京都のミスドで「コーヒーおかわりいかがですか」って聞かれたんだけど帰れってこと?【タイ人の反応】

楽天ブックス
¥ 21,978(2022/06/28 18:48時点)
反応

日本のX(旧Twitter)で話題になっていた、京都のミスドで「コーヒーおかわりいかがですか」と聞かれたという体験談がタイでも紹介されていました。京都人の言葉の意味を推理するタイ人の反応をまとめました。

新着記事(翻訳)

京都のミスタードーナツにて

京都のミスドで「コーヒーおかわりいかがですか」と聞かれた日本人が、「これって帰れってこと?」と困惑する気持ちをX(旧ツイッター)に投稿しました🤔

思ったことをはっきり言わず、まるで褒めているような伝え方をしながら遠回しに嫌味を言う「京都っぽさ」は日本人からも恐れられています。

お隣さんに「お嬢さん、ピアノが上手どすなぁ」と言われたら、それは「ピアノの音がうるさいんじゃボケ!!」という意味だというのは有名な例ですね。

「京都」に関する海外の反応

京都の焼き鳥屋が中国人向けに新しい「おもてなし」を始める→タイ人「きっと我慢の限界なんだね」【タイ人の反応】 | 海外の反応アンテナ
日本のX(旧Twitter)で話題になっていた「京都の焼き鳥屋の注意書き」がタイでも紹介されていました。日本の新しい「おもてなし」を見たタイ人の反応をまとめました。
日本人「これが京都のおもてなしよ」→さすが京都、天才の発想だと話題に!【タイ人の反応】 | 海外の反応アンテナ
日本のX(旧Twitter)で話題になっていた「京都のお店の貼り紙」がタイでも紹介されていました。日本のネット民にはさすが京都だ、賢い、天才の発想だと好評だった貼り紙を見たタイ人の反応をまとめました。
日本人「京都のスタバは名古屋と違って歓迎してくれる!」→京都人「それは『もう来んなよボケ』という意味です」【タイ人の反応】 | 海外の反応アンテナ
日本のX(旧Twitter)で話題になっていた「京都のスタバで勉強していたら帰るときにお疲れ様ですと言ってもらった経験が何度もある」という投稿がタイでも紹介されていました。京都人が翻訳するとどういう意味になるのかを見たタイ人の反応をまとめま

京都のミスドで「コーヒーおかわりいかがですか」って聞かれたんだけど帰れってこと?

この「みくな (@3973ETF) 」さんの投稿は8千回以上リポスト、13万回以上いいねされ、日本のネット民からたくさんのコメントが寄せられていました。

日本のネット民のコメント

しかし、その後、京都人や元ミスド店員から反論がありました。

なんと、実はミスドのコーヒーはおかわり無料だとのこと。

つまり、「コーヒーおかわりいかがですか」の真意は「コーヒーおかわりいかがですか」だったのです。

皆さん、深読みしすぎですよ!🤣

日本語だけでも難しいのに、さらに発言の真意を探らなければならないなんて難しすぎますよね。

「京都っぽさ」は日本人にとっても恐ろしいのです。

新着記事(NEWS)

タイ人の反応

京都風の言い回しはタイ人には通用しないよ。褒められたら素直に喜ぶし、勧められたら喜んで受け取るからね。帰ってほしいならはっきり言ってくれなきゃwww

たとえ京都人が、お酒の席で盛り上がっていてなかなか帰ろうとしないタイ人を追い払うために「これからごみ出しに行きますので」と言ったとしても、タイ人は「では店番しておきますね」と言ってそのまま居座るだろうね😂

「コーヒーおかわりいかがですか?」と言われたら何も考えず「はい、ありがとうございます」と答えちゃうよ。無料サービスが大好きだから、本当におかわりを淹れてくれるのか、それとも追い払われているのかなんて気にしない。とにかく私はもう1杯飲みたいんだ!🤣

「えっ?嬉しいです!」と笑顔で答えるよ🤣

京都は中国人にピッタリの町だと思うよ。中国人なら遠慮せずに「あと3杯ください!あ、お水もね」なんて言いそうだから。

こういう言い方、本当にイライラするよ。はっきりと分かりやすく言ってくれればいいのに、日本人でも怖がるような言い方をするなんて😂😂
中国人が大挙して京都に押し寄せればいいのに。

相手を追い払う意図をもって飲み物を勧めるのは家に来たお客さんだけで、飲食店では通常のサービスなんじゃない?🤣

京都は昔、貴族たちが住んでいた町だからね…。

これはお店のサービスだよ。家に訪問したのとはわけがちがうんだ。

「おかわりお願いします!」と言ってあと1時間居座るよ😜

私もおかわりもらう! せっかくのサービスを断ったらお店の人が悲しむからね🤣

おかわりもらっちゃうのは私だけじゃないんだね🤣

僕なら「ください!^o^」と言うよ。

京都風の言い回しに遭遇しすぎて警戒心が強まっているのかな。

私も何も考えずにカップを差し出すよ。でも、まだ一度もおかわりを勧められたことがないんだ😆😆😆

一般的なコーヒーカップは70-100ml入りくらいだけど、僕は700-1,000mlくらい飲んじゃうよ。

タイ人「あと3杯お願いします」

「お宅のお子さん、歌がお上手ですね」

この方法でタイ人を追い払うのは難しいだろうね。レストランのお客さんに「ラストオーダーの時間です」と伝えても、店じまいの準備を始めても、まるで画鋲で固定されたように席から立たないのは日常光景だから。家に招待するとさらに厚かましくなって「親切な家主だなぁ」と本気で思っているかのように長居しようとするから「これから用事がありますので」とか「もうお時間ですので」なんてストレートに言う必要があるんだ。

常識的に考えて、お客さんを追い払おうとする店員なんていないと思うよ。たとえ遠回しな言いかたでもね。

料理教室でちょっと小さめのお皿を使っていたら先生に「お皿が大きすぎるんじゃない?」と言われて、その時はそれが嫌味だと気が付かずにさらに小さなお皿を持ってきたら、先生もクラスの皆も唖然としていたよ。友達に「先生は嫌味を言ったんだよ」と言われて気づいたけど、なぜストレートに言うことができないんだろう、って思った。まぁ、私も愚直すぎたんだけど。

タイにはコーヒー1杯で扇風機とWifiとコンセントを6時間ほど利用する客がたくさんいるよ。

タイにも何か言われるとすぐに差別されているとか罵倒されているとか勘繰る人がいるけど、いったいいつの時代の話だよ?って思うよ。

遠回しに追い払われていると思うんだけど。

「お嬢さんピアノがお上手ですね」なんて言われたら大喜びで「ピアノ褒められたよ!窓を開けて近所の皆に聞かせてあげましょう!」と娘に言っちゃうよ😂

タイ人や中国人には絶対に理解できない伝え方だねwww

ミスドの店員にこんなに親切にされたらチョコレートのドーナツをあと2つくらい注文しちゃうよ😋

「ありがとう。もっとください🤣」

皮肉じゃなかったんだね。あー、安心したwww

これ、もっと居座っていいってこと?

京都人はストレートにものを言わないんだよね。

日本人はあまりストレートな表現を使わないよ😸

店員の皆さん、タイ人には気を付けてね。私みたいに大きなカップでコーヒーを1日3杯飲んでいるような人もいるから😅

หลอนกันไปหมด … ชาวญี่ปุ่นสงสัย ถูกพนักงานร้านโดนัทในเกียวโตถามว่าจะเติมกาแฟอีกไหม แปลว่า “ควรจะกลับไปได้แล้ว” ใช่ไหมนะ ?

コメント