっきり「持参人一名様有効 」と書かれてる切符だから問題ない

  8. 大阪人特有の「損した気分になりたくない」ってだけでしょ?

    自分で使った運賃+誰かが使うであろう運賃で、一日券を買った人間が
    「一日券を買った意味」を満足させてるだけ

    大阪人の人情なんて結局損得勘定ありきだからね

    • さもしいやっちゃな

    • なんか患ってそう

    • 君みたいにそこまでひねくれて考えてないよ

  9. バトンタッチしただけやから問題にするがおかしい気がするわ

  10. 旅客営業規則だな。ちょっと調べたけどたぶん違反。
    乗車券は1人一回が原則。1日乗車券は期限内回数無制限だけど
    この1人ってのを最初に改札口を通った人を規定している。
    乗車券の禁止事項に記載されている場合は言うまでもなく

    • はっきり「持参人一名様有効 」と書かれてる切符だから問題ない

  11. 別に良いでしょ、カタイこと言うな

    • これで企業の業績が下がってサービスが悪くなっても文句を言わないならな

  12. 定期の貸し借りとか普通にしてそうだな大阪人

  13. 商売が下手な鉄道会社の方が問題なのでは?

  14. 意図しないシステムの問題だね。購入した人以外が使えないような、なんらかの対策をするべきだね。

  15. こんなの人情で済ませるの?
    どう考えても違反だろ

  16. せせこましい文化だな

  17. 駅員さんも見て見ぬフリしてくれてるんだから利用者もツイートなんかせずにこっそり使えばいいのに

  18. 使い終わったら改札付近にある回収箱に入れてたけど、人情なしじゃんw
    てか大阪府民なんだが。

  19. あかんに決まっとるやろ。
    近所の旦那が上場企業の嫁さんが、転勤した旦那の定期使ってたと、うちの嫁さんから聞いたことあるけど、無賃乗車で挙げられたら定期購入期間の3倍払わされるからアホちゃうかと思うし、会社にばれたら旦那の立場が危うい。
    それ以前に道徳的に問題あるから、付き合うなと嫁さんに伝えたわ。
    せこいだけで、優しさなんか関係ないわ。

    • 全く意味が解らん。不要な定期券は払い戻しができるってのを知ってる奴が一人もいない世界の話か?
      定期を使う程の頻度で乗らないなら払い戻した方がいいし、頻度が高いならなんで自分の分が無いのか謎。
      旦那のを使っても何も特が無い。旦那が転勤する前はどうしてたんだ???
      ちなみに、払い戻しの手数料は非常に微々たるものだぞ。

    • 定期券と同じと考えるのは頭がどうかしてる
      この切符ははっきりと「持参人一名様有効 」と書かれてるものだから問題ない

  20. 鉄道会社にやめろと言われない限り、やりたい人は好きにやったら良いと思う
    でも見知らぬ人からの借りは作りたくないのが普通だし、自分で料金を払わず有料サービスを利用する事に対してストップがかからないメンタルの人とは距離を置きたいなあ
    グレーに慣れると黒に流れるのが人間ってもんで、白から出ないのが一番
    一時が万事って言うからね

  21. 自動車ショーやバザーなどで一日入場券 午後行くと券売機辺りで
    首掛けごと もらえる事よくあった

  22. 関西人らしいけど、こんな事してるから地下鉄が赤字に成るんだよ。
    違法行為だし、考えの無い所が関西人の所以だな。
    これに感心する方もどうかしてると思うが。
    大体、乞食じゃ無いんだか1日券位自分で買えよ恥ずかしい。

  23. 発行元の見解はどうかわからんけど個人的にはナシだなあ
    モヤモヤと「やってしまった」感を引きずって1日終えるのは嫌だわ

  24. これってそういう意味だったの?
    券売機の端っことかにパサッっと何枚か放置してあるのみたことはあるが

  25. 遺失物横領になるかも?知らんけど

    個人のちょっとしたセコでも積もり積もって企業に大ダメージで結局自分らがツケ払わされるんよな
    真面目に生きてて割食う人が可哀想

    まぁ言うて自分も再来店する気のない店のクーポンとかはすれ違う入店しそうな人に押し付けることはあるわ

  26. 本当に優しい人は商売している側がいつまでも継続できるように金を落としていくわ。

  27. こういう事が不正とも思わず良い事のように蔓延してるんだ、ヤバいね
    対策としては電子化だろうか

  28. まあ〜公にせずにこそっとやるローカルルールだろ
    ツイッターみたいなんで拡散すると頭のおかたい偉い御仁に正論をぎゃーぎゃー言われるんだからさ

ads