タイ人「日本とタイの交通系カードを比較した結果www」【タイ人の反応】

Nintendo Switch Lite ターコイズ
楽天ブックス
¥ 21,978(2022/06/28 18:48時点)
交通系ICカードを使って駅の自動改札機を通る女子高生 反応

タイのFacebookページで日本とタイの交通系ICカードを比較した漫画が話題になっていました。日本や海外とタイのICカードの違いについて語り合うを見たタイ人の反応をまとめました。

新着記事(翻訳)

日本とタイの交通系カードを比較

皆さんは電車やバスに乗るとき、どんなカードを使っていますか?

交通系カードがあると、毎回、チケットを買ったり、小銭を使わなくていいので便利ですよね。

本日はそんな交通機関で使えるカードを比較してみたいと思います。

「鉄道」に関する海外の反応

タイ人「日本が作ってくれるなんて嬉しい」 日本とタイ運輸省が高速鉄道計画について協議、収益率は基準値を超えると報告!【タイ人の反応】 | 海外の反応アンテナ
3月9日に日本の国土交通省やJICAがタイ運輸省鉄道局とバンコクーチェンマイ間の高速鉄道計画について協議したことがタイでも紹介されていました。タイで日本の新幹線に乗れる日を夢見るタイ人の反応をまとめました。
日本の豪華寝台特急「カシオペア」が引退【タイ人の反応】 | 海外の反応アンテナ
日本のX(旧Twitter)で話題になっていた「豪華寝台特急カシオペアが引退する」というニュースがタイでも紹介されていました。ぜひ余生をタイで過ごしてほしいと思うタイ人の反応をまとめました。
中国人が「日本の新幹線のチケット」を不正アクセスで入手し換金【タイ人の反応】 | 海外の反応アンテナ
日本のX(旧Twitter)で話題になっていた「中国人が不正アクセスで新幹線チケット入手し換金した」というニュースがタイでも紹介されていました。タイ国内でもよくニュースになる中国人の行動に呆れるタイ人の反応をまとめました。

海外で電車に乗るとき VS バンコクで電車に乗るとき

日本で交通機関を利用するときはSUICAたった一枚で済みます。

ところが、タイのバンコクで交通機関を利用するときはBTS(高架鉄道)で利用するRABBITカード、地下鉄で利用するMRTカード、タッチ決済のクレジットカード、バスの定期券、エアポートレールリンク用のARL Smart Passカードなどたくさんのカードを持ち歩かなければいけません。

まるで『遊☆戯☆王』のデュエルみたいですね。

新着記事(NEWS)

タイ人の反応

ほんと日本のICカードってすごいよね…バスや電車、自動販売機、コンビニ、ショッピングにも使えるんだ。さすが先進国って感じだね🤣

一番すごいのは、やっぱりスマホをタッチして使えることだね。タイもそんな風になったらいいのに。

Rabbitカードはスマホでタッチできるよ。でも、個人的にはLINE Payの方が便利かな。

カードをスマホケースに入れておけばいいんじゃない?

それはできないよ。充電する時に不便だしね。

MRTはまだApple PayやGoogle Payのバーチャルカードに対応していないんだね。タイでは結構対応しているところもあるのに。

(タイも)クレジットカードのタッチ決済でバスの運賃が支払えるよ。

うちはマンションのキーカードで外に出て、 MRTはクレジットカード、 BTSはラビットカードを使って、 会社では社員証をタッチするから、 カードで鞄がパンパンだよ🤣

タイで1枚で全部済ませることができるICカードが登場する日は来るのかな。

海外ではGoogle Walletに全部入れて、カードすら持ち歩かないんだよwww

でもBTSは他の支払い方法に対応してないんだよね。だから、絶対にRabbitカードを持たないといけない。

しかも、バスは60歳以上や障害者など特定の人はIDカードを見せなきゃいけないんだよね。海外では、乗車券が利用者別に分かれていて、1枚で全部済ませることができるのに。

交通機関はよく「協力し合う」って言ってるけど、結局みんなそれぞれバラバラにやってるよね…。

香港では1枚のカードで済むのに、タイだとカードを何枚も使わなきゃいけなくて、まるでカードをシャッフルしてるみたいだね。

どこがダメなのか全然理解できない。

さらに、
HOPカード
別のバス会社のカード
Playカード
Rabbitカード
デビットカード
福祉カードもあったりするんだよね。

カードの料金って結構いい値段だよね。1枚100バーツ(約450円)で5枚だと500バーツだよ。

でも日本に住んでる僕の財布の中には、ポイントカードが十枚以上あるよw

これ、ぜんぜん笑えないよね。改善してほしい。

分かる、シンガポールに行った時は1枚のカードで何でもできて便利だったな。

便利だからじゃなくて、必要だから使ってるんだよね。混雑する時間帯にチケットを買うリスクも大きいし。

私はカードを持ち歩かず、スマホに入れて使ってるよ。すごく便利。

インドネシアでは、各銀行がそれぞれカードを発行しているけど、1枚で全部済むんだよ。

เกมกลคนอัจฉริยะเวอร์ชันคนกรุงเทพฯ

コメント

  1. タイは日本より観光客数が多い国だけど、観光客はどうしてるんだろ?

  2. 利権絡んでるんだろうけど統一してほしいわな
    関西はJR以外に結構私鉄も乗り込んでるから
    このタイみたいなことになりがち

  3. タイのやり方だとカード何枚も持つより現金の使った方が早くない?
    それカードの意味あるの?

  4. 少し前までは、日本も何枚も要ったのに、憶えていないのかよ。

    • 個別の路線で発行しているのは、交通系カードとは言わない。
      JR東日本が出しているのがSUICA、JR各社がバラバラに発行して、それぞれの地域の民営鉄道連合がバラバラに発行して、相互乗り入れの関係で少しずつ相互利用可能になった。
      これをやるには相互決済が可能なインフラが要りましてね。
      途中でコンビニが乗っかって交通系カード。

    • いつの話?

  5. もう少し良い翻訳ソフトを使った方がいいと思うぞ

  6. 前払い原則の交通系カードと、後払い原則のクレジット系カードがごちゃ混ぜになってらw
    これは経緯を知らない元ツィートを書いたヤツが悪い。

  7. 大阪はICカードの方が多い気がします
    統計とかそういうのは知りませんが

  8. 交通系カードのデュエリストは草

    • 「ずっと俺のターン!!」

      「「「はよ行け・・・」」」

  9. 日本は電子マネーを統合しろ

  10. クレカを交通系扱いは無理すぎるだろ
    あと日本も地方私鉄なんかは交通系ICの高額な費用が負担になるってんで、今後は脱退からのクレカ決済に移行が進むかもしれんよ(熊本県内の事業者がすでに脱退してる)

  11. suicaの加盟店手数料がもっと安ければ早い段階で覇権取れたのにな

  12. 日本も昔はそうだった
    それが各種私鉄や地下鉄が協力して1枚で乗れるように便利になっていった

ads