日本のTwitterで「昔の偉い人たちの服の構造や成り立ちをまとめたヤベェ本を買った」というツイートが話題になっていたことが台湾でも紹介されていました。日本の「有職装束」をイラストや写真で分かりやすくまとめた本を見た台湾人の反応をまとめました。
- 「郷愁を誘う日本の町の風景をご覧ください」→「日常の完成形・・・」「本当に神日本という言葉が自然に出てくるね」
- 海外「さすが世界一の親日国だ!」 今年も大盛況の『Japan Expo』にマクロン大統領もノリノリで参加
- 海外「これが超一流の国か…」 圧勝した相手にも敬意を払う日本代表の姿がインドネシアを感動の渦に
- フィリピンの貧困児童助けると活動していた YouTuber、14歳の少女を妊娠させて逮捕=
- 猫様に対して失礼な態度を取るとこうなるのだ。猫が車のボンネットに乗ってきたら・・・。海外の反応
- イングランドのサッカーチーム、広報映像に …削除後に謝罪=
- 海外「アイスの実は日本で買うと食感が違う!」自分のお土産用に買って帰りたい日本のお菓子に対する海外の反応
- 対応が完璧すぎる!完全に入る店を間違えた強盗。海外の反応
- 日本の沖縄に「台湾避難所」を建てるそうだが…中国侵攻は決まった未来?=
- ラグビー日本代表が12年ぶりにウェールズに勝利する快挙が海外ラグビーファンの間で話題に(海外の反応)
- 「日本のイチローってすごかったんだな、MLBでジョンフがすぐに攻略されてるの見て思ったわ」→「あの時と今はまったく違う」「イチローは今の時期に野球をしていたら高い評価を受けられなかったよ」
- 海外「日本の最高傑作だ!」 スピルバーグ監督がとある日本アニメを『史上最高の冒険映画』と絶賛し話題に
- 海外「日本人選手獲得のサイン?」日本のビールがアーセナルの本拠地で提供されることに現地大騒ぎ!(海外の反応)
- EU「日本は死刑を停止しろ!世界の2/3は死刑なんてしていない!遺憾の意!」
- 海外「AIで作ったお前らの国の守護獣を見せてくれないか!」Part2
- 海外「これはガチ!」日本で起きた神の奇跡に海外キリシタンたちが大騒ぎ
- 英国人「日本人?獲得しよう」日本代表GK鈴木彩艶、プレミア移籍が急浮上!現地サポも興味津々!【海外の反応】
- 幼稚園の息子が、仲のいい女の子に私のパールネックレスをあげちゃった。どうやって返して貰えばいいかな?
- 「日本のイチローってすごかったんだな、MLBでジョンフがすぐに攻略されてるの見て思ったわ」→「あの時と今はまったく違う」「イチローは今...
- 海外「日本でプラモを買ったらこう運ぶ」意外と嵩張る日本のプラモデルの持ち帰り方に対する海外の反応
- 大谷翔平のHRダービーに関する発言が米国で物議を醸す!←「ルール改正しろ」「嫌なら出るな」(海外の反応)
- 同僚が娘の素行にロを出さず自由にさせて楽しいと言い出した。びっくりして軽く説教したら...
- 海外「日本に実在したのか!」 日本のありふれた田舎の光景がエモすぎると話題に
- 「“衝撃” 子バスケプロチーム、日本の大学生にボコられてしまう・・・」→「ほとんどダブルスコアだね・・・」「点数差ヤバすぎwww」...
- 「日本に行ったら、日本の女子高生はみんな鞄に太極旗マークが書かれたアクセサリーを付けてたんですよ」
- 私の大好きな俳優と彼氏の大好きな女優が結婚。すると元彼が発狂してとんでもない発言を...
- タクティクスオウガリボーンにAvilla Hanyaという曲があるのね。
- ★【ワートリ】チカが前線に立てばガロプラの進行の時のトリオン兵なんて一発で蹴散らしてたし
- 【議論】フレ申し込み0が続いてるんだが….
- 海外「AIで作ったお前らの国の守護獣を見せてくれないか!」Part2
- 【アメリカ-イギリス】アメリカが海外旅行に行くよ【ポーランドボール】
- トランプがホワイトハウスで総合格闘技を開催へ(海外の反応)
- 外国人「ビッグマック寿司という日本を冒涜する料理を作ってみた」
- 【神秘】 アルビノのクジラ、これはもう完全に幻獣
- 2025年7月の大災難 ← これwwwwwwwwwwww
- ラーメンのスープにうどん入れた結果www
- 【画像】 小泉進次郎、頭頂部が逝くwwwwwwwwww
- 「日本でもとっくの昔に絶滅してたと思ってた」と欧米人が日本列島の生物相に困惑、同じ島国のイギリスでは絶滅して西ヨーロッパでも……
- 「フジテレビ終わってんなあ」と思った番組
- 【ホロライブ】 ころさんのポスト、見覚えのあるイラストで草
- 湘南ベルマーレが横浜F・マリノスGKポープ・ウィリアムを緊急補強へ GK上福元直人が負傷離脱
- 【日向坂46】 五期生の学力予想、全く読めない
- 【画像】 F1イギリスGP向けのVCARBのレーシングスーツが極めてヤバイ
《有職装束の資料集が爆発的にヒット》ある絵師のツイートがきっかけで、出版社に問い合わせの電話が殺到。これがSNSの宣伝力の高さです…
SNSの投稿が、大きなビジネスチャンスをもたらすことなどあるのでしょうか?
最近、日本の伝統衣装に関する資料集が爆発的な売り上げを見せています。
きっかけとなったのは、ある絵師がTwitterに投稿したこの本の紹介文です。
その後、出版社にはネット民から問い合わせの電話が相次ぎ、急遽重版が決定しました。
資料集の著者は絵師に感謝の気持ちを伝えるために、わざわざTwitterアカウントを開設しています!
今回の件を通して、SNSと現代の商業活動には密接な繋がりがあることを確認できたのではないでしょうか?
もしかすると現代社会ではテレビや新聞のような伝統的なメディアで宣伝するよりも、商品レビューを投稿してもらった方がいい宣伝になるのかもしれません。
ヤベェ本を買ったぞ…
昔の偉い人たち(ザックリ表現)の服の構造や成り立ち、色合いや文様の意味、アクセサリーの種類とかが分かりやすくまとめられてる。
ネット知識でフワッと把握してた所がしっかり解説されてて、痒いところに手が届く一冊だった…
絵描き字書き立体屋問わず全創作者にオススメ。
ヤベェ本を買ったぞ…
昔の偉い人たち(ザックリ表現)の服の構造や成り立ち、色合いや文様の意味、アクセサリーの種類とかが分かりやすくまとめられてる。
ネット知識でフワッと把握してた所がしっかり解説されてて、痒いところに手が届く一冊だった…
絵描き字書き立体屋問わず全創作者にオススメ。 pic.twitter.com/z1W3Kgl1DL— robin■コミティア11月 (@robiiiiiimmm) 2019年9月21日
ツイッター民「robin (@robiiiiiimmm) 」さんは今年美術大学を卒業したばかりのクリエイターで、最近、この資料集の紹介文をTwitterに投稿しています。
このツイートが3万回近くリツイートされて大きなビジネスチャンスを生み出すことになるなんて、本人もきっと予想していなかったことでしょう。
去年6月に出版されたこちらの資料集。タイトルは『有識装束大全』です。
『有識装束大全』には、当時のエリート官僚が着ていた衣装の写真が多数掲載されています。
身につけている小物から着物の文様の意味まで詳しく解説されており、シーン別のコーディネートやスタイルの移り変わりについても、丁寧にまとめられています。
また、役職ごとに服の色が分けられていたことまで細かく言及されています。
robinさんのツイートが多くのネット民の注目を集めたため、出版社である「平凡社」には購入希望者から問い合わせの電話が殺到しました。
『有職装束大全』ですが、このツイートのおかげで、重版が決まりました☆
robinさま!!
『有職装束大全』ですが、このツイートのおかげで、重版が決まりました☆
週明けから平凡社営業部の電話が鳴り止みません…
ほんとうにありがとうございます!
ほんとうにありがとうございます!
(大事なことなので2回感謝いたしました) https://t.co/ikdIhPntD8— 平凡社ライブラリー (@Heibonsha_L) 2019年9月24日
もともとTwitterを使用していなかった著者の八條忠基さんは、わざわざアカウントを作成してrobinさんにお礼の言葉を伝えています!
拙著『有職装束大全』を、ある方がツイートして下さった御蔭様で大拡散、重版が決定いたしました。御礼を申し上げるためにツイッター登録いたしました。
— 八條忠基 (@EeoduLzbYVjTprk) 2019年9月25日
著者でございます。
このたびはご紹介いただきまして、まことに有り難うございます。特殊な本ですので、もとより数は望めないと考えておりましたが、robin様のおかげをもちまして、重版と相成りました。心より感謝申し上げます。— 八條忠基 (@EeoduLzbYVjTprk) 2019年9月24日
平凡社はこれをチャンスに売り上げを伸ばそうと、他の資料集の宣伝も行っています!
平凡社はこれまでに日本の古代文化に関する書籍をたくさん出版しています。
バスったら宣伝していいと聞いたので、作画資料などにお役に立てそうな…
『日本史モノ事典』
『続 日本史モノ事典』
『世界史モノ事典』置いときますね。
これなにがすごいって、女性の髪型なら、天保・元禄・文化文政・維新前夜と、時代ごとの流行りの髪型がわかるの…https://t.co/vWkaZm3kEZ pic.twitter.com/rEfWbYyLo2
— 平凡社ライブラリー (@Heibonsha_L) 2019年9月24日
平凡社の歴史事典では、当時の髪型や、平民や僧侶、役人の衣装などが詳しく解説されています。
「駕籠(かご)」にたくさん種類があったことも一目瞭然で、まるで現代の自動車カタログのようです!
Σ(⊙д⊙)SNSの宣伝効果はあなどれませんね!
(lll^ω^)逆に考えると、消費者から駄目な商品だと判断された場合は、悪い評価があっという間に広まる可能性もあるということですね…
- 【Xの車窓から】 たった1ヶ月しか使わない機械を在庫にしてくれるリース会社あんの? ほか
- 住職が観光客のマナー違反を注意→観光客「あ?お前らは中国の一部になる。偉そうにしてると消されるよ?」
- 「日本のイチローってすごかったんだな、MLBでジョンフがすぐに攻略されてるの見て思ったわ」→「あの時と今はまったく違う」「イチローは今の時期に野球をしていたら高い評価を受けられなかったよ」
- 【事故秒読み】 コープで売っている柔軟剤詰め替えパックの形状がヤバすぎると話題にwwww
- 【神回避】 石破茂さん、山尾志桜里に出馬を打診していたことがバレる・・・
- 中国政府「抗日戦争勝利80年の企画展で日本軍国主義による犯罪行為を展示する」!
- 中国・王毅外相「力の有無で是非が決まるならルールや道理はどこにあるのか。力だけでは真の平和は得られない」
- 日本「7月5日の大災難」私が見た未来「大津波」予言の時間「7月5日4時18分」X民「生きてます」たつき諒「信じるなでも疑うな」鹿児島県「震度6弱(28年ぶり大地震」→
- 李大統領「過去の歴史問題を清算できず苦しんでいる。日本も苦しんでいるのではないか」
- 【悲報】遠野なぎこさんの自宅で『とんでもない物』が発見されてしまう・・・・・
- 【渡り鳥】比例のニュー蓮舫、往年の集客力が無くなる
- 参政党・吉川りな氏「選挙が始まると、候補者の多くが触れない「夫婦別姓」なのに選挙が終わった瞬間、また国会の争点になるっておかしくない?」wwww...
- 【画像】 最近の戦隊モノ、とんでもないことになるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 海外「日本に実在したのか!」 日本のありふれた田舎の光景がエモすぎると話題に
- 幼稚園の息子が、仲のいい女の子に私のパールネックレスをあげちゃった。どうやって返して貰えばいいかな?
- 【画像】 「オジさん」が確実に発狂する画像が見つかるwww
- 【画像】 キングダム最新話ガチヤバいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 同僚が娘の素行にロを出さず自由にさせて楽しいと言い出した。びっくりして軽く説教したら...
- 海外「日本に実在したのか!」 日本のありふれた田舎の光景がエモすぎると話題に
- 【画像】 アメリカ人「世界地図こうなったら良いのに」←1.7万いいね
- 【速報】 たつき諒の予言的中!!! トカラで5強の地震発生!!!!
- 海外「AIで作ったお前らの国の守護獣を見せてくれないか!」Part2
- 海外「日本で食べた人生最高のラーメンを教えてくれ!」日本のラーメンに対する海外の反応
台湾人の反応
家にめっちゃ資料集があるのも、自分の求める情報がネットで詳しく解説されていないから(画像すら見つからない時もある)。こんなに情報が盛りだくさんなら、作者の苦労を考えると、多少高くても買って損はないと思う。
結構売れたから、今頃色んな国の出版社が翻訳版作成の交渉に行ってるかもしれないね。
素敵な本
中国語版出ないかな?
実用的な資料集だと思う。
「八條」って名字、公家の末裔かなんかじゃない?
それは「九條」じゃなかった?
https://ja.wikipedia.org/wiki/八条家
八條家は藤原北家の分家。明治維新でも貴族に分類されてたみたいだよ。
自分も昔、中国衣装の資料集を買ったことがあるけど、全部白黒だった。この本は最高だよ。日本や日本史に少しでも興味がある人は欲しいって思うんじゃないかな。
中国衣装の資料集って何ていう本?
楓書坊文化(=台湾の出版社)さん!代理出版お願いします!!!!!!!!!!
自分も最初にこの出版社のことを思い浮かべた
池上良太さんの資料集は本当にいい。ものすごく分かりやすく書かれてるよね。
この資料集、私も欲しいな
中国語版の出版希望!
まずは、似たような書籍を取り扱ってる出版社に代理出版してもらえないか聞いてみないとね。日本にはたくさんイラストレーターがいるから、こういう本にも需要があるんだろうね。
ドラマ・映画・舞台劇・コスプレする時のいい参考書になりそう。
漫画や小説の作家さんも使えるね
完全に歴史物だけど、勉強好きにはたまらない1冊だと思う…
文化のある国はやっぱり違うな
いくらSNSで話題になってもクオリティーが低かったら誰も買わないでしょ?
読者の目はごまかせないからね。
この本ほしい!
台湾の書店にも入ってくるかな?
ちょっと見ただけで欲しくなった
これ欲しいかも!
わたしが研究してることも本になればいいな
いつかそうなって欲しいな~
自分も買いたくなっちゃった
見方は人それぞれ
わぁ!これめっちゃ欲しい!!!
これはぜひ読んでみたい!
この本いいね~!
ただ残念なことに日本語が分からない…
調べ物する時に役立ちそうwww
この記事を見て、この本に興味が沸いた!
買う!!!
かなり使えそう
イラストを描く時の参考に買おうかな?
中国語版が出るの待つよ
漢文化ver.も出て欲しい!
有職装束の資料集か~~これは買って損はなさそう!
私もこの本欲しい
欲し~い
私もこの本欲しくなった
買いたい
コレクションしたい
これマジで欲しいんですけど~
日本の貴族は着物を内側に3枚、外側に3枚着てた。綺麗なのは綺麗だけど、歩くのも一苦労だし、めっちゃ暑かったと思う。
これは欲しい! 誰か漢服とか唐時代の衣装についてまとめた本を出してないかな? もしあったら、どれだけ高くでも買うのに~!
だよね!!!
紙の本にもまだまだ需要はある。インターネットでうまく宣伝できれば、全然問題ない。上の人、インターネットマーケティングについて、何か勘違いしてるんじゃないの?
作者が違うから、違う本なんじゃない?
突っ走りすぎたかも。掲載されてる画像が似てたから…
コメント
国書刊行会の『中国服飾史図鑑』が衝動買いするには
3万円といいお値段すぎて無理なんだよなあ
大人で興味あるのなら
安い買い物かと。
欲しい
海外の日本オタク達も欲しがりそう。
沢山の国の言語で翻訳されるといい。
わかるわ、こういう本めっちゃ面白いんだよね
八重洲ブックセンターでこういう本漁ってたわ
世界民族衣装集は20年経って絵とか描かなくなった今でも
捨てられずに持ってる
おーこういうのは良いね読んでみようかな
コメントにあるが漢民族verも面白そうだ
電子書籍しか買わなくなり、大規模書店でこの手の書籍と出会う事も無くなった
田舎に本屋自体無くなったんだよなあ
こういう文化資料ものって好きだわぁ
色合わせもうっとりするんだよね
そして、その名前も風流でまた良し
日本のファッション史的な本を持ってるけど、戦前の着物の着方や洋服との組み合わせ方が斬新で、今の着物の着方や袴の着方が保守的過ぎるように見えてくる。
漫画家さんや映画関係者で
歴史ものを本格的に描こうとしたら、考証のため こういう資料は必携なんやろね
(とある国で、宮廷料理のシーンでガスコンロが出てきた、なんてのは論外としてww)
中国のコメントにもある通り、ネット上には意外と使える情報は少ない。ネット民のレベル相応の表面的な浅い情報が一つ上がるとその劣化コピーで他の情報が上書きされて検索してもそればかりになってしまう。
専門家ならそれなりに有効な裏技みたいな検索テクニックもあるのかも知れないが、ちょっと調べたいってレベルだとまず使えない。
しかも、都市伝説や、俗説みたいな正しい情報よりネット民が信じたい嘘情報の方が強いから結局信頼できる書籍などで裏を取らないと使用に耐えない。
マジで使えないと思ったのはあるローカルな楽器製造業を調べようとしても画像以外何もヒットしなかったこと
ニッチな楽器で会社もとっくに閉めてしまったらしくホームページも消去
せめて顛末くらいは知っておきたかった
英語版も万単位で行けるんでは?
アニメやゲーム、漫画のオタクは無論のこと、刀剣とか駕籠まで
記述あるようなので侍とか好きな人も楽しめそう。
日本の物を展示してる図書館や美術館などは必須の資料になるから
一定量が見込める。
当時はどう洗濯してたとか載ってるのかな?
こういう本は身近に置いて、気ままにパラパラめくるだけでも楽しいから、案外需要が有ると思うね。
さらに今は日本のいろいろなことに世界の注目が集まっているから、これまでとは桁が違う顧客数が見込めると思う。
十二単の裳の付け方載ってる?
有隣堂に行ってみてこよう
明らかに“平凡”社ではない・・・
いいなこれ
欲しい
著者も礼儀正しくて好感度高い
本屋が悪いのか出版社が悪いのか知らんけど売り方が下手、宣伝が下手なせいでこういう面白い、需要がある本が見つけられないまま埋もれてるんだよ。同じ様な話題の()本しか並んでないから本屋に行ってもつまらない。
つまらない本屋にしか行かない、「本を探す」ことを知らん人も悪い
再販制度のせいで中小の書店に対しては取り次ぎが支配的で、取り次ぎの売れ筋情報に従わないと次の売れ筋の初版の部数を回して貰えなくなる。返本と配本の価格のバランスを取るため注文していない売れていない売れ筋書籍を注文の便に入れられる。
書籍の売り上げは実売数じゃなく出荷数なのでとりあえず全国の書店の店頭に平積みするとベストセラーになり、流行に弱い日本人はベストセラーになればどんなにくだらない本でも売れる。
中小の書店に雑誌とくだらない売れ筋書籍しか置かれないのはそういうからくり。
個性のある棚を作ろうとすると手間も時間もかかり、出版社によっては買い取りになってしまうから中小の書店には負担が大きくリスクも高い。
注文はとにかく時間がかかるし、取り次ぎに無い本も多いからそうなると出版社に注文になり二度手間になる。店によっては最初からアマゾンで検索、ついでに注文する書店も増えている。
一桁お安い!ってコメントあったけど確かに。
こういうカラー資料って高いから、一万切るとは思わなかった。
いい記事紹介ありがと
買うわ
田舎だとマジ普通の本屋もなくなって通販でしか買えないんだわ
資料系はどうしたって現物の本でないと利用しにくいから、電子化が及ばない分野だよな
この手の出版は廃れて欲しくないから、こういう事例は嬉しい限りだわ
(そのおかげで資料好きの書架は大変な事になるわけだが)
10年ぐらい前に図書館でこういう本を何冊か見比べてうっとりしてたことがある 楽しいよね こういう史料本を見てるのって そしてこれがまた美しいんだ!
itmediaの記事
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1910/21/news018.html
今回の事がなくても意外と売れているらしい。
こういう資料系の本は図書館需要があるのだな。