日本のTwitterで「アニメや漫画、ドラマ、映画などフィクションのお祭りの描写が夜店や花火に尽きている」という投稿が少し話題になっていたことが台湾でも紹介されていました。なぜ神楽や神輿などが描かれないのかを考える台湾人の反応をまとめました。
- 海外「日本にはウサギ専門のトリマーという仕事がある!」日本のウサギ専門店に対する海外の反応
- 海外「生きていけない!」世界が依存中の日本のあの粉が不足して全世界が大騒ぎ
- 海外「これは日本の切り札だ!」 日本発 ノーベル賞最有力の発明に世界が熱狂
- 「の慶州は日本の京都のようにすることはできないのか?ソウルはだいたい東京くらいになったと思うんだけど慶州が残念すぎる・・・」→「」
- カイカイ管理人からお知らせ
- 海外「桜の時期に東京に行ったら最高過ぎた!」桜と日本旅行に対する海外の反応
- 海外「日本大好き!」日本で外国人の子供が体験した優しさに海外が超感動
- 海外「これはさすがに嘘だろ…?」 日本の首都、さすがにデカすぎると世界的な話題に
- 「子どもの声聞こえた」川に流されていた7歳男児を発見・通報した70歳男性に感謝状!男児は通報から約7分後に無事救助
- 外国人「これが10年前に日本の若者の間で流行ってたトレンドらしい」
- 海外「これはさすがに嘘だろ…?」 日本の首都、さすがにデカすぎると世界的な話題に
- 「人が日本旅行に行って感じた素直な感想がこちら・・・」
- 「最近の日本の焼き芋、マジでこうなってんのか…?ブルブル」
- 「別にボールペンなんか大したことないのにどうして 日本みたいに上手に作れないんですか?」
- 中国人「中国人はなぜ西側諸国で嫌われているんだ?中国人よ教えてくれ!」
- 日本のボーナス制度、終了へ
- フィリピン海で作戦航行中の米海軍空母「ニミッツ」…F/A-18艦上戦闘攻撃機が夜間離発間訓練!
- 海外「日本は世界の先に行っていた」 70年代の日本のバンドの先進性に欧米の音楽ファンが驚愕
- 阪神・デュプランティエ 初のG倒へ闘志メラメラ「オレンジ色は絶対に抑えてやる」虎党に猛虎魂見せつける
- 「子どもの声聞こえた」川に流されていた7歳男児を発見・通報した70歳男性に感謝状!男児は通報から約7分後に無事救助
- 海外「日本にはウサギ専門のトリマーという仕事がある!」日本のウサギ専門店に対する海外の反応
- 海外「これはガチ!」移民として優秀すぎる日本人という存在にスペイン人が大騒ぎ
- 職場にフルタイム共働きで家事育児ワンオペしてるスーパーママさんがいて、しょっちゅう 「分担してもらえるなんて羨ましい~!」と言われるのがストレス。
- 準夜勤を終えて帰宅したのは0時過ぎ。夫が半分寝ぼけて「オカンとオトンが旅行帰りに寄った」テーブルには土産とその下に隠す形で手紙が…
- 新幹線。席に座ったら、いきなりオバサン「あの、ここグリーン席ですよ」慌てて指定席券を出すと、ひょいと取り上げて車掌のところへ→車掌「」私「は?」
- 石破首相、日本の財政状況は「ギリシャより悪い」 海外の反応
- 海外「ひっくり返った仲間を助けに行くリクガメ」
- 【世界】植民地化か鬱か【ポーランドボール】
- 海外「日本は世界の先に行っていた」 70年代の日本のバンドの先進性に欧米の音楽ファンが驚愕
- 人間の目はなぜ騙されてしまうのか。目の錯覚を実際に楽しめるアート展。海外の反応
- 中国オタク「日本語の国民的アイドルや国民的スターって現代日本の有名人なら誰?」「昔はいたけど今の日本には『国民的』レベルのスターはいないと思う」
- 【画像】 かつや盛り、一人で食うには多すぎる
- 【画像】 池田エライザのドロンジョwwwwwwwwwww
- 海外「これはガチ!」移民として優秀すぎる日本人という存在にスペイン人が大騒ぎ
- 不意打ちで笑わせにくる画像・コピペ大集合wwwww
- 【画像】 ジュニアアイドルの「抱っこ会」闇すぎるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】 FF7のソシャゲ、エイプリルフールネタの「セーラー服ティファ」が本当に実装される
- 【※人間事件】 「え、誰だお前?!」→突然車に乗り込んできた女がヤバすぎる・・・
- 【日向坂46】 鶴崎仁香、弁明
- 【画像】 業務スーパーさん、日本人の命を救う…
- ロビンマスク「私の鎧は硬度9のサファイアでできている!」←これさぁ
《日本の創作における祭りの不思議》アニメやドラマの祭りの描写はなぜ夜店や花火ばかりなのか?
日本に行ったことがなくても、アニメやマンガ、ドラマ、映画などで日本のお祭りを見たことがありますよね?
しかし、日本のツイッター民は、こうしたフィクションのお祭りの描写に少し違和感があるようです。
なぜならフィクションの世界のお祭りで描かれるのは夜店や花火ばかりで、神様に捧げる歌や踊りの「神楽」、神輿を担ぐような儀式については、あまり触れられることがないからです。
「お祭り」に関する海外の反応
フィクションにおける「夏祭り」の描写はおおむね夜店と花火に尽きていることに気づいて面白くなっていた
ツイッター民「スドー (@stdaux) 」さんが、フィクションの世界のお祭りでは夜店と花火ばかりが描かれ、神楽や神輿などの神事はあまり出てこないと投稿したところ、日本のネット民から大きな反響がありました。
たとえば、『君の名は。』では神事が、『たまこまーけっと』第4話では神輿が描かれていますが、確かにこうした描写は少なく、大抵が夜店や花火の描写ばかりですよね。
日本のネット民のコメント
きっと夜店で遊んだり花火を見たりするのが、恋愛や友情の物語を進行するのにすごく便利だからですよね…。
- 【Xの車窓から】 インドの牛、バイクを盗んで走り去る ほか
- 住職が観光客のマナー違反を注意→観光客「あ?お前らは中国の一部になる。偉そうにしてると消されるよ?」
- 全国唯一の共産党籍の町長が誕生 私有財産を廃しすべてを共同で管理する町へ
- 「子どもの声聞こえた」川に流されていた7歳男児を発見・通報した70歳男性に感謝状!男児は通報から約7分後に無事救助
- 100年にわたる争いがついに決着、ドイツ帝国の財宝2万7000点…国内で永久展示へ!
- 【画像】 コカコーラの自販機でレアなの見つけたから買ったよ????
- 「誰がこんなもん飲むねん…」自販機にあった“シークレットボタン”を押した結果が予想外すぎたwww
- 石破茂「日本はギリシャより悪い(大失言」海外メディア「ギリシャよりも悪い発言報道!」海外投資家「日本株売る!」海外専門家「日本財政は悪くないぞ(解説」→
- 【埼玉】 飲酒運転で小学生4人ひき逃げ事件 逮捕の中国人男は妻に「子どもが車にぶつかってきた」 撥ねられた4人の児童のうち1人は右足の甲に剥離骨折
- 【埼玉】飲酒運転で小学生4人ひき逃げ事件 逮捕の中国人男は妻に「子どもが車にぶつかってきた」 撥ねられた4人の児童のうち1人は右足の甲に剥離骨折
- ひろゆきさん、聞いたこともないような怒声を上げてブチギレ お前らの想像の100倍はキレてるwwww
- 次の選挙なんだけどさ
- ホテルに「荷物を1週間以上預かれ」と要求した予約客、断られると「じゃあ来週の予約キャンセルしちゃおっかな」と言い出し……
- 外国人「過小評価されてるけど食べるべき日本料理を教えて!」
- 【悲報】 “山尾ショック”で国民民主の政党支持率急落 → 週末の数字は衝撃的だとネットで話題に → wwwwwwwwwwwwwwwww
- 日本のボーナス制度、終了へ
- 【大勝利】 日本チームに負け「原爆投稿」のブラジル人選手所属eスポーツチーム、ホンダがスポンサー契約解除
- 【画像】 今どきの中3女子WWWWWWWWWWWWWWW
- 職場にフルタイム共働きで家事育児ワンオペしてるスーパーママさんがいて、しょっちゅう 「分担してもらえるなんて羨ましい~!」と言われるのがストレス。
- 【芸能】 中居正広、ガチで復帰か
- 石破首相、日本の財政状況は「ギリシャより悪い」 海外の反応
- 海外「これはガチ!」移民として優秀すぎる日本人という存在にスペイン人が大騒ぎ
- 外国人「これが10年前に日本の若者の間で流行ってたトレンドらしい」
台湾人の反応
神楽や神輿は作画カロリーが高いからアニメーターや絵師の精神が崩壊しちゃう…。
アニメとドラマじゃ話が全然違うよね。神輿を描くのはめちゃくちゃ労力が要る…。
今は3DCGを使えるから、まだマシ。
そうだね。まぁ、CGを作るのも大変だけど…。
夏に花火の音を聞くのと神輿を担ぐのとでは、ロマンチック度が全然違うだろ!w
神輿だとストーリーが展開しにくいでしょ。でも逆に、あまりストーリー性がない日常ものやコメディとかは、神輿を担ぐシーンが入っていたほうが面白そう。
こち亀では神輿を担いでるじゃん。
『あまんちゅ!』には神輿を担ぐシーンがあるよ。でも確か、アニメではまだ放送されてない。3期があれば見られるかもしれないけど。
両さんは担ぐぞ!
八家将(訳注:台湾の伝統的なパフォーマンス)を踊ったことある人いる?
私、1回担いだことある…。マジで恐ろしいほど重いし、もみくちゃになって結局置いてきぼりになったwww
『BLACK LAGOON』でも、日本編で日本のお祭りのシーンが出てくる。
『たまこまーけっと』には、あったよ。しかも恋愛のストーリーも進めてた。(?)
あと、二次元の祭りはいつもハプニングが起きる!www
年に一度の祭りの時期が来たら、大甲媽祖巡礼(訳注:道教の神様の神輿を担いで、台湾中部各地のお寺を9日間かけて巡る祭り)で神輿を担いでもいいんだぞ。
神輿の絵を一度描いてみたら、理由が分かると思うよ。
こち亀でも、神輿に登るのは禁止されてる。
こち亀を見てください。
『かみちゅ!』では担がれてたな…。
みんなが両津勘吉だとでも思ってるの?
そういうシーンを入れると多くの人たちが、「あ! 神様に失礼なことしてる!」とか言い出すからだよ…。
描くのが大変だからwww
『博多豚骨ラーメンズ』の主人公が神輿を担ぎたがるシーンがあったな。残念ながら担げなかったけど。
『よつばと!』は?
神輿を担ぐのが好きな人なんて、両津勘吉くらいしかいないだろ。
神輿の絵を描くのは難しすぎる…。
両津勘吉は神輿を担ぐぞ。
根っからの江戸っ子。
そりゃ、神輿を担いでいる絵は複雑で描くのが難しいからだよ…。原作にそういうシーンがない限り、アニメの製作チームがわざわざ自分たちの手間を増やす意味が分からない。
人だかりを描くのは大変だし、ストーリー上でも全くプラスにならない。
神輿を担ぐと、某国で審査が通らない。
いや、あるでしょ。『聖☆おにいさん』で、イエスとブッダがハイテンションで神輿を担いでたよw
きっと、両さんが担いでるの見たことないんでしょ。
神輿を担げるのは男だけで、かわいい女の子は担がないからだよ!
コメント
うんこする様子だって描かないでしょ
必要ない部分はカットです
ゴールデンタイムの阿波踊りしながら光の中に消えていくシーン思い出してしまった
登場人物が神輿を担ぐでもない限りわざわざ書かないだろ
炎天下で重いものを背負うなんて苦行だよ
子供の頃にやったが強制だった、大人も嫌がるのを理解してるから途中と最後にご褒美を用意してる
神輿は子供の時と大人になって担いだが、あれ肩に青あざできるよな めっちゃ痛い
「月がきれい」を忘れてないか?
祭りには行くけど神楽は見た事ないし、神輿もほぼ無いから何も違和感無かった
地域差が大きいのかな
そんな地域あるんだ?神社じゃなくて町内会がやってるお祭りとかじゃなく?
その街に大きな神社があれば別だけど
そうじゃなきゃ都会に住む人が見る祭りはほとんど町内会のお祭りだよ
神社が関与してることもあるけど、それも小さな神社なので夜店や盆踊りのスペースもない
だから神事を見るのは一部氏子だけで大半の人は見ることはない
結局、一般の町人が見るのは広場の夜店と盆踊りだけだ
うちの田舎では神輿や山車はいきなり参加できるもんじゃなかった
鯉口腹掛け股引き足袋の祭スタイルでカッコつけなきゃならんの
あと色々練習もある
金も納める
そらのおとしものではピンク色の神輿を頑張って描写していたな
今のアニメのお祭りは恋愛イベントだから神輿や神楽より花火や屋台の方が使いやすい
これ
作画カロリーが高いわりに特に効果は薄い
『ぎんぎつね』の様な神社が舞台のアニメなら神事を描くけどね
普通はデートなどのイベントとして祭りが描かれるしそりゃ夜店や花火になるのは当然
その話(作品)にとってどれ位神輿の描写が必要かがしめるんだよ
必要なら描く、他で代用できるならカロリーの少ない方を選ぶ。
神楽は生まれてこのかたリアルで見たことがない
神輿は遠くでやってるなくらい
主要な登場人物が関われば結構描かれてるけどな、ひぐらしとかもそう
夜店だけ出てくるアニメが多いから「神事が出てこない」とか言ってんのか
神楽は村単位でやるような小さな地域の祭りが殆どでは?
農家の集落単位の祭りではやってたが、町の花火が上がって出店が出るような大きな祭りでは無かったな。
神輿は秋祭りで各家々を周るもんだから、アニメの恋愛話向きではない。
作画コストだろ当然
教室の主人公席と同じ
それな
ストーリーと関係あるならまだしも関係ない祭りにそんなにリソースは割けない
訳:日本文化リサーチをアニメ視聴で済ませたいからメインストーリーそっちのけでガッツリ描け
草
それに描いたら描いたで神輿がCGだった、群衆がCGだったで文句つけるんだぜ連中
このツイ主ズレてんなあ
より多くの祭は神輿を担いだりや神楽を舞う伝統的な神事ではなく、自治体ないし自治会レベルで地域住民とりわけ子供のために開く催しだからだろ
ツイ主の田舎じゃどうだか知らんが多くの人にとって祭は神事ではなくイベントなんだ
夏の夜に色々な出店を回って食べたり遊んだり盆踊り踊ったりするのが夏祭りなんだから大衆的な作品にそれが反映されるのは当然の帰結だよ
東京来いよ
盆踊りで東京音頭踊ってるぞ
神事は描かないって暗黙の了解かな、大人の都合かな、大きなお友達の都合かな。
春祭り、豊作祈願
夏祭り、先祖供養
秋祭り、収穫感謝
氏子が楽しんでいる姿を神様に見せれば良いってことで、元の意味が薄れましたとさ。
祭なんて神社によって違うもの。
自分が住んでる地方ですら、神楽がある所とない所、
裸祭りな所、でかい獅子舞が山車と一緒に舞う所と色々だし。
夏祭りは神事じゃなくて仏事だからでしょ
盆踊りや灯籠流しがその証拠
夏は2つある
神事として厄病・厄災を払う
仏事として先祖供養
なるほど勉強になりました
ありがとう
描くのが超絶面倒だから
縁日と祭りを一緒くたにしてはいかん。
目的も主催者も金の出どころも入りどころも違う。
浴衣着てうろうろして買い食いとかするんは
寺社仏閣が客寄せのために境内で開くものが縁日であり神輿は出ない。
祭りと神輿は地域の人が持ち寄って奉納するもので縁日とは違う。
縁日を無視してるよな
神輿や山車の出る祭りは神社系で夏にある所もあるが多くは春と秋の豊作祈願と収穫感謝
盆踊りは系統が別だから神輿や山車は出ないことが普通
神輿は CG でもいいけど担ぐ人間は大勢動かさないといけないから書くのが大変なんだろう。
そもそも神輿をそんなに出さなくね?
近所の普通の夏祭りとかだと神輿出すの4年に1回とかだわ。
まぁ、諏訪神社系だからだと思うけど。
現実的に見る機会が少ないから、アニメとかでも出てこないだけだと思う。
千葉の田舎に住んでるけど神輿は毎年出る。
うちの方は祭りといえば神輿と山車だから見る機会が少ないと思う人はまずいないだろう。
まじか~。
都内じゃ規制とかもあるのかほとんど見かけないわ。
それこそ三社みたいな大きい祭りでもない限り。
あと神輿って割と午前中とかからやってない?
アニメとかで露店なんか回る時間帯ってあんま見た事ない。
宗教だからな。信仰の程度によって反応の振れ幅が大きすぎる。
リアルでも地方出身者の寄せ集めみたいな都市部では当たり障りのないことしかできない。
うちの辺りは御神輿無くて山車があった
神楽は覚えがないけど山車に乗るお囃子の子は同級生にもいた
山車の出るお祭りの時は出店とか無くて、自治体の祭の時は出店はあるけど神事とかが無い
だからそもそも被ってないんだよね
あと最近はイベントで薪能やってたような
自治体というか地元次第だよ
東京の下町である地元は担ぐの好きだから大人も子供も参加してる
むしろ地元民が担ぎたい、騒ぎたい、酒飲みたいになってる
近所にでかい神社があるけど、祭りの神楽舞を見られるのは氏子団体だけだね
お金を出して神社を支えている人たちのこと
それ以外の人でも祈祷(予約必須)を頼めば20分くらいの巫女神楽は見られる
てかアニメの祭りはデートスポットじゃん
神輿担いでたらデートにならんし
神輿は昼間で
夜店は夜や
デートは夜のほうがフィクションとしては盛り上がるやろ
夏祭りと秋祭りゴッチャにしてないか?
素人がちょっと考えても作画コスト高すぎだと思う
露出高くなると画力の誤魔化し効かないし
単純に主人公たちの目的が夜店と花火だから夜店と花火が描写されるだけ。目的が神輿や神楽ならそちらの描写もされるけど主人公たちは興味がないからスルー。主人公たちが神楽の演奏に参加するアニメでは練習から描写されていた。
あと神事は正確に描写しないとクレームがあるからやるならちゃんと調べて描かないとならないし、取材対象の了解が必要になるし、手間とコストが増えるよね。ストーリーに関わるならともかく祭りの1シーンでそこまでやるとしたら町おこしでその地域をアピールする必要があるアニメぐらいだよな。
神輿とかは人をいっぱい描かないといけないから作画がたいへんなんだよ!
言わせんな!!!
作画が大変なのよ
結局ハーモニーとカメラワークの複合でお茶を濁すしかないわけ
花火と夜店ばっかりって言うけど、花火の描写だって遠景で横から見たものばかりだし、夜店だって焼きそばやお好み焼きを作る過程なんて作画してないでしょ
金魚すくいも気合を入れて描写しようとしたら透明な水面や泳ぐ金魚を表現するのは一苦労ってわけ
アニメのお祭り描写なんて十年一日の変化なしで「型」で描いてるだけなのよ
文句ある?
そんなに男がふんどし絞めて神輿担いでるのが見たいのかよ・・・
まあ女の神輿なら見たいけどw
マーラ神輿で若いきれいな女性が上に跨ってたら最高だ!
ふんどしして神輿担ぐような祭りのほうが少ないやろ
普通の中高生が、今日の夜夏祭りに行こうぜ!って言って神楽見て神輿担くと思ってんのかなw
よく見りゃ神輿も置いてあるで
写真素材から描いてるからね
端っこの方とかに、頭だけとか取手だけ写ってるのが多い
遠目で大雑把に描かれてるから気付かないだけ
アニメの夏祭で描かれてるのは元から花火大会じゃね?
神社だと賽銭投げて願い事というのが庶民の行動だし日本人はほぼ疑問に思わない。
デートの場面とかキャッキャウフフやドタバタを描いているのだから神輿、神楽はない。
そして実際は花火は祭りではなく別のイベントなんだけど (少なくとも東京あたりでは) 、デートとの親和性がよくて祭り縁日との流れで描くと話の流れがよい。
あと、最近盆踊りは壊れてきていてジジババが 「うっせいわ」 踊ってた。
>こち亀では神輿を担いでるじゃん。
両津家(浅草祭)や擬宝珠家(神田祭)にとっての神輿は特別だからな
特に神田祭は2年に一回の開催だ
神楽は地域差が
うちの県は比較的盛んで秋祭りには付き物だが
漫画にしろアニメにしろ、書いてる奴が陰キャなんだから
祭りの詳しい内容なんて書けるわけないだろと
神輿を描くのはめちゃくち大変なだけ。「大きな祭り」という群衆(大勢が派手に動く)シーンもなるべく避けたい。あなたも描く身になれば理解できますよ。
祇園祭りさえまともに描いた作品なんぞないじゃん
祭りが見たきゃアニメに頼るなってことだ…
来季は無理かもしれんが
正月と4月期のアニメには今回のコメのせいで神輿も神事も増えるんじゃ無いか?
流石に色々ネタ切れだからこういうコメはウェルカムだろうw
祭りと神事を一緒にやっているイメージが無いな
盆踊りと打ち上げ花火が「判り易い夏まつり」だな
神輿とかになると担げる所が限定的
神楽とか踊っている所なんてどれだけあるんだ?
むしろ一般人が触れるよりも遥かにやたらとお神楽出てくると思うのだが…
ストーリーに関係あれば描かれるけどね。
「聖☆おにいさん」で神輿を担ぐシーンあったし、こち亀でもあった気がする。
祭りといっても神輿や山車が出る祭事というよりは、夏祭りというイベントで別物だからね
せいぜいが出店に花火に盆踊りくらいが、どこにでもあるもので特定の地方色を出さずに無難に描けるものだよね
アニメ・ふらいんぐうぃっちの最終話とか、地域性のある祭なら神輿も描いてるかな。
「月がきれい」を見とけばいいんじゃね
そういうのをちゃんと絡めたいストーリーじゃない限り、
そのへんをしっかり描いても得られるものがそんなにないからねぇ
地域性を大事にしてるような作品でない限り、あんまり意味がないというところよね
神輿は本気でアニメでやろうとしたら動かすのが面倒なんだろ
大体神輿の行程は長いし、ハイライトの宮入りは担いでる人しか面白くないだろうな
縁日と花火と神輿があるようなのは相当大きな祭りだけだ
神事となれば境内で出店などもってのほかだろう
地元の祭りは昼に神輿をちょっと担いで夜は縁日って感じに分けてたな
true tears だったか? ストーリー上重要なら作画労力さくだろうけど
お祭りデートでキャッキャウフフなら出店で充分な漫符みたいなものだし
神楽ならひぐらしのなく頃にで何度もやってただろ
サマータイムレンダでも確か
夏祭りは小学校の校庭でやって花火を打ち上げたり、盆踊りをやる。
私が小学生のころもやってたからもう何十年と。
秋祭りは町中を小さな神輿や、小中学生のマーチングバンド、商工会のメンバーやら市役所の人たちが踊りながら練り歩く。
規模は決して大きくはないけど、まぁ風流があっていいもんです。
ずっと続くといいな。
そう言えば祭りのシーズンになると山車や神輿をよく見かけたけど、もう10年以上見てないな
掛け声などで有れば遠くからでもわかるのだが
子供少なくなったから近隣の全て廃止になったのかな
うちの地域は夏祭りは盆踊りか花火かよく分からん縁日しかない。神輿担ぐ祭りは春と秋。
半裸の男がエイホッエイホッと汗を散らしながら移動してるシーンと打ち上げ花火
多くのアニメの演出でどっちが有用かって話
神事の部分を大勢の客に公開してる祭りは限られていると思う
たいていは関係者だけで済ませていて、アニメで取り上げられるようなイベントパートとは棲み分けがある
獅子舞とか描くの面倒だろ?
神楽と言っても、石見神楽派生のものですらめっちゃくちゃ枝分かれしてるし(同じ○○神楽ですら自分とこではさらに新舞、旧舞と大きく2つにわかれてる)、同じタイトルでも神楽団で内容や舞い方が違ってくるし、ほんま多種多様だからなぁ…
あと、実際の秋の祭りの本番の神楽の場合は夜8時ごろから翌日、空が白けるぐらいまで延々と続くんだぞ
途中、日付の変わり目に祝詞あげるじかんもあるけど
アニメ化なんて無理の無理やろw
祭りと言っても神輿や神楽は時間が決まってるから、氏子でも無ければ遭遇する機会が無いだろ。
大体、花火が出て来る時点で最終日で祭りのイベントは前日に終わってるだろ。
神輿本体を描くのはそんなに大変じゃないんだよ
それを担いでいる人たちを描いて動かすのが大変なのよ
あと盆踊りを櫓の上からの俯瞰で描いて動かすのとかね
今は3Dとか実写映像をトレスとかの作業も昔よりも簡単にできるようにはなっているけど
まともに描くのは特別な才能を持ったアニメーターじゃないと無理
でも君の名はとか、旅館のアニメあれなんだったか、花咲くいろはとか
神事取り扱ってて新鮮で面白かったぞ
たまにはそういうのあってもいいよね
ストーリーと関係ない部分の労力を省くのがアニメのいいとこだろうが。
神楽や神輿がストーリーと直接関係ないから描かないだけ。
何でもかんでもアニメにしなけりゃ文句言うとか、神作画に甘やかされた今時のアニヲタか。
全国的にそうだろう思うけど東京のうちの方では神社には神楽殿があって祭りでは神楽やる。でも昼間で客は殆どいない。でも神事として決まりごとということで毎年やっているよう。演者はよそから呼んでくるのかも。
コストかかる割にたいして話膨らまんだろしな
そもそも誰でも神輿をかつげる訳ない
地元の青年団とか入ってないやつがいきなり担ぐとか稀だろうに
メインキャラが神事に携わらないなら描写する必要性がないからだろ
ひぐらしのリカ、くまみこのマチみたいな巫女キャラなら舞う
TureTearsかな
似たような白拍子の舞は平家物語でやってたやろ、あれ見ろ。
リアルで神輿はまあまあ見るけど神楽は見たことある人なんて超絶少ないだろ
楽しくそれでいて切なく儚い祭りといったら花火大会や夜祭りなのよね映えるし
主人公の心情を描きやすいのもあると思う
地域性が強いだろうな
自分とこは神楽が未だに盛んで、大人以外でも子供神楽〜高校生神楽とあるけど、他の地域から林間学校にくると、必ず神楽鑑賞が入るくらいだから、他の地域じゃまずない文化だろうなーと思ってる
神楽がやりたいと高校で神楽留学してくる外部の子もいるくらいだし…
神輿は楽しいけど漫画やアニメでだとわざわざ出すほどのシーンでもないしな
小さい頃山車引っ張るのもわりと楽しいけどこれもわざわざ出すほどのシーンでもないしな
出してもほんのちょっとだろう
物語的に出店巡りや花火のほうが物語に組み込みやすい
そんだけの話だろう
神楽はわりと特殊やな
動いてなかったら違和感バリバリだろうし現実と同じくらい激しく動かしたらアニメーター死にそうだな神輿は。
山車のがまだ描きやすそうだけどこっちもかなり作画カロリーは高いだろうしなぁ。
テーマじゃないことに、そんなカロリーかけてられんってだけで。
やりたいときはやってる。
ウチの地元は普通の夏祭りと神輿担ぐ祭あるけど
神輿の方は昼間にやるのと浴衣着て行くようなタイプの祭りじゃないな
「ジャヒー様はくじけない!」は低予算のアニメだと思うけど、最終回の第20話で、主人公が子供姿で御神輿かつぐし、ストーリー的にも必然性があったね。
スタッフ、よく頑張った。
もちろん、ラストは花火の場面で大団円。
>34 かわいい女の子は担がないからだよ!
私の子供の頃には”女神輿”ってのもあったぞ。
※女神輿は、少し小さくて男のより軽くなってる。
あの、ピツピツの白パンツを履き、粋な捻り鉢巻を
して担いで回ってたよ。
昔ながらの街道沿いのちょっとした大きな街では
奇麗どころの姉さんたちや、小さな町でも若い元気
な娘たちが、出たりして担いでいたよ。
子供ながらにカッコいいなあ!と思ったものだよ。
若造が、知らないコトを知ってるかの様に言うなよ。
そういうのは、日本の文化を壊すコトだよ。
昔は、お祭りや盆踊りってのが交際のきっかけ作り
の場だったんだよ。
前にテレビで見たけど、房総のどこかの町では「女神輿」が現役でした。
ちょっとヤンキーっぽい化粧の若い女の子ばっかりで、ノリノリで担いでましたね。
娘神輿と言った方がいいのかも。
そうか、男の神輿より少し軽くなってたのか。
法被の裏に肩当てみたいなのを縫いつけたら少し楽に……うーん、カッコ悪いかな。
女性の担ぐお神輿は、男の担ぐ神輿より少し小さくて軽い。
子供のお神輿は、それよりもっと小さくて”樽神輿”だった。
女神輿を担ぐのは、大きな街では”奇麗どころ”の姉さんたち
や若い娘たち。
昔は、そういう行事が交際のきっかけだった。
そして、夜祭が終われば・・・三々五々に・・・鎮守の森や・・・
そーいや、一度だけ池袋で御神輿を見たことあるな
今さっきググってみたら「ふくろ祭り」で、「コロナのため中止」ってなってたわ(´・ω・`)
神輿を担ぐのはほぼ男、神楽舞はほぼ女性
役割分担なんだけど、理解できない奴らが発狂するから
神社主催の縁日と行政主催の花火大会とお盆の町内会主催の盆踊りが全部一緒くたにされてるような。まあ都会のスタッフからしたら全部同じなんやろ
地元の子供神輿は地元の子供なら男子は誰でも参加できるし宵祭りって夜公民館に集合して3日ぐらい練習してから祭り当日本番の宮出しやな
アニメではよくある巫女ヒロインの御神楽の方がリアルでは1回も見たことない
実在する祭りや神社を勝手に出す訳にはいかないからでしょ
でもオーパーロードで神輿を担いでいたからw
普通、友達とかと行くの夜店か花火でしょ