日本のTwitterで、台湾人留学生の「日本の冷めた弁当を食べる文化が理解できない」という新聞投書が話題になっていたことが台湾でも紹介されていました。台湾と日本の弁当の違いや、熱い弁当と冷めた弁当のどちらが美味しいか語り合う台湾人の反応をまとめました。
- 日本のホームセンターで可愛いネズミが逃げ出してたから店員さんに渡した結果!【タイ人の反応】
- 日本の警察庁、女性警察官のスカートを廃止…ズボン型に一本化=
- 海外「これはガチ!」関税に関係なく日本人は米国製品を買わないという主張に海外が大騒ぎ
- 米国「俺達は建国すらしてないのに…」 米CEOが驚愕した1200年前の日本の記録が話題に
- 日本の駐車場の「後から来た人を気遣う習慣」を海外が称賛!→こんな習慣あるの?【タイ人の反応】
- 「日本で規模6.0の地震発生」
- 海外「そうだったのか!」日本のアイヌに対する新説登場に海外が大騒ぎ
- これは漏らしちゃうかもしれない。家電量販店のテレビから突然ヤツがあらわれる。海外の反応
- 嫁がリボ払いで借金!→俺「俺の貯金から建て替えて返済先1本にしたよ」嫁『ありがとう』→ 俺「俺の立替分は?」嫁『貸した証拠は?』俺「えっ」 → さらに借金が増えて
- 海外「よかったね!」日本での子育てを決意する大物セレブに海外も大喜び
- 「これが55歳…日本のおばさんの威厳」
- 海外「アニメの主人公」大谷翔平の第3号サヨナラホームランに海外大興奮!(海外の反応)
- 「日本で規模6.0の地震発生」
- 海外の反応:大谷翔平、ブレーブス戦で劇的サヨナラHR
- 私は42歳既婚者です。今35歳バツイチの超金持ち中国人女性と不倫中。ある日、彼女「奥さんと別れる気があるか?社長やらないか?」…悩む( ;゚Д゚)ガクブル
- 【海外の反応】トヨタ4ランナー新旧比較!新型は初代に勝っているのか?
- ドジャースとパドレスがいまだ無敗なことに全米騒然!←「大谷がいる方が優勝」(海外の反応)
- 石橋貴明が食道がんを自信のyoutubeで発表
- ワイ、Seagate24TBのHDD買うもテレビが16TBまでしか対応してなくて終わる
- 外国人「改善には…」日本のブラック企業問題の現状に意見
- 【海外の反応】新型レクサスRXは旧モデルよりも優れているのか?
- 海外「そうだったのか!」日本のアイヌに対する新説登場に海外が大騒ぎ
- 【危機】 「もはや中国産ばかりで泣ける」
- 生活費折半なのに家事は俺ばかり。家事をしない彼女に「女としての自覚を」と言ったら...
- 散々これまで俺を罵ってきた嫁に離婚宣言。俺「離婚してくれ」嫁「子供連れて行っていいならいいよ」俺「本気だ」嫁「反省するから許して」→土下座で謝罪をしてきたが…
- 海外「よかったね!」日本での子育てを決意する大物セレブに海外も大喜び
- 石橋貴明、食道がんを公表 芸能活動休止へ「体力が戻るまで」
- 【悲報】ゲムスパ「任天堂が完全版商法」
- 【海外】BFMVのリーダー、マット・タックがバンクーバーのライブでBABYMETALのTシャツを着用
- 【世界】鏡よ鏡よ鏡さん【ポーランドボール】
- 海外「そりゃあ日本が愛される訳だ」 1人の日本人の振る舞いが米Yahooニュースでも取り上げられ世界的な話題に
- 【海外の反応】switch2の値段に外国人が憤慨!「任天堂は日本人だけ優遇しすぎだろ!」ニンダイ、エルデン、発売日、約8年ぶり新機種「Nintendo Switch 2」
- 【速報】 ノーベル経済学者「トランプは完全に狂っている」
- 【画像】 美人クライマーさん、クライミングに最適化された肉体が美しい
- 【悲報】 中居正広さん、さらに『ヤバイ事実』が判明してしまう・・・・・
- 【悲報】 中居問題、タレントUがついに完全に特定される!!!!
- 【放送事故】 ホラン千秋さん、ヤバいwwwwwwwwwwwwwww(※動画あり)
- 【速報】 とんねるず・石橋貴明が食道ガンを公表、芸能活動休止
- 【緊急】 中居とフジが証拠隠滅したチャットのやり取り1950件、第三者委員会が復元してしまう
- フランス人「もの凄いわ」中村敬斗、1ゴール1アシストの大活躍!伊東純也も2得点の起点に!強豪マルセイユ撃破に貢献で現地サポが絶賛!【海外の反応】
- 学校に寄付する鉄アレイとかダンベルとかをトランクへ突っ込み最寄駅へ行ったら、トイレに行ってる間に置引されかけた→40過ぎぐらいのババアの泥は悲惨な事態に・・・
- 【策士】 妻「離婚する」夫「ほーん、養育費は払わんでw」妻「ふざけるな!差し押さえるぞ!」→結果www
日本の「冷めた弁当を食べる文化」に台湾人留学生がツッコミ…
世界に広がる「弁当」文化は日本から発祥したものです。
ただ、日本では弁当を冷えたまま食べることも多く、それは台湾人にとっては受け入れがたいかもしれません。
ある台湾人留学生が日本の新聞に、自分は長いこと日本に住んでいるが、冷めたまま弁当を食べるのは受け入れられないという趣旨の投稿をしました。
冷たい弁当は鮮度が悪く、健康に悪いため、台湾のように「弁当の保温機」を置くべきだというのです。
この投書を見た日本のネット民の多くが、冷めていてもおいしい弁当の魅力を分かってないと反論しています。
台湾人の皆さんは冷めたお弁当を受け入れられますか…?
お弁当を食べている光景

https://www.irasutoya.com/
多くの日本人は学校や職場に弁当を持っていく習慣を持っています。
一般的にお弁当は、前日の残り物で作ったり朝に準備したものであるにもかかわらず、そのまま保管され、冷めた状態で食べられます。
これは日本に古くからある文化の一つで、駅弁も台湾で買う温かいものとは違い、冷えたものが売られています。
そのため、6月20日の『朝日新聞』に台湾人留学生からこのような投稿が寄せられたのです…。
台湾人留学生「なぜ冷めたままの弁当を食べる?」
今日の朝日新聞の投書、異文化の理解がいかに難しいかを暗に示してる…
「いつでも温かい食事が食べられる事」に日本は価値を置いてないしおれも置いてない。しかし中華系は真夏でもホカホカご飯に熱いお茶出すレベルなんよな… pic.twitter.com/WpiPHigSXF
— 唔該晒@8月台湾/香港 (@9Poovm0) 2019年6月20日
弁当 冷めたままなぜ食べる
私は台湾から来日して、2年になります。日本のドラマと映画を見て、日本の学生は自分の弁当を持って学校に行って、昼に弁当を食べることがわかりました。弁当はもう冷めているのに、学生はそのまま食べます。なぜ、温めた弁当を食べないのでしょうか。
台湾の学生も自分の弁当を持って学校に行きます。でも、温かい弁当を食べます。台湾の学校には自分の弁当を温める機械があり、私も高校生のときは、学校に朝着くと自分の弁当をその機械に入れていました。その機械が蒸気を使って温めるから、弁当は焦げずにずっと温かい状態です。だから、昼にみんなは温かい弁当が食べられます。日本の学生が冷めた弁当を食べることは、ちょっと理解できません。
食べ物は長い間外に置いていると、鮮度も落ちると思います。それに冷めた弁当を食べたら体が悪くなる可能性もあります。だから、弁当を食べるのなら温めた弁当を食べるほうがいいと思います。
この文章を書いたのは大阪に住むという自称台湾からの留学生で、日本の学生が弁当を学校に持っていって、お昼にそのまま食べるという習慣が理解できないといいます。
彼は長い時間外に置いている弁当は鮮度も落ち、こうしたものを食べ続けると身体を壊すのではないかと思っているそうです。
台湾の学生も弁当を食べる習慣はありますが、台湾の学校にはお弁当用の保温機があることを例に出し、日本人も温めた弁当を食べたほうがいいのではないかと主張しました。
日本の弁当は冷めても美味しいように工夫されている!

luckysundae [CC BY-SA 2.0], via Wikimedia Commons
この記事を見た日本人の多くが、台湾人留学生は冷えた弁当の良さを分かっていないと反論しました。
日本の弁当はもともと冷めてから食べることを前提に作られているため、おかずの味付けや調理法もそれにあったものになっています。
それに加えて保温瓶に味噌汁やお茶を入れて持っていく人もいます。
また、それ以外にも「温めた弁当の方が細菌が繁殖しやすい」という意見や、文化の違いについて指摘する意見もありました。
皆さん書かれていますが、冷めた米も美味しいし、美味しく食べる工夫がされていて自分は嫌いじゃないです😊
ずっと温かいままだと菌の繁殖も進む印象がありますし…😅
皆さん書かれていますが、冷めた米も美味しいし、美味しく食べる工夫がされていて自分は嫌いじゃないです😊
ずっと温かいままだと菌の繁殖も進む印象がありますし…😅— ☆☆Hana-METAL☆☆ (@HanaMETAL1) 2019年6月21日
保温しっぱなしだと食中毒の危険性が上がるんだよな
だから冷えてもおいしい弁当を考える
それはそれとして、食べる直前に温められるよう、食堂に電子レンジを設置してもいいよね
学校への要望で出してみようかな
保温しっぱなしだと食中毒の危険性が上がるんだよな
だから冷えてもおいしい弁当を考えるそれはそれとして、食べる直前に温められるよう、食堂に電子レンジを設置してもいいよね
学校への要望で出してみようかな— うぃz (@enders_shadow) 2019年6月20日
この方に冷えた飯と味噌汁のマリアージュを教えてあげたい
この方に冷えた飯と味噌汁のマリアージュを教えてあげたい
— 寺田将之 (@mannen_pen) 2019年6月20日
中華圏とインドは冷めたご飯を嫌う。中華圏は「残飯」扱いだった記憶
中華圏とインドは冷めたご飯を嫌う。中華圏は「残飯」扱いだった記憶
— Zape・柴田@岐阜 (@zapedzki) 2019年6月21日
台湾人と結婚し、台湾に移住したある女性はこう答えています。
これは私も台湾で感じた異文化。
学校へお弁当を持って行くと言ったら、「レンジはあるのか?」と義家族に何度も聞かれたしレンジは使わないと答えると「なんで?え?なんで?」と不思議がられた。
お弁当=冷たいもしくは常温ってイメージが大きい。
衛生的ならどちらでも良いと思う!
これは私も台湾で感じた異文化。
学校へお弁当を持って行くと言ったら、「レンジはあるのか?」と義家族に何度も聞かれたしレンジは使わないと答えると「なんで?え?なんで?」と不思議がられた。
お弁当=冷たいもしくは常温ってイメージが大きい。衛生的ならどちらでも良いと思う! https://t.co/hAOK0JZMf1
— 小茉@in Taiwan (@chuu234) 2019年6月21日
もちろん温かい弁当のほうが好きだという日本人もたくさんいました。
日本はというと主語が大きすぎますよ。自分は食べれるものなら温かい昼飯が食べたい
日本はというと主語が大きすぎますよ。自分は食べれるものなら温かい昼飯が食べたい
— 葛城玲0707八神本丸 (@rei_ktrg) 2019年6月20日
記事にすごく共感。私、お弁当は職場のレンジで必ず温める。冷たいご飯は嫌。品数が少なくても味が大雑把でも、とにかく暖かければ許せる。
記事にすごく共感。私、お弁当は職場のレンジで必ず温める。冷たいご飯は嫌。品数が少なくても味が大雑把でも、とにかく暖かければ許せる。
— 絵式部 (@kz20121101) 2019年6月20日
(゚д゚)皆さんは冷めたご飯を食べられますか?
(๑´ڡ`๑)私はお弁当の保温機でできたおこげを食べるのが結構好きです~。
- 外国人「これは喜ぶべきw」露、日本への報復として9名を入国禁止に。
- 【動画】 タイ地震で分断されてしまった「タワマンの連絡橋」をジャンプして飛び越える住人が目撃される????
- 嫁がリボ払いで借金!→俺「俺の貯金から建て替えて返済先1本にしたよ」嫁『ありがとう』→ 俺「俺の立替分は?」嫁『貸した証拠は?』俺「えっ」 → さらに借金が増えて
- 【Xの車窓から】 元ヤマト運輸社員から一言 ほか
- 名古屋の車暴走、運転の74歳女を釈放
- 【物価高対策】 石破首相 食料品などの消費税減税「一概に否定するつもりない。効果を検証したい」
- 【トランプ政権】 大統領上級顧問「自動車関税で年間1000億ドル、その他の関税で年間6000億ドル(87兆6千億円)の税収をもたらす」と述べる
- トランプ「ケネディ文書!」ケネディ文書「CIA東京支局(初公表」河野洋平「公表拒否!(1996年」橋本龍太郎「米国と対等な関係を作る(名宰相」CIA「橋本盗聴事件」→
- 「侵略用の兵器だ」…北 国防省が日米のミサイル共同生産を批判!
- 【炎上】コスモス松原インター店、問題の駐車場はラーメン屋との『共用駐車場』だった…罰金1万円が不法行為と確定して絶賛炎上中wwwww
- 【悲報】Switch2、安いって言われてるけど正直高すぎんか????
- 「閉園後のディズニーで迷惑行為」 小中学生から人気のYouTuberに批判の声 到
- 【超朗報】 セブンイレブンさん、ガチのマジでこういうので良いんだよ弁当を開発!!!!!!
- ドル円、たったの1日で150円から145円へ急上昇 あーあ
- 私は42歳既婚者です。今35歳バツイチの超金持ち中国人女性と不倫中。ある日、彼女「奥さんと別れる気があるか?社長やらないか?」…悩む( ;゚Д゚)ガクブル
- 海外「そうだったのか!」日本のアイヌに対する新説登場に海外が大騒ぎ
- 【悲報】 中居正広さん、さらに『ヤバイ事実』が判明してしまう・・・・・
- 石橋貴明が食道がんを自信のyoutubeで発表
- 【悲報】 任天堂さん、多様性に配慮できずに炎上wwwwwwwwww
- 【朗報】 コロナウイルス、無事滅びる
- 海外「そりゃあ日本が愛される訳だ」 1人の日本人の振る舞いが米Yahooニュースでも取り上げられ世界的な話題に
- 【海外】「スーパースターだ!」大谷翔平、劇的3号サヨナラホームラン!
- 外国人「じゃあ日本から見て気持ち悪い西洋の食べ物って何?」
台湾人の反応
私は温かいお弁当はあんまり好きじゃない…小さいころはわざと冷まして食べてた。
FDAの基準だと、摂氏4.4度から60度の間だと細菌は繁殖しやすい状態。だから日本でも、安全なのは秋冬の暖房が効いてない場所くらい。保温機だと75度以上になるけど、それが合わないおかずもある。直前まで冷蔵庫に入れておいて、食べる直前に電子レンジで温めるのが一番いいかも。
寿司も温かいの食べるの?
寿司は論外。弁当はわざと生で作らない限り、基本的に主食もおかずも火が通ってるもの。
弁当と寿司は同じもの?
昔「刺身が生だった」っていうクレームを受けたことがある。
文化が違うだけ。でも熱いのがあれば絶対熱いのを食べる。
猫舌だから冷たいのが一番いい
日本の弁当はあまり野菜が入ってるのを見ないよね
個人的に冷たい弁当は受け入れられない
1. 基本的に加熱は殺菌だと思ってる
2. 刺身とかの生ものの方が細菌が多い! 日本人の胃がん罹患率は世界一
3. 台湾料理は冷めたらおいしくない
4. 冷めたものは匂いがないから食欲がわかない。中華圏では食事=色+匂い+味付け
5. 冷めたものを食べさせるのはその人に対して失礼
2番めは生もののせいじゃなくて、漬物を食べる量が多いことや焼き物と関係があるんじゃないかな。
1は問題じゃない。日本の弁当も生じゃないから、調理する時点で火が通ってる。細菌は殺せば安全なわけではなく、細菌から発生する毒素に問題がある。一度冷ましたものを再加熱すると細菌が活発化する時間が増えるから、どちらかというと冷ましたまま食べたほうが安全。温かいのを食べたいなら80°以上で保管して、冷めたままでいいなら冷蔵庫に入れておくのがいい。3から5はただの文化の違い。
胃がんは生ものじゃなくて、塩分摂取量と関係があると思う
胃がんは1.塩分 2.たばこ 3.酒が原因
やっぱり温かい弁当の方がいい
もし日本が原発を作り続けて節電しなくてよくなっても、冷たい弁当を食べ続けてたら変だと思う。じゃなきゃ日本人は猫舌が多いのかな?
は? 原発は関係ないでしょ。
ただ思いついただけ。原発を強調しようと思ったわけじゃなくて、ただ日本は“倹約”ってイメージがあるから。
目に入った情報を見て思ったことを言っただけ。これは個人の自由。もし、何を発言するにも、人がどう思うか、どう反応するか考えなきゃいけなかったらきりがなくなる。
弁当の話を原発に繋げるなんて、信者は怖いな
僕はただ思ったことを言っただけ、誰もそれについては意見できない。すみませんって謝っておくけど、確実に自分が謝る相手の人間と自分の人生は無関係だって言える。時間をかけてそんな人の相手をする必要はないと思う。それでも誰が悪いかはっきりさせたいなら、裁判所に掛け合ってみてね。
寿司は冷たいごはんなんだから、日本人は食べ慣れてるよ
私も温かいのが好きだったけど、友達の弁当の冷えてるおかずをもらってから考え方が変わった。
どっちも食べられるから良かった。特に夏に冷たいご飯を食べると最高www
いやいやいや、温かいのを食べる方が理解できない。熱いと味もよく分からないし、やっぱり冷たい方がいい。スープも冷ましてから飲む。
調理法の違い。台湾のおかずの方が脂っこいから、冷ますのは合わない。
どちらかというと冷めた時に細菌が増えないかどうかの方が気になる。
中途半端だと増殖しやすいけど、冷たすぎると逆に菌の増殖を抑えられる。
日本人は単に匂いが強すぎて周りに迷惑をかけるのが嫌なだけじゃないの?
なんでも温める台湾人の方が理解できない
セブンのおにぎりを温めるのが理解できない。流行に乗ってやってみたら激マズだった。
日本人もコンビニのおにぎりを温めることあるよ
日本の弁当は冷えてても脂っこくないよ。台湾の弁当は熱いうちに食べないと、全く違う食べ物になる。
冷えてると夏だと腐らない?
日本の天気、湿度は台湾ほどじゃないから
教室にクーラーがあるんじゃないの?
朝の6時に作って昼に食べるなら大丈夫じゃない?
弁当の中に保冷剤や冷凍した飲み物入れておけばいいんじゃない? 梅干を入れるのも酸化防止のためらしいよ。
熱かったり冷たかったりした方がおなかを壊しそう。朝に作って冷ますのが良さそう。
温めたお弁当の方が好きな人がいることが不思議
軍隊では出来立てのものでも酷い味だよ。つまり味が重要。
この学生は冷たい弁当を食べたことあるのかな?
見ただけで不衛生って言ってるのかな?
冷たいのが不衛生だっていうなら、寿司や刺身を食べなければいい。
身近に冷たい食べ物があるはずなのになんでそんなに抵抗があるのかな?
温めた弁当の思い出は…爆発
日本で仕事してるけどみんなレンジで温めて食べるよ。
学生はわからないけど大人はそんなに冷たいものを食べる文化はないんじゃないかな。
セブンの弁当も温めるより冷たいままの方がおいしいものもある
マジかよ
もち米のものは冷たい方がおいしい
それな
文化が違うから、他国の文化も尊重すべき。
個人的には日本式の弁当が好き。台湾式の弁当の方がおいしいとも健康的だとも思わない。
保温機で温めた弁当の独特の匂いが嫌いだから、冷たいのを食べたほうがまし。
寿司を食べるときに酢飯を温めて食べる人がいる? 日本式の弁当のおかずは冷菜みたいな味付けのものが多いから、わざと温めないんじゃないの?
日本の弁当は慣れればおいしい。台湾人は日本行ったときに有名な店に行きたがるからわからないだけで、日本人は適当なお店で適当なものを食べる。日本人はただ単純に温めた匂いで周りに迷惑かけたくないだけだと思う。
よくわからないな。私はコンロ持っていって学校で焼き肉してたからw
台湾は前日に作って冷蔵庫に入れておくから温める。日本人の弁当は朝に作るから冷えても美味しい。
冷たいのもどうかと思うけど、温かいのでも、たまに不味いのがある。
中学のころ保温機が壊れてて冷たい弁当食べてたら、残り物を食べてるって言われたことがある。
コメント
80度で「保温」って、もうそれ「調理」だよ!
寿司は冷たいものと思っているなら、随分不味いの食べてきたんだろうな。
なんですぐにマウント取りたがるの…
もう病気だよそれ…
常温が食事としては冷たいって前提の話だろうが
コンビニの弁当だって温めるだろ
ただ学校や列車にレンジがないから、そうなってるだけで
温かい方が美味いに決まってるだろ
>温かい方が美味いに決まってるだろ
決めつけがひどいね
自分の味覚と他人の味覚は違うんだってその年になるまで気づけずに生きてきたの?
正論
温めないコンビニやスーパーの弁当なんか食えないよな
おにぎりも温めたほうが美味しいし
温めたツナマヨなんて食いたくねぇ
冷えてる弁当と、常温の弁当はまた違うでしょ。それにコンビニの弁当は温めて食うことを前提に作られてるだろうし
私はコンビニ弁当も温めない
においが混ざるのがイヤ
揚げ物の入ったのは買わないし
寿司はホカホカのなんて食いたくないけど
てかおれ、冷やご飯好きだよ
ぬるいものでなく、硬くなったごはんね。
海苔が完全に水分吸って融合したおにぎりも大好き。
少数派ではあるだろうが、異端だとは思ってない。
少数派ではないと思うよ。俺は冷めたカツ丼も好き。冷汁とかも美味い。
日本は生食を前提とした食い物も多いし、加熱が必ずしも必須ではないので、
冷たい料理、冷めた料理でも違和感がないんだよ。
中華は油で炒めるものが多いし、当然冷めれば油が固まるから不味くなる。
これは食文化の違いでしかない。
元々弁当は冷めてもおいしくを考えてるしそれがおかしいと思った事は無い。
でもコンビニのはそこまで考えてないし、考える様な必要も無いから日本には温めて食べるタイプとそのまま食べるタイプの二種類があると考えた方が合点がいく
日本のお米は冷めても美味しいからね
台湾はどうなんでしょ?
そう、日本のコメは炊きたてか冷めたときが美味いんだよ。
中途半端な暖かさはむしろ不味い。
コメがいいから冷や飯の握り飯でもすごく美味い。
外国人はこの美味さ知らんでええよ。
冷たいもの食えないってんで、中国軍は(飯が冷めるから)遠くまで遠征できなかったって歴史の先生が言ってたのを思いだした。
イタリア軍も引き合いに、メシがうまい国は戦争が弱いっていう。
出来立ての温かい食事が美味しいのは、まぁその通りだろうが、レンチンして無理矢理温めた食事って、個人的にはあまり好みじゃないんだよな。それならまだ、冷えたままで食べた方がマシとも思える。冷飯には冷飯の美味さがあるしな。
「日本は」って主語もでか過ぎだし、「弁当は」ってのもまだでか過ぎだよな
昔ながらの弁当なら冷たいままでおkだが、最近のコンビニ弁当なんかだと温めて食うことが前提な種類もある
一般論ってご存じない?
そぼろ弁当なんかは明らかに冷たいままの方が美味しい。何でも温めればいいと考えるのは味に対する繊細さがないんだろうな。
おにぎりも温めないほうが美味しい
もともと外国人なんだから弁当保温機が常設されている国に移住すればいいだけ
セブンの弁当は温めないでたべても、そこらのスーパーの弁当より、うまい
冷めても平気なように、研究してるんだろうなって思う
温める温めないなんて個人の自由だろ
こういうのってわざわざ論じる事なのか
中国では冷や飯は罪人が食べるものだし台湾も同じ感覚なんじゃないの?
「冷や飯を食べるな」というのが「犯罪するな」という意味で言われるくらいなんだから文化的な背景からくる拒否感は日本よりかなり強いだろ
でも弁当は冷めても美味しいというか、普通冷めるのを計算して作るものだし
何も考えずにおかずつめこんだら冷めたとき不味かったというのは弁当作り初心者によくあることだと思うんだけど
特に気にせず読んでた台湾人コメの「匂いが」に対して、臭い飯を連想してしまった。
弁当を保温する程度の低い温度だったら逆に菌が繁殖しそう
他国に行った時そこの食文化を否定するような物言いをしないよう気を付けるわ
冷たい弁当なんてありえないとかね
わざわざ新聞に載せる事に対して、目的を勘繰ってしまうわけで・・・
もともとは家庭では冷めること前提で弁当を作っていたからな
今はレンジや保温容器などの発達で温かいの食べきゃ食べられるだろ
何が問題なのかさっぱり分からん
日清戦争では清の兵隊達は冷たい飯は食えないから各自鍋や釜を背負っていた
俺は暖かい弁当より冷めた弁当の方が好きだな。会社の仕出し弁当も、会社に弁当保温器があったが、自分の分は、そこから出して確保していたよ。
食べ物を温めると臭くなるんだよね。
寿司のシャリって人肌がぐらいの温度がネタの味が一番わかる気がする
おにぎり温めますか?(県民の仕分け
獣脂たっぷりのおかずは温め直さなきゃ食えねぇもんな。そりゃ向こうにお弁当文化が無いわけだよ
>冷たい弁当は鮮度が悪く、健康に悪いため、台湾のように「弁当の保温機」を置くべきだというのです。
自分が無知であると気付ける機会を得られて良かったねw
お昼まで放置して自然に冷めた弁当をそれから更に再び食べられるレベルの暑さに温める…細菌増えまくりだろ
やるならレンジで高温に再加熱しかないけどそんなの熱くてすぐ食えないわ
中国のこの温かい食べ物冷たい食べ物云々って話は
もともと中医学のオカルト思想から来てるやつでしょ?
冷たい食べ物は悪、身体を冷やす食材も悪ってやつな
悪いけどそれはオカルトだから自分たちだけでやっててよ
他人を巻き込まないで
オカルトじゃないけど考えすぎってだけだよ
これは好きずきだと思う
自分はコンビニ弁当は同然温めるけど、作った弁当は冷めて食べる前提のものしか入れないから温めない
それより疑問なのは、この台湾人さんは、何で投書なんかしちゃう前に周囲の人達に話したり聞いたりしてみなかったんかね?
台湾のコメもこっちのコメも盛り上がってるの見ても、話のタネにして色んな意見を聞いてみれば面白かったのに、投書なんかして何か役に立ったのか?
関東じゃ訊かれないけど、地方によっては、おにぎり温めますか?なんて訊いてくるコンビニあってウザイわ
弁当も焼肉弁当みたいな油ギトギトのヤツは温めるけど、鮭の入った海苔弁当なんかは温めないで食った方が美味い
北海道や東北では普通ですが?冷たい握り飯なんて食べる人間の気が知れないw
自分で地方限定しといて気が知れないという対立煽りの見本
どこのニホンジンか。
丸めたメシなら好きに食べればいいが、握り飯はそのままだろ。せいぜいが焼きむすびか、具によっては茶漬け。
道民だけどコンビニで温めるかどうか問われるのは全国共通だと思っていました
違ったんですね。かなり驚きです
冷たい弁当は鮮度が悪い・・・?
作った時間が一緒なら温めても鮮度悪いだろ
おにぎりとかでも温めた方が美味いのもあれば常温(冷)で美味いものもある
弁当も同じ
旅の携帯食として握り飯を持ち歩いてた頃から
冷えた米に抵抗はないだろな 最初の駅弁もおにぎりなんだろ
昔から重箱に詰めた料理も冷たいし 数日食べるおせち料理とかも
日本の弁当は傷みにくくて冷めても美味しく食べられるものを詰める
酢飯なんて温めたらまずくてとても食べられない
スープ、味噌汁など汁もの、カレーなんかはアツアツが好み。でも、冷めていたほうが素材の味が感じられることもあるし、日本のお弁当は基本冷めても美味しい味付け、これってスゴイ工夫。
冷えたままのコンビニおにぎりとカップ味噌汁。美味すぎて、せっかく買った他のおかずが余ったりする。
煮物や発酵食品などを除いて、基本的に作りたてが美味しいのは当たり前。
仕事の合間=それが出来ない状況で、冷めてもなるべく美味しく食べられるように工夫したのが日本の弁当文化
そんな事も知らないで、単純な部分で騙らないで貰いたいもんだわ。
「普通のラーメンの方が美味しいのに、なんでわざわざインスタントにして食べるの?」
って言ってるのと同じだよ。
「冷めても美味しい」と「温めた方が美味しい」は矛盾しないと思うけど
弁当文化の無い国は昔から野良仕事の時は家に帰って食べてたのかな。
国単位での話をするなら、パンの存在を思い出そう。
中華圏の人たちは冷めたもの食べるの嫌がるね
こればかりは日本の気持ちわからないだろうな
最前線でも温食食わさんと兵士が不満漏らすのが
人民軍補給担当の一番の悩みだとか
投稿者の一番のミスは食い物について日本(人)に物申したことだなw
冷えた弁当だから雑菌が繁殖しないんだよw
熱いまま弁当を学校に持っていったら食中毒になるリスクが高いw
中華系台湾人なのかな
中国だと冷たい飯は死者にお供えするもの
冷や飯は糖質制限ができるからおすすめだぞ
それは常温ではなく、冷蔵庫に入れてるくらいの温度なw
他人のと一緒に保温されて匂いが入り混じった弁当を喰うのはちょっとキツイ
冷めたご飯のほうが血糖値が上がらないと言う研究がされてる
あとは冷めても美味しいご飯をつくることだよ
魚は生のほうが消化に良い
(ナマで食わないほうが良い魚は除く)
酢飯の砂糖を除けば寿司は理想的な食事だよ
ご飯は冷めてた方が 太りにくし甘みが増す!
ラーメンの汁に入れるご飯は 冷や飯の方が美味いのはそのため
だったらラーメンもキンキンに冷やした方がいいかもね。
背脂なんて入ってるんだから冷たければ太らないんだからね。
確か中華圏は冷たい食べ物や飲み物は好きじゃない人も一定数いるんだっけ?
前に日本人が食事の際に冷たい水を飲んでると衝撃を受けていた人も居たし。
まあ文化の違いだろう。
現代のように衛生面が管理できていなかった時代は
でまわってる生の魚や野菜には寄生虫や雑菌が多く
火を通さないと食中毒になる危険度が高かった。
だから中国では、人を傷つける火を「毒」に見立て
『毒(火)によって毒(食中毒)を制す』という考え方が
中国では食事の基本中の基本として根付いてるんだよ。
古代中国には戦争中でも釜戸を分解して
輸送する専門の部隊がいたらしい。
常温程度の「さめた」弁当はOKだが
チルドの「つめたい」弁当は軽くレンチンする。
中国人はサンドイッチも温めるのか?
>セブンのおにぎりを温めるのが理解できない。
>流行に乗ってやってみたら激マズだった。
基本的に湿気ないように海苔が分けてあるおむすびは温めない。
最初からおむすび本体に貼り付けてある
(たいてい円盤型の)おむすびは温めることが多い。
中国では熱を通さないと安心して食えないからだろ
食文化と習慣そして衛生観念の違いを理解し合うには難しい…
中華圏の人達は日本人が冷えたペットポトルの緑茶・烏龍茶をゴクゴク飲んでるのを観て、気持ち悪いと思ってたらしい。
それと似て日本の弁当に慣れれるか否かだと思うが…
温めた方が良いものと、温めなくても問題の無い物がある。
以上、終わり。
>日本の弁当はあまり野菜が入ってるのを見ないよね
火を通していない野菜は食中毒の原因となりやすい。
水分保ったままの冷やご飯、(゚д゚)ウマー
弁当は持ち運びできる食事、半日程度の保存が目的だから、温めを必須と想定できない
レンジがどこでも使えるわけじゃないし
弁当の温かい漬物とかサラダは殺意が沸くわ。
出来立ての食事ならだいたいは温かい方が美味しいけど弁当なら中身のおかず次第。
中華料理はどれも冷めると激不味だよね。
大陸はインディカ米が多いから冷飯を好まないのは分かる。
以前、中国からの留学生が、受け入れ先の奥さんに作ってもらった弁当に対して、冷えた御飯は乞食も食べないと言い放って、トラブルになったという話がある。
台湾は日本統治時代にジャポニカが入った?ジャポニカ米受入れの歴史が浅い?
冷や飯にアツアツのカレー
焚きたてご飯に冷やカレー
甲乙つけがたい
うん、わかるわかるw
台湾は沖縄より南で一年中温度高いから、弁当も傷みやすいのかもしれない
でも30年近く前の「世界の車窓」台湾篇で
地方の駅弁が日本統治下の名残の稲荷寿司(もちろん冷たいままで)大人気だった
あれは細菌を防ぐ酢と加熱済み具材を使ってるから、台湾の気候に合ってたのだろう
冷めても美味しい食文化と
冷めたら不味い食文化の違いだろうな
ちゃんと衛生に配慮して弁当作れば問題にはならない
とはいえ夏の温度下ではさすがに安全マージンが低い
実際、夏は弁当で食中毒が出る事もある
自信がない&夏&保温器があるなら、保温器使った方が安全
保温器で細菌が減るような温度域は低温調理の温度域と被るくらいだから
タンパク質系の味は予期しない方向に変わるかもしれんが
単に文化の問題だろ?
中国人は冷たい飯は受刑者が食べるものと昔から忌み嫌ってたらしいからな。
大陸から渡ってきた人間の多い台湾でも似たような認識なんだろ。
冷めた弁当を食べたら体が悪くなる可能性もあります
どの民族に向かって言ってるか理解してる?
習慣の問題でしょう
人の家でおかわりをお願いしたら炊いたご飯がなくなったらしく冷や飯が出てきてビビったことがある。弁当だと思えば普通だが。
自分で冷や飯を選ぶならいいけど
出されたらたしかにびっくりするw
そりゃあ文化の違いには戸惑うこともあるだろうけど
二年も日本に居て理解できないと言い放つのはどうなの?
自分の価値観習慣は曲げない、それに沿わない相手を理解する気がないっていう意固地さを感じる
冷えたご飯で握る塩むすびの美味しさったら、たまりませんw
学校の話なら、ただ単に学校にレンジがないからじゃないの?
学校に持っていく前は菌の繁殖を抑えるために冷ましてから持っていくけど。
そもそも、日本人皆が冷たいお弁当を好んで食べていると言うなら、コンビニや会社にレンジなんて置いてないでしょ。うちの仕事場にはレンジ2台あったけど、昼になるとレンジ前は混雑してたわ。
>よくわからないな。私はコンロ持っていって学校で焼き肉してたからw
この猛者好きだw
高校の時にお湯と粉末スープを持ってくのが流行った程度だから
学校で焼肉とか想像つかない…生肉の保管や片付けはどうしてたんだろう?
お重に詰めたお節料理だって温めては食べない。
弁当だって冷めてても美味しいからわざわざ温めない。
遠足の弁当食べるのに山の頂上で保温器や電子レンジ探すのか?
お米じゃなくて調理パンだって焼きたてじゃなくても冷めたの美味しく食べるじゃん。
むしろ時間を置いたパンや焼き菓子の方がしっとりして美味しい。
なんで他国に来てまで自分の常識を当たり前のように押し付けて来るのか分からない。
日本の文化、食習慣なんだから放っておけ。
冷めても美味しいコメなのよ。
台湾のファミリーマートでおにぎりを買ってびっくりした。
まずーいのよ。
ファミマだから?
台湾のコンビニの米はどこの使ってるんだろう
何か、日本人も台湾人も意固地になっている人もいるけど、温かい物が食べたければ温めればいいだけだし、冷たいままが良ければ冷たいまま食べれば良いだけじゃないの?今の時代、レンジも冷蔵庫もあるんだから。それらが無い場所での食事はそのまま食べるか、それが嫌ならどうにかして工夫するかしかないだろ。そんなの好きに食べればいいだけの話だろ。選択肢が多い時代なんだから。
日本の米は2時間ほど冷ましたのが1番うまい。台湾にもセラミックのおひつとかあるはずだが、米の種類が違うんかな?
人それぞれだよな。
日本も台湾も島国文化圏、似てるところも多々あれば違うところも少し位あったっていいだろう。
逆に台湾ていうんじゃんなく、ただこの人の「理解できない」のを豪語してる意味がわからないな。
国じゃなく単に人の好き好きなのだろうと。
ちなみに自分は冷めた弁当が大好きだけどね。
「日本人のやり方は理解できない」「我々の優れた習慣を導入すべき」とワザワザ言われたら「そりゃ中華民族には理解できないでしょう」「どうぞ優れた習慣の所へお帰り下さい」と答えるしかない
読者のどんな反応を望んで朝日新聞に投稿したんだこの中華は
日本兵は朝起きたら冷たい飯を食べてすぐ行軍にかかる
我々の兵隊は朝起きたらゆっくり飯を炊き始める
これで戦争に勝てるわけがない
と嘆いたのは国民党の蔣介石
弁当にトマトとかリンゴなどの生物は入れないのかな?
そもそも日本の料理は寿司やおにぎりのように冷めた状態が普通の料理が多い。
かたや中国の料理は温かいのが普通で、冷めた飯は囚人だけというイメージが強い。
文化の違い。
弁当はまず温かいままだと腐りやすいから冷ますのが基本
そして冷めたままでも美味しいように味付けも工夫されてきた
だから無理にそういうのを温めたりはしない
肉まんみたいな物であれば日本人も必ず温めて食べるし一律で語るのがおかしいのでは
冷めたご飯のほうが実は健康的って科学的データ出てたよな?
吸収を穏やかにするんだっけ
それがどうしたんだ余計なお世話だ
まぁ日本でも「冷飯食いの三男坊」って表現もあるし、温かいご飯を食べられる人の方が上位ではあったんだけどね。
でもその時代でもお弁当ににぎりめしなんて普通だし、わざわざそういう文化圏に来てるのに押し付けられても…とは思う。
それに今の日本には冷めても美味しいご飯があるからねぇ。
ミルキークイーンのもちもちさは冷めたおにぎりでこそだと思うわ。
弁当は冷めてこそうまい
これがわからないようじゃまだまだだな
中国人は陰陽道を信じているから、冷たいものは飲食しないだけ。
ビールもタンクローリーから買ったものを洗面器やビニール袋に入れて、ぬるくなっって気の抜けたのを飲んでいるくらい。
>昔「刺身が生だった」っていうクレームを受けたことがある。
これはなかなか味わい深いクレームだ
「それは良かったですね」とでも返せばいいのか
HAHAHA、で、どっちの国が健康で長寿なんだい?
て、聞く奴は本当にいなかったのか? それが結論なんだが。
温かい飯にも冷めたおむすびにもそれぞれに美味しさがある。
弁当はその冷めたおむすびを食べられる良い機会なんだよね。
温めた弁当こそ、飯を最もまずく食べる方法だと思うよ。
朝日の記事に何真面目に相手しての?頭大丈夫か?
>>9758
そうなんでしょうね
ここの主さんが「自称台湾人」と投稿者のことを指してるのにクスっとした
保温ジャー型の弁当箱を使えばいいだけ
俺も秋から春先にかけてはそれを使ってる
コンビニ弁当は温めるけど、折詰弁当は温めないなあ
これは3つの文化の違いから来てると思う。
1つ目は「思想の違い」
中医学では「内臓は冷やしてはいけない」というが、中国では夏に冷たい飲み物を飲むのさえ抵抗があるくらい「熱いものがよい」「冷たいものは悪い」と単純化して考えている節がある。
2つ目は「日本特有の弁当文化」
日本の弁当の始まりは、野良仕事や旅の為の携帯食から来ているので、保存性と携帯性が重視された。その後「花見」のような「行楽弁当」の文化が展開されると、そこに華やぎや美食の要素が入って来る。
結果、「保存性(衛生的な問題)」「携帯性(出先での食べやすさも含む)」「彩りや味の多様性」などが総合された”冷めても美味しく、見栄えもする携帯食”「弁当」文化が成立した。
3つ目は「調理文化の違い」
上記した様に、日本の弁当は冷めても美味しいような味付け、汁気がでないような具材、詰めやすい形状などが確立されて「冷めても美味しく、携帯しやすい」ものが「弁当」になっている。さらにいえば、飯も冷めても美味しいように進化を遂げている。(米の食味検査項目)
一方、中国料理はご存知の通り、油を多用する為、冷めると美味しくなくなる事が多い。また弁当文化そのものが単に「食事をただ箱に詰めただけ」なので、「冷めても美味しく」という目的意識がそもそもない。
これら3つの要素が中国人と日本人の「弁当」の意識の違いとして大きく隔たって存在しているんだと思う。
ちなみに、なんでもそうだが「温かいと匂いが強くなる」「冷たいと匂いが弱くなる」という点。
列車内や狭い職場のデスク、教室などで食べる時、こうした「匂い」は小さい問題じゃないよね。
最近は日本でもホカ弁やフードトラックなどの、テイクアウト料理が昼食で食べられる事が多い。
「弁当」と「テイクアウト料理」はイコールではないと思う。
「弁当」は上記したような慣習から概念となるまで成立した「文化」だが、
「ホカ弁」は単に「食事のテイクアウト」に過ぎない。
中国の弁当はただの「テイクアウトした食事」であり、保存性や持ち歩き、行楽弁当としての要素を持ち合わせていない。
だから、日本人の持つ「弁当」という概念(だから冷めている事に日本人は不満などない)と、ただの「テイクアウトした食事」である中国人の意識(当然冷めたらまずくなる)に差があるのは当然なんだろう。