日本のTwitterで話題になっていた1990年の新宿駅の改札の光景がタイでも紹介されていました。改札鋏で乗客の切符に切り込みを入れる駅員さんのスムーズな手さばきを見たタイ人の反応をまとめました。
- 「日本はどうしてバスの運転手さんも親切なんですか?」
- 海外「ますます好きに!」日本初の白人ハーフ閣僚の人物像に海外が超感動
- 大谷翔平の『3本塁打&10奪三振』にチームメイトもドン引き、リーグ優勝決定シリーズ第4戦・実況スレの翻訳(海外の反応)
- 「来週日本旅行に行くんだけど…」
- 高市早苗新首相が所信表明「日韓、首脳対話で関係強化」=
- トランプ「日本ふざけんな!円安どうにかしないと関税あげるぞ」
- 「東南アジアの人たちは日本のことは尊敬するのに、 歯向かってくるのはおかしくないですか?」
- 海外「いったいなぜ!」日本に残る世界の古代文明との共通点に海外がびっくり仰天
- 海外「日本は次元が違うな…」 日本全国の新幹線の運行状況を可視化した動画に世界が衝撃
- 海外「いつも心に川崎宗則だぞ」日本でMLBワールドシリーズを見ることになったブルージェイズファンに対する海外の反応
- 高市早苗の支持率、安倍を超えた…日本の20代と30代の80%全面的に支持=
- 「はスイーツ界でも世界でナンバーワンですから」
- 海外「日本ではタブーでは?」MLBが投稿した山本由伸のホラー画像に海外大困惑!(海外の反応)
- 【ポケモンZA】メガゲッコウガが欲しいのにランクマ勝てないキッズが大量発生!→緊急お知らせを出すもクレーム 到
- 海外「良き友人!」訪日前に日本を楽しみにするトランプ大統領の様子に海外が大騒ぎ
- 海外「おでんと言えば大根は欠かせない」日本のおでんで好きな具に対する海外の反応
- 運転中、交差点で。ハザードをつけて自転車に道を譲ろうと停車。それを見た自転車hが渡りだした途端、あろうことか後続車が自分を追い越して自転車を撥ねた…
- 【日本シリーズ試合結果】阪神vsソフトバンク 2025/10/26 【佐藤1安打1打点 ドリス&湯浅&畠1回無失点】
- 俺「何か言うことないの?」嫁「別に」→喧嘩の後、無視を続ける妻の“本音”を知ってゾッとした…
- 海外「日本は次元が違うな…」 日本全国の新幹線の運行状況を可視化した動画に世界が衝撃
- 【画像】アニメで町おこしに失敗した場所の現在wwww
- 【海外の反応】 山本由伸が記録ずくめの完投劇でWSをタイに!「大舞台であればあるほど輝く男」
- 田舎の実家を継いでた兄が亡くなり、次男俺が呼び戻された。が、俺の息子が周りの皆から「あまりに俺に似てない、おかしいだろw」と騒ぎ出し、DNA検査することに→結果www
- 海外「いったいなぜ!」日本に残る世界の古代文明との共通点に海外がびっくり仰天
- 「また日本が当たり前のようにH3ロケットの打ち上げに成功、今回の宇宙での重要な任務がこちら…(ブルブル」=
- 何が何でも絶対に売らない。大きな道路の建設で立ち退きに応じなかった結果・・・。海外の反応
- 20年以上音信不通だった元親が緊急搬送されて入院。身元請負人になってしまった
- 海外「日本のこの街の夜景は本当に最高だった…!」外国人が日本で思わず撮影してしまった夜景とは・・・?【海外の反応】
- 海外「日本は次元が違うな…」 日本全国の新幹線の運行状況を可視化した動画に世界が衝撃
- 【海外】「真のエースだ」ドジャース山本由伸のプレーオフ2試合連続完投にファン驚愕!
- 【カンボジア】自衛のためだよ【ポーランドボール】
- 山本由伸がまた完投、大谷は5戦連続ヒット、ワールドシリーズ第2戦・実況スレの翻訳(海外の反応)
- 海外の皆さんと聞く「Take What You Want」Mashup ONE OK ROCK 海外の反応 日本語字幕 歌詞和訳
- 【クマ出没】 猟師が近所の議員に対して「危ない!離れろ!」議員「何様だ辞めさせるぞ」猟友会「じゃやめます」出動拒否を表明
- 軽い気持ちで一応検査を受けた患者、医師に「なんかできてたから一応取っといたよ〜細胞診出しとくね」って軽く言われた結果……
- 【朗報】 ガンダムのザク、シドミード氏にも「完成されたデザインで手を加えようがない」と絶賛されていた(画像あり)
- 中川翔子「スライムたちがあらわれた!」「スライム服、双子に着せるの夢で」「レベル1って書いてある最高」
- 福島瑞穂氏「高市内閣が誕生する冗談じゃない総理大臣にするな!やれと言うんだったらアタシはやります!」
- 【画像】 お金の為になんでもヤル主婦wwwww
- 【環境】 地球が「新たな現実」に突入、気候に関する最初の転換点への到達で
- 【驚愕】 8年間通ったスーパーで「コレ」してたら『 出 禁 』言い渡されたwwwwwwww
- ヒトラー「(ドイツ人じゃ)ないです」 スターリン「(ロシア人じゃ)ないです」
- 【6/6】 再構築を望みながらも「初めて本気で好きになった人だから簡単には別れられない」と言う妻。間男に騙されてたと知り「私も被害者だと分かって欲しい」とw んなもん知るか!
1990年の東京の動画
先日、日本のツイッターで1990年の日本の動画が話題になり、多くのネット民が当時のことを懐かしい思い出していました。
いったいどんな動画だったのでしょうか?
「昔の日本」に関する海外の反応



すげー動画見つけた
1990年の新宿駅
すげー動画見つけた
1990年の新宿駅
Suicaがない時代… pic.twitter.com/2SYERZDfP0— K@痩せたい (@K_beallicanbe) May 10, 2020
ツイッター民「K (@K_beallicanbe) 」さんが投稿したのは、まだICカード乗車券「SUICA」もない1990年に撮影された新宿駅の動画です。
30年前の動画ですが、駅の改札は現在の日本の改札とは全く異なりますね。
- 【Xの車窓から】 お爺ちゃんそこ道じゃない ほか
- No.1ホストの迷言「スマホ割れ女が一番のカモ」⇒ 数字・法律・心理学で全否定wwww
- 日本人の83%「景気悪化」 政府対応への不満突出 日経平均4万9500円&最高益企業続出なのになぜ
- トランプ「日本ふざけんな!円安どうにかしないと関税あげるぞ」
- 秋田県知事、クマ被害で自衛隊派遣検討要望
- 【日刊ゲンダイ】 高市内閣の18~39歳支持率80%、さすがにあの高い支持率には多くの国民が驚いたのではないか、外国人への規制強化が当たり前のように支持される世論にはちょっと背筋が寒くなる、怖い
- 【悲報】 高市早苗さん、さっそく国民からネット工作が疑われるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【地獄】 よく行く薬局の自動ドアが開かないと思ったら…これは納得????
- 【画像】 クマに襲われて人を助けに入って死んだ30代男性の死因がヤバいwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 「日本の山本由伸が人生で一番弱かった野球場をご覧ください・・・」→「偽物のドームwww」「この時マジで給料泥棒になるのかと思ったわ」
- 15分放置されてるワイ「注文通ってます?」店員「はい大丈夫ですよ!」
- 【速報】高市早苗内閣の支持率、どんどん上がり始めて凄いことになるwwwwwwwwww
- 【うわ】田原氏の長女「死んでしまえ」発言のカットを何度も依頼するも番組Pが笑いながら無視しそのまま放送
- 小野田紀美「経済安保相」高市政権「外国人担当兼務!」週刊新潮「地元取材!」同級生「気持ち悪い(個人情報が漏れている恐怖」小野田紀美「迷惑行...
- 運転中、交差点で。ハザードをつけて自転車に道を譲ろうと停車。それを見た自転車hが渡りだした途端、あろうことか後続車が自分を追い越して自転車を撥ねた…
- 【画像】 農家、ガチでブチギレてしまう!!!!!!!
- 俺「何か言うことないの?」嫁「別に」→喧嘩の後、無視を続ける妻の“本音”を知ってゾッとした…
- 中国に辛酸を舐めさせられてきたASEAN参加国、高市首相がASEAN首脳会議に出席した結果……
- 【悲報】 男さん、ラーメン店で『大暴れ』してしまう!!!!!!
- 海外「日本のこの街の夜景は本当に最高だった…!」外国人が日本で思わず撮影してしまった夜景とは・・・?【海外の反応】
- 海外「日本は次元が違うな…」 日本全国の新幹線の運行状況を可視化した動画に世界が衝撃
- 山本由伸がまた完投、大谷は5戦連続ヒット、ワールドシリーズ第2戦・実況スレの翻訳(海外の反応)
タイ人の反応
1990年!!
まだ生まれてないよ〜
改札パンチの鉄道職員だ。カチカチって休む暇がないね。家に帰って寝てるときも、無意識に手がカチカチ動いちゃうんじゃないかな。
さっと通り抜けていくほうの列は定期券の人だね。
1ヶ月や3ヶ月、半年だと値段が安いんだ。
改札の駅員さんの腕は片方だけ筋肉ムキムキだね🤣🤣👍
ケロロを思い出した。
ケロロ? なにそれ?
田舎の駅に行くといいよ。(秋田の角館駅とか)まだ懐かしの改札パンチを使ってるよ。
タイよりも30年ぐらい先に進んでるってことだね。ハハハ。
昔は改札パンチしかなかったよね。運賃が足りなかったら、追加で払って。
30年どころじゃないよ。だって、日本は1964年に新幹線が開業してるんだから。
一人ひとりに駅員さんが対応する必要があるんだね。
タイのバスの料金徴収システムがこれに近い感じかもしれないね。
30年前、タイはレンガ色の切符を使ってたね。誰か覚えてるかな?
うまく言葉に出来ないけど、これはこれで凄く魅力があるよね。当時のクラシックな雰囲気が素敵。
30年前の日本の駅の案内表示のほうが2020年のタイよりずっと美しいね。
伝言板も撮ってよ。XYZを見たい。
おじさんホイホイのコメントだね。
このカチカチは「はさみ」って言うらしいね。駅によって、形状が違うんだって。
「はさみ」と呼んでいたと思います。こんな感じで駅ごとに形が違いました。 pic.twitter.com/0HC95wcOZh
— たらシェア!Ⓡ (@tarashare) May 11, 2020
タイだとUやV、Mの形の切り込みだね。菩提樹の葉の形もあったね。
東京以外の駅だと、この方法を使ってるところがまだたくさんあるよ^^
河口湖駅でもこの切符にパンチする方式だよ。田舎に行けばまだたくさんあるよ。
この乗客の人数を見ると、駅員さんが可哀想になるね!🥴🥴
こういう駅に行ってみたい。
XYZって書きに行きたいね。
人力でもタイのICカードの改札より早いね。

















コメント
suicaというか自動改札がない時代
suicaはないけどもう自動改札あったし東京でも地下鉄なんかではすでに自動改札導入してた
でも今みたいに高速処理ではなかったから混雑するJRの駅には対応できなかった
つまり当時は機械より熟練の駅員の手動のほうが速かったということ
XYZは止めてやってくれ、作者がJRから怒られるから
大丈夫だ、すでに伝言板は廃止されている。
札幌(1971)や横浜(1972)の地下鉄は開業時の時から自動改札なんだけどな
70年代にはあった、札幌オリンピックに合わせて札幌の地下鉄は自動改札機だった、磁気テープの様なのが切符の裏に付いてるやつ
なぜか東京は自動改札遅かったなぁ、労組絡みか?
関西はJR以外はかなり前から自動改札やった
そりゃ処理する人数が桁違いだからや
首都圏は相互直接乗り入れが多いから関西と比べてシステムが複雑になるので導入が難しかった
それで、はるばる大阪から上京してきた同僚が自慢げに「東京って遅れてるなー」とかほざいてたわ(笑)
何かアイツら、東京を敵視してるのね。
田舎者特有のコンプレックスなのか知らんが。
「本気で、遅れてると思う?」って聞いたら黙り込んでいたが(笑)
大阪はキセルや無賃乗車が多かったから優先的に導入されたと聞いたが?
偉大な田舎都市名古屋も地下鉄の自動改札化早かったな。
パンチの切り口は
駅ごとにちがう形になっていた
(かつ、ときおり変更)。
∵
不正防止のため
駅でパンチを変えることはなく、午前と午後で変えていました(一部の駅)。どの駅でも出札掛は駅別のパンチの形を覚えていましたね。それを前提として、入札掛は、態度の悪い客に対しては、出るときに引っかかるように、他の駅や夜だと午前鋏に一瞬見えるようにパンチを入れていましたね。もうそんなことをやってた人たち(私も含めて)定年退職してるでしょうけど
込んでる時改札口まで毎日牛歩
自動改札ないわけないやん
磁気式の自動改札は70年代からある
新宿駅なら色んな路線乗り入れてて乗り換えによって自動改札が対応できないケースの為の有人の改札やろ
90年なら都内はまだほぼ有人改札だけだったんじゃね?
それは無いよw
90年はもう平成だぞ。
適当なことを抜かすなよ
営団地下鉄で導入を開始したがのが90年、全駅設置完了が95年
JR東日本も導入開始が90年で新幹線に至っては97年の導入開始
他の大手私鉄も90年台前半に導入を開始して、完了したのは90年代中盤から後半
>それは無いよw
>90年はもう平成だぞ。
90年だとぎりぎり本格稼働前だからまだ残ってた、というかこれ12番線があるから
多分、西口地下改札だね、南口の小田急連絡口は左側こんな感じじゃない気がするし
90年に限定すればまだ手動だとしても、それから5年以内で全て完了してたなら、もう都市部近郊はほぼ自動化されてただろうね。
自分の感覚では80年代にはもう自動化されてた。
確か営団地下鉄の一部は80年代から自動改札があったように思う。その後、なぜか一度それが有人に変わり、その後、JRや都営も含めて自動改札になったように記憶している。
上野と鶯谷の切り込みはよく覚えている。
秋葉原のを覚えていないのは秋葉原行き来するのに日比谷線使ってたからかな?
よねっちへ
前の喫茶店で待ってます。
伝言板なつかしー
待ち合わせは伝言板の前な
金太 待つ 神田
「XYZ」て書かないと
タイでも放送してたっけ?
自由が丘で私が高校生の時に導入された。
つまり今から45年前。
国によっては自動改札は飛ばしてICになったんだね。
マサイ族が、いきなりスマホ使い出した的な(笑)
せかせかしてるけどまだ生き生きしてる感じは残ってるんだね
バブルの終わりか終わりかけくらいだったはずだけどまあ楽しかったよ
活気はまだまだあった
アホほど遊ぶところがあったしな
今の若者はこの程度の動画で驚くんだね。
自分の中では時が止まってるからこっちが普通に思える。
よく1980年と2000年はすごく変わったのに、2000年から2020年はそんなに変わっていないっていう人いるけど、やっぱり思い出補正なのかなあ。うちの息子に2008年の時のとあるドラマ見せてたら、スマホがないだのYoutubeみないで青春送るってすごいなぁだのテレビの画質荒くない?とかなり驚いていてびっくりした。
うちの子もテレビのデカさに驚き&爆笑してたわ!
今の中高生って、ブラウン管を知らないんだなぁって、つくづく…
ひょうきん族でMrオクレが、マジックハンドでチャンネル回して「リモコン」って言ってたネタ思い出した。
Jスルー(ボソッ)
なんでずっとカチカチやってんだろ
紙がパンチに詰まるんで、ああやってカチカチして常に切れる状態を保つんや
今は都市部などでは改札の上のスピーカーから
「ピーン・ポォーーン」って聞こえるアレ、の元になった行為ですよ
>カチカチ鳴らすのなんで?
目の見えない人があの音を頼りに改札に向かうんですよ
あとね、見える人もあのリズムで進みながら切符を出すとタイミングよく流れるのよ
画像途中でじい様がリズム崩してるとこみるとよくわかる
本来の役目はハサミの切り口に切りカスが溜まらないように空打ちしてるんです。
ちなみに中野駅改札が「チンチン・チンチン・チンチリッチン」新宿駅東口が「チンチン・チンッチ」だった記憶ががが。
いまどきのヤングは硬券なんて尚更知らねえんだろうなあ
三重の三岐鉄道にまだ残ってる。
近鉄から乗り換えるとイコカ使えないからびびるけど。
ああーなっつい
90年代はもう自動改札に切り替わってたなあ
この後スタンプになって自動改札まですぐだったな
我々が生まれる前の新宿駅の動画が当たり前のように観れる時代凄いな
俺にはどうしても1970年代の映像にしか見えない。
ずっと切符を確認し続けるあの駅員・・・気が狂わないのかな
ほえー
切符を入れるタイプの自動改札は小さいころあったけど
これは初めて見たわ
新宿ですら自動化されてなかったんか
大阪はすでに自動だったぞ
田舎だと駅員が常に窓口に居なくて、呼んでる内に出ちゃう事が良く合った
駆け込み人数が多い時はパンチせずに通してたな
1時間に1本ペースだから、改札抜けて階段上り下りして乗り込む迄
電車待たせてくれる事もあった
田舎過ぎる!
まだこの方式が残っている駅もあるんだ?行ってみたいな。
幼少の頃、このおもちゃを買ってもらった事がある。
切符にパチンと切るだけなんだけど、何か楽しかった。
子供だから、駅員みたいにあんな早くは出来ないけど、駅員は腱鞘炎にならないのかな?
三重県の近鉄富田駅
三岐鉄道の方ね。
あと、秩父鉄道も急行券はハサミ入れてる。
そうか、これだ。
四国実家に久し振りに列車で帰って来たときの何か時間が止まったかの様な感覚。
駅舎が古いからかと思っていたが、あの木製の改札と硬券のきっぷだよ。
Suicaのない時代=有人w
オレンジカードは時代から抹消されたのだ・・・
オレカ!
そう言えば、定期券も単に見せるタイプから自動改札機対応に変わった時期があったな。
それが80年代だった様な。
普通に都内通学していたのに、何時から自動になったのかサッパリ覚えてない……
改札なんて、通路と一緒でマジ気にしてなかったんだな
こうして見ると腱鞘炎不可避やなこれ
当時は駅員の持病としてあったんだろうけどどうしてたんやろ
90年代っていうか、90年頃じゃない?95年頃にはほぼ自動改札だっと思う。
一番複雑な駅は最後まで残ってただけだお。
他の駅はとっくのとーに自動改札だは。
ちょうど大学受験の時で東京と大阪の大学を受けたのですが、東京はまだ
改札はこういう光景でした。カチカチと駅員がふてくされながら切符を切ってて
殺伐とした雰囲気だったのを覚えてます。よく外国のスーパーのレジの態度が
どうとか最近よく言いますけど、日本も実は変わりありませんでした。
その一週間後に大阪へ受験に行ったのですが、阪急は自動改札でした。
乗降客もスマートに改札を通過していて未来的な印象でした。静岡の田舎からしたら
東京は何でも進んでるイメージでしたが、関西こそが最先端な都会に映りました。
阪急は1970年代中頃にはすでに自動改札導入してたからなぁ。
92年に大学進学で九州から関西に行った時に初めて自動改札ってものの存在を知った。
イオカードの存在は?
テレホンカードタイプの磁気券は民営化前後にオレンジカードが出たがキャッシュレスになっただけで改札機に直接通せなかった。
改札機に直接通せるようになったのがイオカード(私鉄各社も独自のカードを出してた)。
でも今みたいに会社をまたいで使えなかった。
1990年代半ば頃に会社間をまたいで使えるパスネットやスルッとKANSAIが出て、やがて磁気券からICカードへ。
ショッキングだわ
90年なんてついこないだじゃん
自動改札とか80年くらいに始まってた印象
一部の田舎を除き大阪は80年代には自動化されてた。駅も高架になってた。
確か東京は1990年に自動改札が普及し始めたんじゃないかな
何年かは混在していたと思う
大阪は70年万博あたりから自動改札だったな。
特に地下鉄から始まり、地下街も凄かった。
東京はかなり遅れていた。首都の事情もあったんだろう。
地下鉄は80年代から、自動改札になっていった。
場所は新宿だが、最後のほうだろうな。
名古屋の地下鉄も路線がそんなに無かったので75年くらいに自動改札になってた。
90年代の駅の掲示板なら合言葉はBee!だな
80年代後半生まれだけど、子供の時はまだこの光景だったな。
いつのまにか便利になったもんだ。
自動改札は1967年に大阪の北千里駅が日本で最初に導入されたので、俺は生まれた頃から自動改札機には慣れ親しんでいたよ
Suicaが導入されはじめたのって2001年頃だったはず
多くの人が駅員さんに手渡してから切ってもらってるけど
手元に持って行って直接切ってもらう方が効率的で粋だね
「持たせ切り」って言って苦情を言う人もいたみたいですよ。
懐かしい光景だけど、乗り継ぎの時に窓口で行き先告げて金払うのも懐かしい。
手動の改札は、井の頭線が最後までやっていたような気がする。
中学生の頃に営団地下鉄の駅で、はさみをクルンと一回転させて切符を切るのを見せてくれたことがあったなぁ。
この頃はじめて東京に行って未だに自動改札がなかったのに驚いたなあ
電車もとにかくトロかったし、そこらじゅうに吸い殻落ちてて汚かったし、テレビじゃなんでも東京が一番みたいなことばっかり言ってた気がするけどウソだとはじめて気付いたなあ
ずーっとカチカチやってんだよ
腱鞘炎になりそうだよ
なつかしい!
そういや昔は切符に穴開けてもらってたな
自動改札と同時にこの人たちクビになったんだね
折角の技術もゴミに
悲しい
いや、普通に出世して現場に出なくなってるだけ
昔、JRに代わる前の国鉄時代のオレンジカードあったんだけど、どこ行ったかなぁ
1985年、小学2年の時初めて東京に行ったとき地下鉄の丸の内とかは自動改札だったと思うよ。JR(当時は国鉄)の方がどうだったか覚えてない。多分、山手線とかに乗ったんだろうけど。初めて地下鉄も自動改札も見たので感動した記憶がある。