日本のTwitterで話題になっていた「鉄道と航空のどちらの交通手段が早いのか?」がタイでも紹介されていました。東京から日本各地に行くとき、鉄道と飛行機のどちらが早いのかを比較した地図を見たタイ人の反応をまとめました。
鉄道と航空のどちらの交通手段が早いのか?
先日、日本のツイッターで「鉄道と飛行機のどちらで移動した方が早く目的地に着くのかを図示した日本地図」が話題になっていました。
この地図を見ると、全国に張り巡らされた日本の鉄道網の凄さを実感することができます。
それでは、そのツイートをご覧ください。
「鉄道」に関する海外の反応



鉄道と航空、どちらの交通手段が早いのか比べてみた。
鉄道と航空、どちらの交通手段が早いのか比べてみた。まずは東京(千代田区)から。
こうして見ると「4時間の壁」がよく分かる。北陸新幹線が延びた世界、四国新幹線が実現した世界を想像すると楽しくなってくる・・・ (・ㅅ・)。【出典】RESAS「国内移動時間分析」市区町村役場間の平均所要時間 pic.twitter.com/ntckJOG1m5
— にゃんこそば🌧データ可視化 (@ShinagawaJP) January 31, 2022
ツイッター民「にゃんこそば (@ShinagawaJP) 」さんが投稿したのは、東京都千代田区を出発地とした場合、各市区町村役場に鉄道と飛行機のどちらの方が早く着くかを表した日本地図です。
このツイートは2千回以上リツイート、4千回以上いいねされ、日本のネット民からたくさんのコメントが寄せられていました。
日本のネット民のコメント
東北はあんまり肌感覚なかったですが、電車の方が早いんですねー!面白いデータをありがとうございます😊
— Seedon (@seedonburi) January 31, 2022
かなり面白いことと
わが家がどローカルであることが判明しました
ありがとうございます— 3時のうどん🎙|積ん読家📚 (@suudonfm) February 1, 2022
広島は多分飛行機の方が早いっちゃ早いんでしょうが、結局空港までの時間と空港から都心までの距離とか考えると…そこまで変わらない感じですから、乗り換え無しで東京駅まで新幹線で行ってしまう僕です。
— かつーん (@katu197801) February 1, 2022
伊那とか飛騨とかは空港が無いから鉄道のが早いとなるけど、結構時間かかるんだよな。伊那は高速バス一択だし。
— Train Jobs (@TrainJobs) January 31, 2022
秋田県南は
北上に出て
東北新幹線乗っているのか?あの辺りは高速鉄道、特急も
無いはず…— りゅんぽん WRX STI Spec-C (@RYUNPON00) February 1, 2022
函館は中心地から新幹線駅が遠く、中心地から空港が近いからでしょうか?
— ぬこ (@3Ewau) February 1, 2022
一昨年からJALの羽田~三沢便が就航していますので、青森県の三沢空港近辺だと飛行機の方が速いと思います
— タイムパーク@2/12~13四国 (@timecross_2006) February 5, 2022
タイ人の反応
飛行機のチェックインにかかる時間を含めれば航空の方が時間がかかる場合がほとんどだよ。鉄道は乗り換えに時間がかかるけど、飛行機で移動しても、結局、降りた後は鉄道で移動することになるよね。
私は鉄道が好きだよ。車窓からの景色を楽しめるから。
500km以内の距離なら新幹線の方が確実に飛行機より着くよ(荷物受け取り時間は含めるけど、チェックイン手続きの時間は含めずにね)。もし、チェックインの時間まで全て含めたら、新幹線なら博多から新函館くらいの距離を移動できるんじゃないかな。鉄道の方が少々遅くても便利なことは確かだよ。遅いといっても差は30分未満じゃないかな。
国が、国民に最大限の利益を与えられるように真摯に努力してくれているから、こんなに住みやすい国になるんだよね…。
鉄道の方が早く目的地に到着するのは確かだよ。町の中心部へのアクセスもいいし、乗る前の手続きにも時間がかからないからね。とにかく何もかもが便利なんだ。
鉄道の方が早いというのはスピードが速いというわけじゃないんだ。移動にかかる時間をすべて含めると、飛行機に乗るにはまずバスか電車に乗って空港に行って、チェックイン手続きをして、搭乗時間まで待たなければならない。離陸や着陸までにも時間がかかるし、飛行機を降りた後は荷物を受け取ってまた電車かバスに乗るんだよ。それに比べて鉄道の場合は切符を買ったらすぐにホームに向かって、来た電車に乗ればいい。新幹線が目的地まで走っていない場合も、乗り換えればいいだけだしね。
僕は東京から大阪まで飛行機で往復したことがあるけど、飛行時間はたったの1時間なのに町から空港まで移動する時間と搭乗までの待ち時間がそれ以上かかったよ。結局新幹線の方が速いし、料金もそんなに変わらないんだよね。
どこの会社の鉄道を利用したの? 東京にも大阪にも2つの会社の路線があると聞いたことがあるけど。(東京はJRと京成、大阪はJRと南海)
JRの方が車両が新しくて綺麗だよ。南海を夜に利用すると、車両は古いし、人はまばらで、年配男性が咳をしながらウロウロしていて、ちょっと怖いんだ。
飛行機は乗るまでの手続きに時間がかかるんだよ。
飛行機に乗るためには早めに空港に行ってチェックイン手続きをしなくてはならないし、飛行機を降りてからもなんだかんだで1時間くらい時間がかかることがあるからね。
「鉄道の方が遅いが、時間差30分以内」だって? それならやっぱり鉄道を選ぶよ。飛行機に乗るためには空港でたくさんの手続きをしなくてはならないから…。
素晴らしいなぁ。日本人は移動手段が選べるんだもん。
つまり、本州以外なら航空機、本州なら鉄道ということだね。
鉄道と航空機のどちらが早いかの分岐点は、北は函館、南は広島ということだね。そこを過ぎると航空機の方が早いんだ。
私が福岡に住んでいた時、700kmくらい離れた名古屋まで行くなら新幹線が一番便利だと感じたけど、それ以上の距離なら飛行機にしたよ。もちろん料金も重要だけどね。新幹線は高くて、JALやANAと同じくらいするから。JALもANAもあまり割引プロモーションがないんだよね。LCCはとても安いのに。
日本人の友人は鉄道の方が好きだと言っていたよ。チェックインや荷物受け取りにかかる時間もないし、出発時間の2時間前に空港に行かなくてもいいからね。それに鉄道なら荷物とずっと一緒だから安心なんだって。
鉄道だったら、出発時間の2時間前までに駅に行って待たなければならないなんてことがないからね。
さすが先進国だね。
タイ開発研究機関(TDRI)のデータによると、半径500km以内なら高速鉄道の方が飛行機よりも早く着くらしいよ。
日本の国内線は乗客がとても多いんだよね。
チェックインにかかる時間も、搭乗までの待ち時間もないから鉄道が大好きなんだよ。乗る時間や路線を間違えると大変だけどね。
ずいぶん昔の話だけど、タイ南へ向かう鉄道に乗ったときは目的地までずっと座っていたよ。床に座って、人が座っている座席の下のスペースに脚を伸ばしてたんだけどね。あの時は学生だったからまだ耐えられたけど、やっぱりしんどかったなぁ。
なるほど。役に立つ情報だね。
早く開国してほしいよー。
新幹線は運賃が高いんだよね。
一方、タイは…。まだ未舗装の道路がたくさんあるというのに…。
高速道路はお金持ち専用なんだよね😅
1993年に日本に行く恋人を空港まで送った帰り、恋人はすでに日本に着いたというのに僕はまだバンコクのサイアムスクエアあたりで渋滞に巻き込まれて家に着いてなかったよ。
鉄道、恐るべし…。
この地図のタイバージョンを作ったらどんな感じになるのかな? 🤔
「バスと航空機、どちらで移動した方が早く着くか」かな?
コメント
500km圏内なら、空港から空港、駅から駅だけを比べれば飛行機の方が早いが、飛行機の場合、空港までの移動や搭乗手続きなどを含めると新幹線の方が早いよ。
こうしてみると瀬戸内海大橋が物凄く無駄な投資だった事が良く分かる。
何を言っている?
サンライズエクスプレス瀬戸が便利に使えるし
東海地区や近畿地区などでは、かなり利用されているぞ。
うちは田舎の空港なので手続きの時間はほとんどかからずバスみたいなもんやぞ
北海道新幹線が札幌まで伸びたら函館北斗~札幌は東京~新大阪の距離になるのかな?
札幌は今回の大雪みたいなの来ると飛行機遅れたり降りられなくなるから
多少時間かかっても冬季は新幹線のがいいかもね
今、実験中の「ALFA-X」が実用化された場合には
新函館北斗から札幌までは、名古屋から東京くらいですね。
気付くの遅いよw
北陸新幹線が敦賀まで延伸すると、石川県と福井県の県境が「飛行機が早い」から「30分以内」の色に変わる。
少なくても「運転本数」が圧倒的に違うので、利便性では鉄道が良くなるだろう。
alfa-X が実現すると
東京の出発点からだと
新函館北斗駅までの新幹線沿線や青い森鉄道沿線、秋田新幹線の大曲まで、などは「鉄道が早い」
新函館北斗駅から函館駅近辺までと、長万部駅近辺まで、などが「30分以内」になると言われています。