日本のTwitterで「慣れ親しんだ漫画の表現」である異時同図法のコマを理解できない人が増えていると話題になっていたことが台湾でも紹介されていました。漫画ではよく見かける表現手法ですが、これを理解できない人がいることに驚きを隠せない台湾人の反応をまとめました。
- (速報)尹錫悦大統領罷免…憲法裁、全員一致で弾劾認容=
- 海外「そりゃあ日本車が売れる訳だよ」 日本車が世界を制した理由が一発で分かる画像が話題に
- 海外「笑った!」米国でメジャーになりすぎた日本のアニメに海外が大騒ぎ
- 海外「そりゃあ日本が愛される訳だ」 1人の日本人の振る舞いが米Yahooニュースでも取り上げられ世界的な話題に
- 「日本で規模6.0の地震発生」
- 外国人「日本人書道家が書く漢字が難しすぎる」
- 海外「なんてこった!」関税のせいで日本に見捨てられた米国人が大騒ぎ
- 世界で最も幸せな国ランキング、 58位…日本よりも低い結果に=
- 道歩いてたら斜め前に犬の散歩中の人がいたんだけど、道路のデコボコか何かにけつまずいて派手に転倒したのよ。
- 海外「大谷に関税をかけろ」大谷翔平が語ったホームランの裏話に海外大爆笑!(海外の反応)
- 海外「ないない!」関税で日本人はアメリカ車を買いまくるという主張に海外が大騒ぎ
- 「人が驚いた『桜を愛する日本人』がこちらです…」大勢の人が集まった日本人の桜への愛情が分かる画像
- 「人が驚愕した日本の水族館に存在する『フォトスポット』がこちらです…」
- 海外「日本の電車で優先席を占領する外国人、これは許されることなの?」
- 海外「笑った!」米国でメジャーになりすぎた日本のアニメに海外が大騒ぎ
- 江頭2:50の芸にびっくりして泣いてしまった女優、インスタのコメ欄を荒らされる「シャレが通じないのか!」「対応しろよ!」
- 【衝撃】 「40、50代の周りの人たち、何してるの?1日中散歩か公園で過ごしてる感じ?」
- アメリカ「日本はアメリカ製品に非関税障壁を課している!日本はもっとアメリカ製品を買うべきだ!」
- 【修羅場】スーパーで池沼が走ってきて奥さんに体当たり 更に馬乗りになり服を脱がそうとした! → すると「ゴラァァァァアアア!!!」と絶叫しながら旦那が登場し…!
- 海外「そりゃあ日本が愛される訳だ」 1人の日本人の振る舞いが米Yahooニュースでも取り上げられ世界的な話題に
- 【J】日本人の9割、ソ連崩壊の原因がわからない
- 【艦これ】E5って甲と乙の報酬差どんなもんだったっけ?
- 1/4お姫様コトメがお弁当余分に作ってって。多分彼氏にでもあげるんだろうけど、約束の手間賃もらってないからDQN返し☆→返ってきた弁当開けると…なんだこれ?→修羅場が待っていた。
- 日本人が作った「嫌がらせ弁当」がクオリティ低すぎた結果→めちゃくちゃおもろいwww【タイ人の反応】
- 【議論】 「男女平等なら女も軍隊行けよ!」
- 友達Aの父親は会社社長。その会社に友達Bの父親が勤めてた。たまたま学校でA父と話す機会があった時、Bが「父の帰りが遅くて辛い」とこぼしたら…
- 【環境】日本の天然温泉で源泉水位低下、オーバーツーリズムに原因か
- 海外「ないない!」関税で日本人はアメリカ車を買いまくるという主張に海外が大騒ぎ
- 大谷翔平サヨナラホームランに対戦相手のファンも「絶対こうなると思った」、ドジャース対ブレーブス戦・実況スレの翻訳その2(海外の反応)
- 海外「いい結果を!」日本GP出場F1ドライバーインタビューで角田選手らに感心集まる
- 大谷翔平の3号サヨナラHRにドジャースファン大感動、NBAレイカーズファンも虜に(海外の反応)
- 【中国-セルビア】ケバブにするよ【ポーランドボール】
- 【海外の反応】switch2の値段に外国人が憤慨!「任天堂は日本人だけ優遇しすぎだろ!」ニンダイ、エルデン、発売日、約8年ぶり新機種「Nintendo Switch 2」
- 【速報】 ノーベル経済学者「トランプは完全に狂っている」
- ビートたけし、石破総理に「政治の基本は国民なんだから。税とか食い物とか、一番基本的な国民の目の前の障害を解決せずに国際情勢がどうのこうの...
- 水原一平さんの今後の人生、バラ色だった
- 【悲報】 中居正広さん、さらに『ヤバイ事実』が判明してしまう・・・・・
- 【速報】 とんねるず・石橋貴明が食道ガンを公表、芸能活動休止
- トランプ大統領に「誰も聞いたことのない国」と言われた国、トランプ関税税率1位に
- 【朗報】 元乃木坂46・井上小百合さん(30)、元ジャニーズと結婚&妊娠wwwww
- 鉄道模型捨てられた旦那の話と同じように趣味のもの全部売り払われてた。仕事に行きたくないけど嫁とも一緒にいたくない…どうやって復讐してやろうか→
- 【古代生物】 マンモス絶滅「花粉症が原因」という新研究…冷凍組織から「2つのもの」を発見
- 坂井澄江引退試合は高橋ヒロム&岩谷麻優&坂崎ユカvs坂井澄江&EVIL&SHO
《漫画の異時同図法》のび太がどうして影分身してるの? 漫画家がこの表現を理解できない読者がいることに驚き…
普段から漫画を読んでいる私達は慣れていて気づかないのですが、日本の漫画の表現には作家と読者の共通認識とも言えるルールがいくつか存在します。
たとえば初めて漫画を読む人であれば、どのコマから読み始めればいいのか迷ってしまうのではないでしょうか!
最近、日本の漫画家が、漫画によくある時空を超えた表現手法を理解できない人が増えていることに衝撃を受けていました。
漫画の表現手法は数多くありますが、それが読者に理解してもらえないのであれば、今後使い続けるべきなのか、漫画家にとっては頭を悩ませる問題かも知れません。
「漫画」に関する海外の反応



こういう一コマは慣れ親しんだ漫画の表現方法だけど、最近は「なんでここで急にのび太が3人に増えたの?」みたいなことを言う人が増えたらしい。
こういう一コマは慣れ親しんだ漫画の表現方法だけど、最近は「なんでここで急にのび太が3人に増えたの?」みたいなことを言う人が増えたらしい。
確かに、よく考えてみると、時空を超えたあらゆる要素が凝縮された一コマではあるんだけど。 pic.twitter.com/qJanSpe74G
— マミー@2巻電子専売_7/10発売 (@88888888mamy) August 23, 2020
最近、日本の漫画家「マミー (@88888888mamy) 」先生が、同じコマ内に同一キャラクターが複数回描かれる漫画の表現方法が伝わらない読者が増えている、とツイートしたところ、日本のネットで反響がありました。
漫画家であれば、自分の描いた漫画が意図通り読者に伝わるかを考慮しなければなりません。
このような描写は、作家と読者でコンセンサスのある表現だと思われていましたが、驚くべきことに、こうした表現が理解できない読者が増えているのです。
マミー先生の作品『ネオ・エヌマ・エリシュ』
先程のコマは『ドラえもんの学習シリーズ 面積・体積がわかる』のものです
本来、これをリアルの時間軸と空間で正確に描写しようとするとら最低でも3コマは必要になる。そう考えると凄い表現方法なんだけど、最近はウケ無くなってきてる
本来、これをリアルの時間軸と空間で正確に描写しようとするとら最低でも3コマは必要になる。そう考えると凄い表現方法なんだけど、最近はウケ無くなってきてる(てか理解されにくくなってかてる)というのは少し寂しい。
— マミー@2巻電子専売_7/10発売 (@88888888mamy) August 23, 2020
このような表現方法は、日本の漫画では真新しいものではありませんし、実は何百年、何千年も前から使われてきた絵画の表現で、「異時同図法」と呼ばれています。
昔の絵画は東洋でも西洋でも巻物や壁など大きなキャンバスに描かれることが多かったため、一枚の絵の中に様々な場面を同時に描写する表現手法が生まれるのは自然なことでした。
「捨身飼虎図」薩埵王子が飢えた虎の母子に自らの肉体を布施する物語

Hōryū-ji / Public domain
イタリア人画家マサッチオが描いた「貢の銭」

Masaccio / Public domain
日本のツイッター民からは、漫画の「異時同図法」の表現が理解できない人がいることに驚きの声があがっていました!
移動線があれば理解しやすいかもしれないという意見もありましたが、この表現を理解できない読者のほうに問題があるので、表現方法を変える必要はないという意見もありました。
日本のネット民のコメント
移動線があればギリ・・・? https://t.co/msMTCMtDZr
— すここここ (@nekugel) August 29, 2020
昔からある手法ではあるけれど昔の漫画家はちゃんとキャラ間に線を入れて同一人物がコマ内で動いた事が解る様にしてた、今の漫画家は「読み手に伝わるか?」を省いて「俺が解るんだから問題ない」でやっちゃうとこがある。 https://t.co/ULuqpsdxJL
— 普通の感性 (@zaionoi) August 27, 2020
これを見て「なんで急にのび太が増えたの?」って言う人って高校物理でよくある表現も「なんで急にボールいっぱい出現したんだ?」ってなってそう。 https://t.co/2SwWkfxbb2 pic.twitter.com/YRCgbOcHop
— ☠️ドクロ仮面💎 (@dokuro_kamen) August 29, 2020
ベルセルクのこのコマはファルネーゼが二人いて
前後の敵に対処してるのか?と一瞬思ったことがある pic.twitter.com/rQKTjJ7QWj— ポン・三暗刻 (@pon_3anko) August 28, 2020
僕らのヒーロー武丸さんのこの登場シーンですら「何でコイツ2人いんの?双子?」とのたまう子が多いと聞きます。 pic.twitter.com/3cUfpdGBLa
— 求嵐@ヴァルハラ・オティンティン館 (@va_tin_kan) August 25, 2020
(@д@)漫画家と読者の「共通認識」は意外と多いので、初めて漫画を読む人は困惑してしまうかも知れませんね。
- 【悲報】 管理人の愛車ドアパンチされる
- 住職が観光客のマナー違反を注意→観光客「あ?お前らは中国の一部になる。偉そうにしてると消されるよ?」
- 道歩いてたら斜め前に犬の散歩中の人がいたんだけど、道路のデコボコか何かにけつまずいて派手に転倒したのよ。
- 【献身】 文鳥さん、とんでもない場所で水浴びをしてしまうwwwww
- 米財務長官「各国はパニックにならず報復しないように、報復関税すれば事態は悪化」と警告!
- 石破茂「米国訪問!」石破政権「関税の話題なし(致命傷」マスコミ「日米首脳会談!」謎の勢力「大成功!(大嘘」米国「関税発動!」石破茂「関税は国難(大問題」→
- 【あれ?】 イスラム教徒の日本土葬問題は実は「不要」と判明 祖国に運ぶサービス業者が200社もある模様www
- 「無念にもBC級 になった 人、日本はなぜ補償しないのか」
- 自民党・高市早苗氏「私やったら、EV補助金を止める。あれで儲かってるの結局中国が主です。それで大体3000億円」
- スイッチ2の価格に中国激怒
- 【速報】お米、全銘柄で限界突破!!!!
- 【画像】 おっさん「え、納車式やんの?まあいいけどさぁ……」
- 橋下徹「渡辺渚は中居の飲み会行きたくなかったなら、どうして上司に相談しなかったんだ?」
- 【修羅場】スーパーで池沼が走ってきて奥さんに体当たり 更に馬乗りになり服を脱がそうとした! → すると「ゴラァァァァアアア!!!」と絶叫しながら旦那が登場し…!
- 【悲報】 中居正広さん、ガチで『恐ろしい事』をしてたと判明する・・・・
- 1/4お姫様コトメがお弁当余分に作ってって。多分彼氏にでもあげるんだろうけど、約束の手間賃もらってないからDQN返し☆→返ってきた弁当開けると…なんだこれ?→修羅場が待っていた。
- 【戦慄】 フジテレビの『闇』、ついに暴露されてしまう・・・・・
- 【悲報】 くら寿司の皿投入口にコンドームを入れたバカ、くら寿司がガチ対処を告知で終わる
- 大谷翔平サヨナラホームランに対戦相手のファンも「絶対こうなると思った」、ドジャース対ブレーブス戦・実況スレの翻訳その2(海外の反応)
- 大谷翔平の3号サヨナラHRにドジャースファン大感動、NBAレイカーズファンも虜に(海外の反応)
- 日本人が作った「嫌がらせ弁当」がクオリティ低すぎた結果→めちゃくちゃおもろいwww【タイ人の反応】
台湾人の反応
これを理解できないような人たちはそもそもターゲットにしてないから、そういう人たちのためにわざわざ表現を変える必要はない。
数千冊の日本の漫画と同人誌を持ってるけど、こういう表現方法を理解できない人がいるって今まで考えたこともなかったな…。
1コマのほうが動いてる感が強まる。3コマに分けると、この移動してる感じがなくなっちゃう。
しかもコマ数を無駄遣いするよね。
これと似たような現象で、年齢の違いによって漫画の移動線の解釈にも違いがある。
これは理解できない読者のほうに問題があるだろ…。絶対に作者側の問題じゃないよ。
理解できない人がいるってことに驚いてるんだけど。
すごく直感的な表現だし、よく見かけるのに一体どうして分からないんだろう?
でももし本当に分身するキャラだったら混乱するよね、例えばファニー・ヴァレンタインとか。
この記事で一番重要なのは「異時同図法」という表現じゃなくて、「描いている自分は理解できるけど、読者にも理解できるのか?」ってところじゃないかな。
漫画を読んできた年数によるんじゃない。あまり読んでない人はこういう表現手法があるってことを知らないのかもしれない。
みんな理解できるものだと思ってた。これってごく普通の描き方じゃないの? 分からない人がいるとは…!
現代人ってここまで想像力が乏しくなっちゃったの?
大多数の人が理解できるんだから、作者側の問題じゃない。
いつも見て理解できるよ、別にめちゃくちゃ難解な表現の仕方じゃないし。
頭が悪くて理解できないだけだろ。
知らなくても、ちょっと考えれば分かることじゃん。
1回見て理解できないときは、何回も見る。
たくさん読めば分かるようになる。
移動線を描いてないからじゃない?
漫画は芸術だし学問でもある。微分積分を理解できない人がいても微分積分を使わなくなることはないだろ。
だいたいこういうのを問題にする人は、単に頭が悪いか知識がないか、もしくは単純に注目を集めたり討論を引き起こしたいだけでしょ。
確実に読者のIQ不足だな。
たくさん漫画を読んでると、脳内で自動的に動作の繋がりが補われる。
なんでこれが分からないの!?
あまり漫画を読まない人が理解できないのは、おかしいことじゃない。
想像力がない。
人類の読解能力はもしかしてどんどん低下してるの…?
理解できない人が増えたんじゃなくて、理解できないことをネットでわざわざ他の人に知らせる人が増えたんだよ。
コメント
新しい世代に変わってくんだよ。
読者あっての漫画家風情が偉そうに
客に説教垂れんじゃねえよ。
理解できないのは理解力や想像力が欠落してるんだろな。
おそらく読書をほとんどしたことがない、動画やアニメばかり見てきた人がそうなる気がする。
そういう時代になっていくんだな
読みながら想像するとか、省略されてる部分を考えるとかはしない
ラノベなんか考えたり想像する余地がないものなぁ
被害妄想こわ
君が理解できないから君のレベルまで落とせってこと?
私は先輩のギャルソンに、お客様は王様であると教えられました。 しかし、先輩は言いました。王様の中には首をはねられた奴も大勢いると
お前には何か邪悪な企みを感じる
流行り廃りと理解力は別問題だから
時代によって理解力が変わるという事は単に日本人が馬鹿になっていると言っている事になる
どの漫画家がいつ説教を垂れたんだ。
そういうスタイルだと、また読解力が低いとか言われてしまうぞ。落ち着け。
そんな馬鹿な奴ほんとにいるのか?
youtubeやらの影響で子供の想像力は著しく下がってそう
時間の概念がおかしくなってるのかもね
テレビをみんなが同じ時間で見てたのが、自分の好きな時間で見れるようになったからね
ネットの中には時間って存在しないも同然だから
実際、回想(フラッシュバック)も理解できない人がいる
時系列は一直線でないと意味が分からないらしい
まあリアルな作風には合わん演出だし
バカの言い訳にはならないけどね
理解力の無い馬鹿が増えたって事やろ
まあいいじゃないか
飢えた虎の母子は三人分の薩埵王子を食べれるし
すみません
虎の親子も3セットになります。
アフリカでの伝染病対策啓蒙のポスターで、蚊をでっかくポスターにあしらったら
「こんなでっかい蚊がいるわけないだろ」とツッコまれた、って逸話を連想した
マンガにしろアイコンにしろピクトグラムにしろ誰でも分かるというわけではなく、どういう文脈かを知るにはある程度の訓練(啓蒙)がいるんだよね
昔アニメの奇面組でデフォルメキャラを見る度に「なんでちっちゃくなってんの?」
って親がしつこかったのを思い出した
当時の自分としては何故そこに疑問を持つのか不思議だった
この話は要するに子供の頃に漫画を読んだことがあるかないかの差だと思われ
今はアニメやゲームやスマホがあるから最近の子は漫画を経ずに育ってるんだろう
人間がどんどん馬鹿になっていってんじゃない?
せめて漫画ぐらい読んどかないと、読解力も直感も衰退していく。
馬鹿の読み物だったのに
それさえも読めない馬鹿が増えてきたのか
恐ろしい世の中だ
今は親が子供に「スマホばかりいじってないでたまにはゲームでもしなさい」の時代だぞ
分からない奴のほうが圧倒的少数派じゃないかね。
移動線を書いても無駄だよ
どっちからどっちに移動したか分からないから矢印にしろって話になっていく
漫画読まない人はデフォルメされたキャラも理解出来ないぞ
なんで急にまんじゅうみたいなのが出て来たの?って言う疑問が新鮮だったw
コマもどういう順番で読むのかわからないって言うし
慣れじゃない?
とある漫画家は、レディコミは普段漫画読まないような人にもわかるように描かないといけないけど、BLは読者が一を見て十を悟る百戦錬磨のつわものだから尖った表現が出来るというような事を言っていた。
最近の少女漫画はほんと単純でつまらなくなった、BLのが面白いやんって思ってたけどあながち間違いじゃ無かったのか
理解できないってさすがにバカすぎw
世代の問題か?
セザンヌやピカソすらも異時同図やってきたのに
今の子供は漫画を読んで理解して楽しむ程度の知能もないのか。
分からない奴のために程度を落すと今度は普通に読める人がつまらなくなる
読解力の低下とかもそれ
小説でも行間読めない奴が増えてるのと似たようなもん
つまり想像力=イメージ力が低下してるんだよ
描かれていない動きと流れを脳内で補完する能力が低下してんだな
ライトノベルの作者がデビューの頃担当に「難しい漢字や言い回しは避けて、中学生にもわかるようにして下さい」って言われて、中学生だったらこれくらいわかるだろ!ていうか、少々難しくたって前後の流れでわかるもんだろうが!むしろそうしてわかっていくもんだろうが!と怒ってたのを思い出した。
中高生の時は、日常生活では絶対に目にしないやたら難しい言葉とか並べてあるラノベを何かカッコイイと雰囲気重視で読んでたけどなあ
円周率じゃないけど分かるように簡単にってしてくとどんどん馬鹿になってくよね
そもそもその「最近は~増えた」という話は本当のことなのか?
昔から漫画って読めないバカが一定数いるらしいじゃん
白土三平あたりの忍者マンガ分身の術シーンからやりなおせ、って感じ?
まあ…漫画は理解力が必要だったりするからなぁ。
基礎知識が無いとわからないけど、慣れれば良いだけの話
マジか…と思うのと同時に、そう言えばこんなこと別に誰かに「これはこういう表現手法なんだよ。こういう意味だよ」と教えられたことなんかないなと思った。
めんどくせぇ時代だな!
小学生低学年が読者だったんだろ
相手に伝わるということが一番大事
ドラえもんの学習シリーズなら、小学校低学年に一番伝わりやすい手法を取るのが正解
小学生に伝わらないからと言って、最近の子供は読解力ガーとか想像力ガーと思うのは浅はかだよ
表現の手法はどんどん変わっていく、それが当たり前
変化を受け入れることができない人が、他人を見下して、最近の○○はそんな事も分からないの?などと言い出す
そうやって子供を馬鹿にして低レベルに合わせているとどんどん馬鹿になるわけだけどな。
こういう直感的な表現はむしろ子供は素直に受け入れられるとおもう
分からないと言ってるのは当たり前の教養に触れられなかったか、いちゃもんつけたい捻くれた大人だろ
バカに合わせる必要なない
子供の理解力や想像力を養うのは大事な事だよ。分からなから分かりやすくで済ますんじゃなくて、考えさせるコトが重要。
今時の事件見ても分かるように、結果がどうなるかが想像出来ないから、安易に犯罪や危険なコトに手を出す。痛い目に合わなきゃ分からない人間になるんだよ。
事後に気付いても手遅れなコトもあるのにね。
言ってることは一見正しくっぽく見えるけど、レベルが低い方に合わせるのは退化につながるからやめた方がいいと思うわ
どうでもいいけど、ドラえもんやのび太(表紙のしずかちゃんも)がビミョーに似ていない・・・なんか違う
幼児が読む絵本にすらある描写表現なのに。驚くわ。
バカが増えただけのこと
昔から一定数いるけど
社交辞令とか社会の暗黙のルールを理解できないタイプと同系列のやつ
馬鹿を個性だ自由だと甘やかす風潮で自分の側に問題があることにすら気づかず、
自分視線で思ったまま「なんで?それおかしくね」って口に出しちゃうやつが増えてるだけ
誰だって最初は理解できないさ。
それを学んでいくのが人生だ。
分からない奴が分からないって発信する場が増えただけ
誰だって最初は分からないしそういう表現だって知ればすぐに理解できる
ライトノベルの作者がデビューの頃担当に「難しい漢字や言い回しは避けて、中学生にもわかるようにして下さい」って言われて、中学生だったらこれくらいわかるだろ!ていうか、少々難しくたって前後の流れでわかるもんだろうが!むしろそうしてわかっていくもんだろうが!と怒ってたのを思い出した。
いや、ここ20年間ぐらいの読解力の低下は深刻だぞ
ママだって時々2人に増えてるとこがあるでしょ?そんなカンジよ
これは表現の手法が変わるというよりなくなるかもって話だろ
アホにあわせてたらどんどんレベル下がってくからほっとけばいいんだよ
増えたらしい、って昔と今でどの世代がどれくらい増えたかちゃんとしたデータでもあるの?
この話に限らず、定性的にしか言ってないボヤキみたいな話から推測して決めつけるのはどうかな
まぁ子供の想像力低下はデータあるけども
ドラえもんだから余計に技かと思うんだよ
同感、最初から1から10まで理解する必要はない。
表現手法に限らず、子供の頃には気づけなかったけど大人になって見直すと分かるシーンとかあるもんな。
レクイエムをくらったディアボロはアニメでどう表現されるのかと思ったらそのまま分身してたな
流石に盛ってるわ
今の子供のほうが理解力とか読み取る能力高いやろ
読解力すげー落ちてるよ
三方向に移動する斜線を入れたり、重なる場合は白いぼやかしを入れたら
分かりやすくなるのかな? 影分身とかで分らなくなってるのか?w
まあ、学習まんがくらいでしかもう見かけない表現だからねえ。
理解はできるけど表現方法として古くなったって感じはするな。
最近の漫画ではあまりやらない。目に炎が宿る表現とかも今はやらないし
少し考えれば分かる事や
ちょっと聞けば教えてもらえることでも
分からん、イミフと言っておけば注目を集められるし
勝った気分になれるんだよ
最近のキッズはこんなんばっかだよ
無視するのが一番
むしろこの事例を「最近増えている社会現象」のように発信するのが注目集めでは?
たぶんこのコマ描写に疑問を呈した子?も、こういうもんだと言われて即納得してるよ。「いや、いつまでも言うなよ面倒くせえな。ふと頭によぎったことすらおちおち話せねえや」って思ってるだろうよ。
移動線があったらそういうスピードで動きながら喋ってることになるから
それはそれでまた意味が変わっちゃうのよね
これは三カ所の説明を一コマで表現してるということだから
似た表現として思い浮かんだのが覇王愛人のカンフーだけど
あれのどこがカッコいいのか理解できない俺は異端だったのか…?
「・・・昔の漫画家はちゃんとキャラ間に線を入れて同一人物がコマ内で動いた事が解る様にしてた、今の漫画家は「読み手に伝わるか?」を省いて「俺が解るんだから問題ない」でやっちゃうとこがある。・・・」このコメントを書かれた人が正しい。今の漫画家がルール破りをして読者に誤解を与えているだけだ。アメコミのドラマ『フラッシュ』だって、速く動いているところは高速移動が分かるような移動線のある映像になってるじゃないか。この漫画家が傲慢なのだ。1960~1970年代の漫画家の爪の垢でも煎じて飲め。
上に参考で上げてるドラえもんのイラストが理解できないってのか、呟いた人の作品で理解できないって言われたのかが書かれてないし、問題のイラストが載って無いから判らないよね。
1枚絵でも視線の流れが出来てるイラストじゃ無いと理解がし難いケースはあるからさwww
上のドラえもんのイラストは視線の流れが出来てるから、そうそう理解できないって事は無いだろう
写真でもストロボ・アクションとか合成で似たような表現するよな。
奇面組とか何の説明もなく当然のように等身が変わるぞ
初めて見る表現だからわからないってのは百歩譲ってしょうがないにしても、だから表現方法を変えろってのは最高にアホ。わからなかったらわかるまで頭使って考えろ
「貢の銭」は初見で何の説明もなかったら分かる自信ないわ
髪型も微妙に違う気がするし
漫画の方もそういうことなんだろう
最後の、
>僕らのヒーロー武丸さんのこの登場シーン
の画は意味わからんわ。他はまあわかる。
ちな、漫画はほとんど読まない人生だった。
漫画とかの問題じゃないよ
単純に語学力の問題
提示されている事に対して自分でものを考える、想像するって力が足りてないだけ
要はただのバカなんだよ
皮肉も理解できないやつも増え居直る人間も多くなった
無知とバカを恥と感じない教育のせいだね
らしい・・・ねぇ
まあ仮にそういう子供が増えていたとしても一回読めば理解するだろうから問題ないだろ
「理解できない」という人の気持ちも分からないでもないし、
「理解できるのが当たり前、理解できないのはおかしい」というのは、ちょっと傲慢すぎると思う。
…とか考えていたら、自分の好きなマンガにも似たようなシーンがあったのを思い出したので、確認してみた。
すると、次のようになっていた。
・該当するコマを横長にして、読者の視線の移動方向と、キャラの移動方向を一致させている。
・直接的な動線こそ無いものの、背景を通常のものとは違う、横方向への動きを感じさせる背景に、さりげなく変えている。
・さらに、キャラの動きを感じさせる擬音を付けている。
やっぱり、単純に使用するのではなく、それなりに配慮が必要な、取り扱い注意な表現なんだと思う。
ちなみに、そのマンガは
「アニメ化してほしいマンガランキング」
で5位以内に入ってる。
日本人の知能がどんどん落ちてるんだよ。
ゆとり世代もガキ作る歳になってるしな。
だいたい馬鹿でも解るようにマンガにしてるんだ。それが理解できないんなら馬鹿以下だからあきらめろ。
理解出来るけど、理解出来ない人の気持ちもなんとなく分かる。
漫画は、鳥獣戯画などとちがって、きちんと場面毎に枠で区切られているから、読者も切り取られた一場面としてずっと物語を追ってきたのに、急に見慣れない手法が現れて、戸惑うと思う。しかも、ドラえもんは道具を使って分身なんて軽く出来るので、「いつの間にか道具を使って分身していたのか?」と、思ってしまっても不思議では無いんじゃないかな。
読者層が分かりづらいなら担当編集者が下描き段階で直しを指示するもんじゃないかと?
日本の読解力ってここ1、2年で急落してるんだよね
なぜかゆとり教育終わってからのほうがやばくなってる
確かにこれは表現として分かりにくいし、第一、ドラえもんという作品に相応しく無い。
F先生はこういう表現を一度も使わなかったしね。
加護慎太郎のマンガとか、こういうマンガ文法の向こう側を表現していて面白いのよ
素直な人が増えたのです
登場人物のセリフや気持ちは全て正しい、と感じて
登場人物が誤解してて正しいつもりでいるだけ、って場合を読みとれなかったり
作者は全ての情報を描写しているはずだから、作中で描写されていない事象は存在しない、と感じて
省略されていると思いもしない
だからコマ内に複数ののび太が描写されていたら分身したと感じるのです
つまり、「疑う事をしない」「全てて説明されたと感じ」ているのです
実生活で疑心暗鬼になったり詐欺に遭ったりするケースが減ったのでしょう
だから単純な思考回路になるのです
それは幸せな事なのです、誰かに騙されるその直前までは
ピサロが身代金を払えば助命すると言った事を素直に信じて、部屋いっぱいの金塊を差し出たのに殺されたインカ皇帝アタワルパの様にね
らしいらしいってそれなにか根拠あるんですか?
なんだろう、嘘つくのやめてくれませんか(ひろゆき並みの感想)
つーかワシには、ホイールやマンホールより、ドラえもん自体が円だらけじねーか、と思ってしまうんだがね。
昔の子供の絵と今の子供の絵を比べたのをテレビでやってたけど全然違うからね
今の子供の風景画って記号的な絵しか描けないから絵というよりただの地図だった
1時間後ののび太、2時間後ののび太・・・とタイムマシンで集まってくる話とかあるからな。
混乱してもおかしくない。
コマを分けて表現出来ない漫画家も問題あるって言えるけどね
大友克洋の童夢とか読んでみなよ
異時同図法なんて、コマで物語を語る事が発明される前の古い表現だって事が分かるよ
で、それが増えてるって証拠は? 何か公的な統計でも出たのかい? まさか単なる主観や印象とは言うまいね?
調べりゃ出てくるぞ
自分で疑問を調べなくなったってのも知能低下の一因だろうな
日本では「ゆとり世代」のガン化、増殖、
他世代への浸潤、転移が間違いなく進行していると思う。
もうステージが・・・・・。
読解力や(自分以外からの視点に立った)理解力の
欠如はもはや社会的問題レベルだと思う。
驚くことに、「理解できない」んじゃなくて、
「理解したくないからしない」人もいるんだよ
漫画を理解するのは低俗なことだと、真面目に信じてる人もいる
親がそういう教育をしたのが原因なんだろうけどさ
経験できたはずの芸術・文化の一つを奪われたまま育って、可愛そうだと思ったわ
キン肉マンの「あれ」も異時同図法だから、セーフ。
キン肉マンは大体作者がいい加減だからアウト。宮下あきらの男塾も大体アウト
知能の糞化が順調に進んできてるみたいだな
100年ほどしたらあーうーあへーしか言えないカスばかりになるのかな
オレは、ビッグ天野ケータ
ドラえもんは、なんでもありな道具を出す漫画なんだから
分身したのかなと考える人がいてもおかしくない
増えてるって訳じゃないと思うな
昔からそういう人は一定数いたけど周知される事はなかった
ネットが普及して少数者の声まで表に出るようになっただけだろ
自分の頭で考えることのできない馬鹿が多いってことか
そんなやつがいっときの感情で暴力沙汰起こすんやろな
のび太をのび太と知ってるから異時同図を理解できるが、虎や貢のは一枚絵だし事前知識なければ理解できる自信がない。初見では。
因みに、べルセルクのは異時同図ではなく同時同図じゃないのか?複角度というか別角度の。読んでないので前後の流れを知らないが。
「~が増えたらしい」
この手の言葉が増えたらしい
「のび太が3人描かれてるけど短い時間で移動している事を描いています」
電子書籍で注釈が付くように成るんじゃない
歌舞伎の様に素養が無い人は、音声ガイド借りるみたいに
一部の理解出来ない方へ合わせて表現を変えるのか、このままで行くのかは作者と担当や編集・出版社が、誰に読んで貰いたいのか誰に向けて描いているのか。
コレさえしっかりと決めていれば自ずと答えが出るでしょ。
寧ろこの程度は理解して欲しいとハードル上げる事だって有ると思います。
あっ!自分が分からないからと創作物の表現にイチャモンつける意味が根元からわからないと思う自分も同じか?
以前、関西ローカルの深夜番組で漫画を今まで読んだ事がないという
オジサン3人に漫画を読ませて、目線の動きを追うカメラを付けてみたところ
3人共1ページから、目線がメチャクチャに動いて
10ページ程でようやくちゃんとした順番にコマを見れたオジサンが1人
後の2人は半分程読んでもコマの順番がメチャクチャのままだったね
自転車に乗れるようになった者が自転車を乗れない者を見ると
「どうして自転車程度乗れないの?」と思うように
漫画を読むってのも案外難しいのかも知れないね
難しい漢字を使わずに、ひらがなで書こうっていう風潮も、
これと似たようなことだよね
ふりがなふって書いてあれば、そのうち覚えるのに、
使われなくなった漢字は覚えられないから、知識がない人が増える
いや理解出来ないとか流石にネーワ
そういうヤツはそもそも漫画見ない方がいいわ、理解出来ない表現なんて別にコレに限らんだろうし
動画じゃないんだからさ・・・
なんで理解出来ないのか分からないくらい当たり前に受け入れてたからなぁ。
今はなまじ作者とSNS等でコンタクト取れたりしちゃう環境だから、なぜなぜ期な幼児が湧くんだろうな
文章読解能力と同じで、これは基本的な図像読解能力の問題。
ひとつの画像の中にオリジナルな像「A」あって、特に断り無くそのAが複数いたら、それぞれ別の場面がひとつの画像の中に存在してるという事。
上のツイートにある球体の移動を表わす画像も同じもの。
現代の漫画のコマ割進行はそれをもっとわかりやすく表現するために生まれた発明の一種で、その前の段階は源氏物語など絵巻物に見られる「一枚の絵の中で、特定方向に時間と場面が推移していく」表現などがある。
つまり古今東西で見られる通り、一枚の絵の中に複数の場面が描かれる事自体は基礎的、原初的な表現形態だという事なんだよね。
理解できないのは漫画初心者か子供くらいだから
数読んでいくうちに同じ表現手法に出会って理解できるようになる
海外の人が言ってるようにそういう一番知識のない人に合わせた
作品作りばかりしていたら漫画自体が説明文だらけになったり稚拙な作品になるね
小学生の描く”家族でテレビを見てる絵”が、嬉しそうにテレビの裏側を見つめている様になっているのは、早くも「異時同図法」を実践しているからか!(違います
実際自分が初めて見た時の反応を覚えてないから分からないが
元々そうやって獲得した共通認識にすぎないかもよ?
小さな子供ならまだしも、いい歳してそんなこと言ってる奴は脳に欠陥があるんじゃなかろうか
馬鹿は放っておけ。
まず、ゆとり世代をバカにするのは止めよう。ゆとり世代を作り出したのは、当時の中年で、当事者には何も責任は無い。
増えているかは、確かに判らないと思う。理解できなかった人が、以前はネットで声を上げる事はできなかった訳だし。サッカーサイトを見てると、日本語理解度が低い人が、すごく多いって感じる。でも、知的障害者や発達障害の人は、昔から居た訳だし。
その半面、OECDの成人力テスト(16-65才を対象にした学力テスト。the Survey of Adult Skills (PIAAC))では、日本は相変わらず世界一だけど、20-24才が世界14位だったかな、すごく落ちてるので、これは大きい懸念になってる。親が子供の教育に使えるお金が無くなってるんだと思う。自民政権が長すぎたんだと思う。(安倍政権が始まるとき「格差をもう少し広げたい」って言ってた。)
高校まで無料で教育受けられる状態で「親が〜格差が〜」はおかしい。
学力については学校でのカリキュラム、日教組の影響の方が強いんじゃないのか。
子供の理解力・読解力の低下が著しいからなぁ
これを理解できない…だと?
ゆとり教育の弊害だな。円周率3はヒドイ。一か所に気になるところが沢山あって、あっちにも、こっちにも!っていう瞬間を捉えた映像を一コマに表してるんだがなぁ。
これを理解できないって、どういう頭してんだ? こいつらってコマとコマの間とかどう頭の中で繋げてんの? もしやコマと同様に静止画ですかwww?
より正確に言うと、バカはいつの時代でも一定数いた
当然、この程度のことすら理解できないバカもそれぞれの時代にちゃんといた。そういう意味では、バカの比率が過去に比べて大幅に増加しているというわけではない。絶対数が増えてる可能性は否定しないが。
現代が30年前と大きく違うところは、バカが「わたしはバカである」と広く発信することが容易になったところだ
バカは何もできなかった時代なら、バカ共の存在などガン無視していればそれでよかった。今はバカが無視できないほどの大声で喚き立てるからおかしなことになる
これに文句言うのはモンスター読者だろ
「(俺に)理解できない表現方法を使うのは読者のことを考えてない。よってこの作品は駄作」ってレビューしちゃう奴
無駄にプライドが高いから、分からないことを聞いたりもしないで「理解できない」で終了してる
最初は分からなくても、「そういうもの」って理解すればいいだけなのにな
理解できない人増えた、怖いって思うやん?
たしかにそれもある
でも半分は、漫画家に表現の下手な人が増えたせいだよ、ハードルが大分下がったからね
こういう技法がある!じゃなくて、どうすれば伝わりやすくなるかを熟考しないで描いちゃう人が増えたせいだよ
その下ののび太パパに狂気を感じた
これ描いてる人の表現が下手なだけだと思うけどね。学習漫画だからこういう描き方に
なったんだろうけど。移動線を描くかコマを割るか、視線移動に沿ってキャラを描かないと
分かりにくいのは確か。最近は古くなってあまり見ない表現でもあるし
昔からいたんだろうけど、SNSで誰でも彼でも情報発信できるようになったから目立つようになっただけだと思う。
でも正直、コマ割りで時間軸の変化を表現できた方がスマートな感じする。
あー、でもたしかに子供の頃初めてマンガを読んだときは
キャラクターの動きを上手く理解できなかった記憶があるわ。
ある程度マンガのルールみたいなものを知っておかないと
作者の意図がよく分からなかったりする。
それこそ1000年前の絵巻物の頃からある表現なんだがなあ。
まあ漫画はルールがあるから頭の中柔軟な子供の頃に慣れ親しんでないと、大人になってから初めて読むような欧米人はHow toを教えられないと素直には読めないみたいだね。
コマの進め方とか、汗マーク髪や、顔の縦線とか、怒りのマークとかが
髪の上に被ってたり、頭上に浮いてたりとかは、いったい何なのか理解できないお約束だったりする。
そこまで馬鹿なら漫画を読まなければいいだけ。
「1ページに1回までとか、1話に1回以上出るとおかしい」とか症状が進んでく輩。
昔も理解できない人はそれなりにいたよ?
「なんで」と聞くとやばいことになることを
察することはできてたから顕在化しなかっただけで。
でも最近あんまり見ない気がするなぁ
何の違和感もなく読み飛ばしているだけかもしれんがw
そう言われてみるとなんで自分は分かるんだ?
と思ったら、吹き出しが移動線の代役を務めているからなんだな。
漫画って良く出来てるな。
以前は、漫画を含め絵を体験してから動画に進んだのが、最初に動画を体験してから絵に進む層が増えたんじゃないですかね。
動画的表現を絵で工夫していてものを、いきなり動画からだとフィルムのようにコマわりして絵にしてくれよってなるのかも。
そういう人は、ホムンクルスの最終回は理解できないことか。
ま、俺もあれはわかんないけどね。
伝統的な手法なのになw
たぶん、これがわかんない人は
ページのコマの読む順番もわからんだろ…
「わからない」を経験することも必要
最後のコメントが真理だろう
わからないとか知らないってのは本来恥ずかしいことなのに
近頃は偉そうに言う勘違い野郎が増えた
実は解ってるけどあえて解らないふりしてツッコミを入れ
「作者の思惑に乗らない俺(ドヤ」
「他人と違う視点で見られる俺(ドヤ」
という馬鹿が一定数いると思う。
単純にこの手の事は理解できない人は昔からいたのだけど
ただ疑問を発信する手段が今みたいになかったから
表面化してなかったのでは?と思ったけど
ただ最近こういう表現使う漫画ってある?
漫画家が言ってたけど漫画の表現手法が進歩して行って読者の読解力が
どんどん上がっていくのと並行して漫画文法の実験を読者と共に楽しめる
文化が出来上がっていきむしろ新しい手法を漫画家が試したりして、
そうきたかと読者がうける相互の関係がますます深まっていく循環が生まれるのは
まるで記録が主体であった文字が時を重ねるごとに物語を紡ぎ出し複雑で繊細な
人の心情を文学や哲学に昇華させてきた歴史にどこか似ていると感じます。
もしわからなくても一度見たら今後は理解できるのが大部分だろ。
何度見てもわからないのは切り捨てていい
初めてみた時に理解できない人の数は昔も今も同じだろうね
極めて単純に、昔は子供同士とか家庭内で手軽に話題にして手軽に説明してもらって後は慣れで覚えただけでさ
最近はSNSとかでいきなり大衆に向けてや、作者に対してそういう疑問を投げかけちゃうから、理解できないって子が増えたように感じるだけやろ(まぁ、そう言う子は場数を踏まない可能性があるから成人するまで理解できないとかは十分にあり得る事だけど)
あと、動画が簡単に見れるから、文章を追ったり、漫画(昔的なイラストを含めた絵)で追ったりしなくても動画で見るって機会が増えてるんだろうねぇ
>>理解できない人が増えたんじゃなくて、理解できないことをネットでわざわざ他の人に知らせる人が増えたんだよ。
これであってほしいなぁ。理解できない上に文句を言う人が増えただけと
今でも馬鹿が多いのにこれ以上馬鹿になるっていうと怖すぎて仕方がない
「理解できない人が増えたんじゃなくて、理解できないことをネットでわざわざ他の人に知らせる人が増えたんだよ。」
これが真
これ実は昔から理解できてない人おるぞ……
今更、話題になるとは思わなかったがね
こういうのをサラッと描ける才能が無いから、小説の挿絵とか雑誌の読者コーナーのカットとか結構苦労したな
実写やアニメじゃ映画誕生の頃からある見せ方なんだけどねえ
演劇もそうだけど、聴衆にも一定のスキルは要求されるもんだよ
のび太だと3人になる道具を使ってる可能性があるから。