日本のTwitterで「カーキ色を勘違いしている人がとても多い」と話題になっていたことが台湾でも紹介されていました。このA、B、Cの色のどれがカーキ色かで意見が分かれてしまう日本人を見て驚く台湾人の反応をまとめました。
- 「日本の大谷翔平、3号サヨナラホームラン!!!」→「マジでスーパースターだ・・・」「失投でもなく上手く投げたのにあれをホームランにしちゃうんだ・・・」「これがエースで、スーパースターだよ!」
- 外国人「日本に行ったら何するって?絵文字の元ネタを食べるに決まってるだろ!」
- 海外「感動した!」日本のアニメが描いた最新キリスト教の歴史に海外が超感動
- 「日本の名古屋に20回以上行ってみて思ったこと」
- 海外「日本大好き!」日本人が外国人に求めるルールの寛容さに海外が超感動
- やられたらやり返す、そういうもんだろ?トルコアイスでの逆転プレー。海外の反応
- 世界で最も幸せな国ランキング、 58位…日本よりも低い結果に=
- 海外「ようやく謎が解けた!」 日本でアメ車が売れない理由に旅行中の米国人が気づいてしまう
- 海外「地元のスーパーでおにぎりを買ってきた」世界に広まる日本のおにぎりに対する海外の反応
- 【泥沼化…】ママ友の集まりがお開き→靴を履いてたらAママのバッグが落ちて衝撃的なモノが落っこちてきた!!→どんどんどんどん明かされていくAママの…もう私たちだけじゃ無理!
- 「日本の大谷翔平、3号サヨナラホームラン!!!」→「マジでスーパースターだ・・・」「失投でもなく上手く投げたのにあれをホームランにしちゃうんだ・・・」「これがエースで、スーパースターだよ!」
- 海外「みんなが日本の業務スーパーで必ず買うものは何?」輸入食材を豊富に扱う業務スーパーに対する海外の反応
- 海外の反応:日本で免許証の提示を拒否した中国出身の女が逮捕される
- 外国人「トランプのせいで仲の悪い日中韓まで団結してしまった…」
- 【現地カメラ】 「大谷翔平がサヨナラHRを打った瞬間の観客席の様子をご覧ください…」→「マジでエグ過ぎ…(ブルブル」=
- 海外「ようやく謎が解けた!」 日本でアメ車が売れない理由に旅行中の米国人が気づいてしまう
- 海外「日本の電車を称賛するウィーブどもwww日本の電車なんてアメリカの電車とほぼ同じだろ」
- 職場には、アルバイト専用のトイレと社員専用のトイレがある。ある日、バイトが社員用のトイレを使ったら正社員の一人が...
- 「北 と統一すれば日本くらいは追い抜くことができる それで統一大韓民国を一番怖がっているのが日本 韓半島の超大国誕生に中国、ロシア...
- バイト先の新年会で未成年のバイト仲間に酒が渡りそうになった。やばいと思って烏龍茶を頼んだら、翌日...
- 「悲報:LINEが日本のものになることが確定…技術・人材も全て日本に渡る模様…」→「頭がおかしくなる…(ブルブル」=
- トランプ、 25%の相互関税を課す…中国34%・日本24%・EU20%=
- 私は四半世紀近く前、婦人自衛官として入隊。教官や他の班の班長には褒められていたけど、自分の班長にだけはダメ出しばかりされてて…
- 【スパロボY】参戦作品発表と同時にswitch2エディションのアナウンスするんでしょ するよね?
- 私「○○さんに××な事があった」「□□ってお店の料理が美味しそう」→彼氏が真似して友達に話してた。私「それ私が言ったよね?」彼「何でそういう言い方しか出来ないか…
- 外国人「日本代表の..」日本サッカーについて外国人が気になることとは!?【海外の反応】
- 日本の駐車場の「後から来た人を気遣う習慣」を海外が称賛!→こんな習慣あるの?【タイ人の反応】
- 海外「なんてこった!」おまけつきで安倍元総理への思いを語るトランプ大統領に海外が大騒ぎ
- トランプ大統領「世界にかける関税を発表する!日本は24%だ!」
- 動画「無免許運転の犯人は犬でした」
- トランプ大統領が相互関税を発表、日本は24% 海外の反応
- 【大谷翔平】『一生忘れない。本当にありがとう』大谷翔平の神対応にダスティンメイが感激!リハビリ中から励まし合った仲を明かす【大谷翔平/海外の反応】
- 【速報】 中居正広、会見3日前についに写真とられる 要塞新居建設か
- 【画像あり】 テレ東の入社式、ガチで尊いぞ✨
- 【画像】 美人クライマーさん、クライミングに最適化された肉体が美しい
- 海外「ようやく謎が解けた!」 日本でアメ車が売れない理由に旅行中の米国人が気づいてしまう
- トラック運転手「少し疲れたな・・・椅子に座って休もう」 → 死亡
- 【悲報】 中居問題、タレントUがついに完全に特定される!!!!
- 【警告】 ワイ、ポリアンナ症候群、詰む・・・
- 少し前に転職して来て入った人がもう辞めそう。。。
- 「南海トラフ巨大地震」高層ビルから出られない、助けが来ない…長周期地震動で「高層難民」多数発生のおそれ
- 新卒入社先で待ってたのは“過去の因縁”だった。昔いじめていた相手の兄が上司で、目にみえるようにパワハラしてきて...
《あなたが思うカーキと私が思うカーキ》絵師「勘違いしている人が結構いる」ネット民の間でも大きな認識の違いがありました…
同じ物を見ていても、人によって感じ方が異なります。
それは「色」も同じで、色の説明する場合もまた、赤・オレンジ・黄色・緑のようなありふれた単語では表現しきれないことがあります。
たとえ同じ「赤」に分類されている色でも、少し違えば別の色になりますし、そもそも名前から誤って認識されている色すらあります!
最近、イラストレーターのLitbiさんが、「カーキ色を誤認識している人が多いせいで、毎回依頼を受ける際、色の違いを説明しないといけない」とTwitterに投稿したところ、「カーキ色」に対してネット民からさまざまな見解が寄せられました。
皆さんの思うカーキ色はどの色ですか…?
「勘違い」に関する海外の反応



カーキ色はどの色でしょうか?
クライアント「色はカーキ色でお願いします!」
自分「イメージに近いのはどれでしょうか?(簡易的に色パターン出し)」
敵「カーキで!!!!」#クリエイターよくわからん指示選手権 pic.twitter.com/RmsljtGy14
— Litbi@2/16擬人化王国【西2 タ-27a】 (@Litbi) January 28, 2020
イラストレーターのLitbiさんがTwitterに投稿した「カーキ色の定義」は、ネット民の間で大きな反響を呼びました。
Litbiさんは、A・B・Cの3種類の色を並べた画像も一緒に投稿しているのですが、皆さんはどれが何色だか分かりますか…?
本来ならば、「カーキ」といったらBしかあり得ない
本来ならば、「カーキ」といったらBしかあり得ないのですが、間違って知っている人も世に多数いる事は知っているので、よく勘違いされる色も案出ししてみたら、まず日本語通じてないってのがアレなところです
— Litbi@2/16擬人化王国【西2 タ-27a】 (@Litbi) January 28, 2020
他のネット民の意見は…
Aはオリーブグリーン、Bがカーキ、Cはオリーブドラブですかね・・・?
— 壊人二十面相🎃⚖️💕不安定おじさん (@Niju_Menso) January 28, 2020
Bはベージュ、AかCがカーキかと思ってました!むしろBがカーキだったなんて。。。!
— すぅ (@sawaraoisii) January 28, 2020
A:オリーブ
B:タン
C:モスグリーン— 富井 羅萌 (@mustang_the) January 28, 2020
本当はBだけど、
何故か洋服屋ではAやCだったりする
ので困る。
私はカーキが欲しいのに!ってことが
何度もありました。— みつこ🐰🦁本好き楽しいなー (@toumeimizu) January 29, 2020
カーキはAだと思ってました…
Aの色カーキって言いません?と思いカーキアウターでググった結果がこちらです。 pic.twitter.com/McWkgTi3Hw
— モイスチャー (@TmKUHwVrw52lWgi) January 29, 2020
世間のイメージに近い順
A>C>>>Bですね。
実際は真逆ですが。— 甘枝ゆとり (@maeterlinck5) January 29, 2020
うわお。カーキってBなのか。。。
— nishi🍀🌈🏖️ (@guriswest) January 28, 2020
カーキって絶対Bだと思うんだけど、世の中にはAとかCとかって思ってる人も多いらしくて驚いた。AとCはオリーブ色の濃淡としか形容できないな、、、
— ももさ@2020✨ (@haru_no_momosa_) January 28, 2020
Litbiさんは寄せられたコメントを見て、次のような結論を出しています。
要は、
「てめえらの”カーキ”はなに色だーっ!!」
って事です。
— Litbi@2/16擬人化王国【西2 タ-27a】 (@Litbi) January 29, 2020
(@д@)皆さんが思う「カーキ色」はどれですか?
- 住職が観光客のマナー違反を注意→観光客「あ?お前らは中国の一部になる。偉そうにしてると消されるよ?」
- 自民党・高市早苗氏「私やったら、EV補助金を止める。あれで儲かってるの結局中国が主です。それで大体3000億円」
- 【イラスト】 廃線が決まった駅前のタバコ屋のおばあちゃんを描いた「漫画」が切なすぎる…
- 【悲報】 タレントU、様々な断片的な証言を繋ぎ合わせて「特定」された模様・・・
- 【熊本】 ベトナム国籍の男(21)逮捕 盆栽33点1880万円相当盗んだ疑い
- オーストラリア空軍航空ショーで新旧戦闘機が編隊飛行を披露!
- 【泥沼化…】ママ友の集まりがお開き→靴を履いてたらAママのバッグが落ちて衝撃的なモノが落っこちてきた!!→どんどんどんどん明かされていくAママの…もう私たちだけじゃ無理!
- 【Xの車窓から】 プリウスは、アホしかおらん ほか
- トランプ「ケネディ文書!」トランプ政権「CIA東京支局!(暴露」CIA「世界最大の情報機関です(現時点」トランプ「CIA解体!」イーロンマスク「CIAに乗り込む!(画像」→
- 米財務長官「各国はパニックにならず報復しないように。報復なければ今の数字が上限、報復すれば事態は悪化する」と警告
- 【!?】イーロン、米政権ポストから近く退任へ
- 中国と修学旅行相互受け入れ合意の岩屋外相「子供を使い媚びへつらっている」
- 【速報】 トランプ大統領が関税をかけてない2カ国が判明「これまじ?」「本当!?」wwww
- 【悲報】 中居問題、タレントUがついに完全に特定される!!!!
- 外国人「ニンテンドースイッチ2の価格が発表!日本版だけ2万円安いんだけど!」
- 職場には、アルバイト専用のトイレと社員専用のトイレがある。ある日、バイトが社員用のトイレを使ったら正社員の一人が...
- 【悲報】 タレントU、様々な断片的な証言を繋ぎ合わせて「特定」された模様・・・
- 【速報】 岩手県で『恐ろしい物』が出没してしまう!
- バイト先の新年会で未成年のバイト仲間に酒が渡りそうになった。やばいと思って烏龍茶を頼んだら、翌日...
- 【フジテレビ騒動】 キリン、『緊急発表』キタァアアアアーーーーー!!!!!
- 大谷翔平、3号サヨナラホームランでドジャース破竹の8連勝! 海外の反応
- 海外「アニメの主人公」大谷翔平の第3号サヨナラホームランに海外大興奮!(海外の反応)
- 日本の駐車場の「後から来た人を気遣う習慣」を海外が称賛!→こんな習慣あるの?【タイ人の反応】
台湾人の反応
カラーチャートとかカラーコードを知らないのかな?
クライアント「とにかくカーキでお願いします!カーキで!」
ベージュ「??????」
なんでBがカーキか分かったかというと、建國高級中學の制服がその色だから
Bだと思う
自分が知ってるのは、「やはりガチャは悪い色、当たりを引いたらそれはラッキーな色」ってこと。
「カーキ=制服の色」っていうイメージが強い。台湾人で間違える人はいないと思う…80年代より前の人は特に…
カーキはもともと「土ぼこり」を意味する言葉。昔の軍服の色を想像してもらったら大体分かると思う。
はっきりした定義付けが難しいよね。だってパソコン画面・印刷物・生地で色が微妙に違うから。でも一般的にカーキって言われたら「黄色寄りの薄茶色」たと考えたらいいよ。
え? Bじゃないの?
台湾人ならカーキはBって即答すると思う。昔の制服はカーキ色のものが多かったから。
オリーブドラブの中国語は「灰綠」じゃなくて「橄欖褐」。軍事模型に詳しい人なら知ってるはず。
第二次世界大戦の頃アメリカ陸軍が使ってたオリーブドラブは、最後の方、洗車とかで結構色落ちしてた。だからあれがカーキって思ってる人が多いよね。
まさかB以外をカーキと答える人がいたとは…
日本のカーキって1種類じゃないんだよ…
前、服を買う時、Bのカーキかと思ったらAのカーキで、
逆にAのカーキかと思ったらBのカーキだったことがあったから。
ネット上の情報が間違っていたことをウィキペディアが証明してくれた
「カーキ色の制服」って言ったらBの色だよね?
緑っぽい色をカーキだと思ってる人がいたことに驚いた
B~~小学生の頃、制服の色がこれだった!
カーキってどういう意味?
「土ぼこり」の意味らしい
カーキアウターでググったらこうなるけど…

カーキは青春の色
カーキ色の制服を着たことがある自分の解答はB。制服のボタン、閉めにくかったな…
わたしもBがカーキだと思うw
でも日本のネットでカーキ色の服を買ったら、緑っぽい服が届くことがある。だから毎年と言っていいほど、日本製品の代理購入を依頼してくるお客さんのうち何人かが、カーキの色味に関する問い合わせをしてくる。
日本のカーキは、わたしたちで言うアーミーグリーンに近くて、緑っぽいんだよね
小学生の頃に着てた制服のカーキパンツがBの色だった。昔は「カーキ=ダサい色」って思ってたんだけど、今は全然そんなことなくて、むしろ好き。この心境の変化は一体…
フランス語はAをカーキ(Khaki vert)って呼ぶから、誤解してる人もいると思うよ?
今まで「カーキ」って色の名前じゃなくて、ズボンの種類かと思ってた。スーツパンツとかジーンズみたいな感じで。
B。昔の制服がこの色で…本当にダサだった。だから、今でもカーキを好きになれない。
日本の商品をよく買うから分かるんだけど、Bはベージュ。日本のカーキは緑っぽい色。
これは単に日本の文化の変化によるもので、台湾人の認識とは関係ない。
日本のカーキも昔は自分たちと同じだった。
カーキの軍用色としての起源は、20世紀初め、インド駐在のイギリス軍が「どうせ汚れるなら初めから汚してしまえ」ということで白の夏服を砂色に染めたことに始まる。その後、軍服の色の変化に伴って、カーキ色の認識も変わり、結果、オリーブグリーンがカーキだと思われるようになったって訳。
イラストレーターやデザイナーなら、まず間違えないと思う。カラーチャートにカラーコードや色の名前が書いてあるから。
B…自分の中学校の冬の制服がカーキ色…( ̄﹁ ̄)
B。ちなみにカーキは緑系の色ではない。(←制服でよく使われてるよね)
絶対B
Bに決まってるじゃん…
コメント
色とか24色鉛筆以上はわからん。
どどめ色って何色?玉虫色って何色?
ドドメ色は君の乳首の色。
玉虫色は君の言い訳の色。
天才
ツイートにある通り最大の難関は日本語通じないこと
質問に答えろや!って言ってやりたい
答えてる方はカーキって言ったらこの色しかないやろ!何わけわからんこと言っとるんや!って思ってるんだよな
こういう人の話を聞かない自己中心的で傲慢なやつは男に多い
名付けられた背景を知って覚えないと身にならないと改めて思ったわ
日本のファッション業界が低レベルなのがわかった
やべぇ・・・
Aだと思ってた
へぇー灰色がかった緑だと思ってた
アパレルだとAがカーキって書いてること多いよねw
柿色じゃないのかwww
それは柿
いや牡蠣色かもしらんw
戦車のプラモとか作ってると、カーキとオリーブドラブの区別はつくはず。
タミヤの塗料だと“カーキ”や“オリーヴドラヴ”とがっつり書いてあるから間違えようがないし
オリーブドラブはザンジバルの色。
旧軍は満州の土の色に合わせてカーキ色の軍服を使ってた。戦後の自衛隊は専守防衛だから、日本の植生に合わせてくすんだ緑色を採用した。まあ、どっちも軍服だし、旧軍の写真はたいてい白黒だから、ここら辺が誤解の出どころじゃないの?
なるほど確かに
Wikipediaによると、米軍が森林地帯での戦闘を想定して採用された米軍のくすんだ濃緑色(オリーブドラブ) のこともカーキと呼ばれるようになった、と書いてある
ついでに関連のところにカーキ選挙っていうリンクがあるからそこを見てみると、「カーキとは19世紀からイギリス陸軍が軍服に採用した迷彩色を指し」となってる
要するに軍服に使う迷彩色、保護色的なもの全般をカーキって言ってるんじゃない?
だからWikipediaにもこう記載してある
「軍服の色は国や時代によって差異があるため、現実には橙色に近いものから緑色に近いものまでかなりの幅を持って使われており、単一の色調を示す用語ではない。」
単一の色調を示す用語ではないのであれば、別にAもBもCもカーキで間違いないんじゃない?と思った
ほえ~つまりカーキ色はこれしかないっていう認識がそもそも過ちなのか
なるほどね。
古い小説なんかだと軍服の説明や暗喩でカーキって出てくるから、
おのずと軍服に使われる色のイメージを持ってたわ
日露戦争当時の新聞では、イギリス軍にならって日本軍もカーキ色の軍服を採用した経緯が詳しく解説されていたな
カーキ色ではなく「勝ち色」という名で普及を図ったり、明治時代なりに色々と努力している
Bだと思ってたから、逆にこういう話なら、違うってことだからAってこと?
って思ったら、やっぱりBじゃん
昔調べた時に軍服の色だったって知った
今じゃAかCが軍服の色だからそう呼ばれだした…みたいな
あとアイボリーもクリーム色を思い浮かべると思うけど、白に少しだけ黄か灰色が入った色らしいので凄く薄いグレーもアイボリーらしいよ
調べると他にもあると思う
B以外だと思っている人がそんなにいたことに驚くんだけど
疑問なんだけど、オリーブグリーンてどんな色?と尋ねたらどう答えるのだろ
カーキの話がなくてそれぞれの色を答えてと言われれば答えられるけどカーキと言われるとAとかになるって感じじゃないか?
オリーブグリーンのことをわざわざ軍事用語でカーキって言うのだと思ってました!
だって実際にB以外も指す言葉だもの
1つだけ言えるのはこの三色、全部好きな色です
帝国陸軍の軍服が日露戦争中盤になぜ黒からカーキ色に変わったか?
主戦場である満州では黒い軍服は目立ち、迷彩として役に立たなかったからである
帝国陸軍は貧乏だったのでその後も季節ごとの軍装を整えるのが精いっぱいで戦場に合わせて迷彩色を変えることはできなかった
そのため南方のジャングルにも満州向けのカーキ色の軍服のまま戦うことになったのである
実は今の自衛隊も実状は変わらない
日本の山間部に合わせた濃緑色の制服のままUNとして世界各国へ派遣されている
中国や韓国では日本が軍国化して大陸への再侵攻を企んでいるという言説が見られるが自衛隊の制服を見れば、それが杞憂であると分かるはずである
オリーブオイルが黄色いからオリーブは黄色系だと思ってる人はいそうだな
日露戦争当時のカーキ色、太平洋戦争中の国防色、自衛隊のオリーブドラブ。
で、カーキ色と言えば時代を問わず陸軍のこと。
国防色がカーキ色とオーリーブドラブのちょうど真ん中へんに見える色なのも誤解の原因かもね。
ジブリアニメの火垂るの墓で
お兄ちゃんがカーキ色の服とズボンを着ていたな
お父さんは海軍だったけど
ガノタでスマン
小学生の頃、ジムスナイパーカスタムのプラモを塗るのに指定色が「カーキグリーン」だったので、「カーキ」と「グリーン」買ってきて混ぜて作った
その時に「カーキって黄土色じゃん」って思った
ワイもともとBみたいなのをカーキって思ってたけど
アマゾンでバッグの色の種類とか見るとAがカーキって書いてあるから
「はえー緑っぽいんやなあ。勘違いしてたわ」って思ってた
カーキはもともと「土ぼこり」を意味する言葉
ほえぇ知らなかったわ。勉強になるね~
たしかに褪せたグリーンっぽい色をカーキっていってるとこもあるね・・・
タミヤのカーキってA寄りじゃない?
俺はタミヤのカーキXF49あたりのイメージで、Aがカーキだと思ってたわ
カラーチャートだとA寄りだけど、蓋の色はBに近く見えるかな
カーキ色なのにベージュといわれるとイラっとする
アパレルだとAかCがカーキだよなw
布とか買うときカーキってなってても緑だったり茶色だったりで謎だったけどそういう事だったのか
日本人なら
A:海松(みる)色
B:黄土色
C:国防色
Aオリーブ色Bカーキ色Cモスグリーン
だと思ったが、そういえばカーキ色といいつつ緑っぽいのが表示されてることあるなあ
じゃあもしかして緑っぽい迷彩柄をまとめて「カーキ色」って言う人もいるのか
自分の考えが絶対正義マンかな?
カーキなんてのは1世紀前からすでに単一の色調を示す用語でないわい
カーキって黄色味と緑味かかってるイメージが子供の頃からあるけど
オリーブ色なんて精々今から30年程度の範囲内で出てきた名前なんじゃないの
真新しい名前の方が正しく感じるっていうのも変に感じるよ
オリーブなんて極東では今でこそ当たり前に知られてる名前じゃん
昔はオリーブって言ったらポパイのヒロイン名のオリーブだよ、それくらいだよ
真ん中のBがカーキって単に車が左型通行、右側通行の違いがあるような違いなのか
それとも言葉の聞き違いみたいなものが定着した様な種なのか、探れば何かルーツがあるでしょ
大昔、昔カーゴパンツが流行った時を思い出す限りだと、
Bがカーキだったように思った。
ACはグリーンとかそのまんまだったような。
車メーカーでもカーキと言いながら緑だしてくるのイラつくわ
プラモ作ってた時は迷わなかったかもしれんが、勉強になったわ。ありがとう。
服Amazonで買うようになってから再学習したよ。
いや全部カーキだよ(汗
アースカラー全般をカーキという
元は陸軍の制服の色で目立たない色で染めたもの
それがインドだと土色で
欧州だとグリーン系
昔デザインの仕事をしていて
営業が「バックはもえぎ色でお願いします」て言われました
て言われたことがあったな
色チップを渡してどの色か選んでもらえと突き返した
AかCだと思っていたが、クイズ的に答えはBだと判った
どれもカーキの範囲かな
プラ塗料だとBになるかも
柿色かと思った。
日本は色に対して包容力があり過ぎて
時代によって色と呼び名が平気で変わる国だから
今でも青と緑の区別がそれほど無いし
「青々とした若葉」みたいな表現で黄緑色の立場ないだろみたいな
信号見れば色も呼び名も適当なの理解できるでしょ
地方毎に青と緑がマジで乱立してるから
カーキぐらいで騒いじゃダメよ
普通に見てBだなって思ってその後読み進めてたけども
単純に正しいものを知らずに違う情報を正しいと思い込んでるパターンでしょう
系統としては言葉の誤用と似たようなものじゃないのかな
アパレルだと、ABCの全てがカーキだよ。ソースは忘れたけど、カーキってのは、アパレルだと寒色とか暖色みたいにある程度幅を持つ単語で、どれか一色を表す単語じゃなかった。
たぶん今時の勘違いはソレが原因
だいぶ前からミリタリーが流行り出した時ブランドや店でぐっちゃぐちゃで違和感があった
ガチのミリタリー知ってれば日本の場合Bになる
国によって違うってのはあるけど、日本は米国式にならって砂漠仕様のカーキで絶対B
オリーブは森林仕様
なんてこった…マジで知らなかったわ
カーキといえばAだと思ってた
Bはベージュ系
服買う時完全にAがカーキだよな…
カーキ色って柿色じゃないのかよ!
ABCどれもカーキで合ってるよ
基本アースカラーはすべてカーキに含まれてるんだから
90年代とりあえず困ったらチノパンはいとけ世代余裕
そもそもカーキ色という言葉を今日初めて知った。A緑、B茶色、C緑としか区別がつかない
したり顔で言ってるけど元々軍隊が使ってた生地の色でおおざっぱ
カラーチャート?絶対じゃねーぞ
軍装品なんか結構適当だから製造メーカーどころか生産時期で色なんかバラバラだ
この場合全部カーキでも正解
昆虫、チョウチョ、モンシロチョウだって同じモノさしうるだろ
色彩検定二級以上の人以外の色指定なんぞ当てにできねぇ
カーキはアースカラーを指すのでABC全部当てはまるんだけど
こうやって「緑はカーキじゃないんだ」っていう間違った認識が広まっていくんだなぁ
Aはカーキグリーンとも呼ばれてた。
国防色っぽいファッションが流行ったりして、カーキグリーンの方が有名になっちゃった。
で、略してカーキなんて呼ばれるようになって、カーキ=カーキグリーンってイメージなんだと思う。
カーキって言ったら軍服のイメージだから緑系っていう発想なんだけど
なぜそういうふうに刷り込まれたのかな・・・
ミリタリーブームの時に流行ったアウターって濃いオリーブグリーンみたいなのだったからね
踊る大捜査線のあのコートみたいな
ボーイスカウトの制服がカーキだったからBだと思ってたけど
カーキのモッズコート買ったらⅭだったわ。
誰がどう考えてもBでしょ
これってまた日本独自に意味を擦れ変えた横文字なんじゃない?
自分もカーキは子供時代からBという認識でいたよ。
絵画を習ってた人なら、みんな知ってるんじゃないのかな。
だから、ショップで服買う時とか、違和感を覚えることが多かった。
アパレル業者の多くが、カーキはAかCという認識だったりするんだよね。
ファッションを生業とする人たちが、色を正確に認識してくれていないと困るよね。
絵具的にはBはイエローオーカーでしょ
見本のどれも全くカーキ色と違う。あきれた。カーキは土埃のことで、インドの言葉が語源。インドの土は赤味の強い黄褐色なので、基本的にはその色。インドでのカモフラ効果をねらってカーキ色軍服に初めて採用したのはイギリス軍だが、当初は色調も染料もはっきりと規定されてなかったみたいなので、薄い黄褐色、灰色がかった黄褐色、赤みがかった黄褐色などが漠然とカーキ色という名前で呼ばれることになった。日本軍は日露戦争の途中から艤装のためカーキ色の軍服に代えた。戦時中なので急遽、戦地、テーラーなどで有り合わせの染料であわてて染めたため、色がばらばら。ただしどれも緑っぽくはない。其の後軍服の生産が安定すると、夏服は赤味の強い、黄褐色になった。冬服はばらつきがあり。灰色がかった赤褐色、ベージュ色に近い黄褐色など。大正時代初期に赤味が除かれ、冬服は微かに緑味のある黄褐色、夏服は灰色味の強い色に変更されたが、一般に軍服の色をカーキ色と呼ぶ癖がついてたため、さらに色調の認識に混乱が生じた。昭和16年に、冬服の色がガラリと変わり、灰色がかった暗い茶緑色になった。これは実質オリーブドラブ{OD色}という色で、国内では「国防色」とも呼ばれたが、軍隊色イコールカーキ色という呼び方は定着しており、完全に当初の色とは別色をカーキ色と呼ぶ傾向が広まった。戦後、米軍、自衛隊などでもOD系の色が多用されたので、大方の日本人はこれをカーキ色と認識するようになった。これが真相です。
外来語を使うなら、漢字読みを併せたり、日本語訳をしておけば、勘違いも減っていたはず。
全てアパレルメーカーのせい
実はこれってのが間違ってる
何が正しいのかさっぱりわからんが
全部カーキであってる
ってレスは懐が深い感じがしていいな
男の絵描きは軍オタ兼任してる人多いから
オリーブドラブとカーキは高確率でわかると思う
俺もそうだし
帝国陸軍の服がカーキ色、みどり要素ない。軍事詳しくない人がカーキ色=戦闘服の色=オリーブドラブみたいな色って感じで勘違いしたのが広まったんじゃないかな
Aは中国製の服でよくみるカーキ
Bは欧米の服でよくみる見るカーキ
CはBと同じように欧米でよく見るカーキ
他にからし色っぽいのをカーキと呼んでる服あったし
自分的にはBをもう少し赤みを入れた柿渋色みたいな
カーキが好き。
カーキ色がどんな色かは知ってるけど自分が人に伝える時はサンドベージュって言ってるわ
服屋と雑誌が悪い。
ミリタリー 好きだと分かるけどね、分かっていても
売り出す方が間違ってる場合があるから結局
確認しないといけない
カーキ色はボーア戦争の時にイギリス軍が採用した軍服の色でないか?
ナポレオン戦争当時の赤色の制服で攻めていったらゲリラに機関銃で皆殺しにされた。
そこで土地の色の南アフリカの砂漠色に。
強制収容所などもこの時イギリス人によって発明された。
この時のゲリラ対策はベトナム戦争でも使われたがあまりうまくいかなかった・
イギリス軍がインドの埃っぽい気候で、白い夏服が汚れるのを嫌って染めたのが最初じゃなかったかな。その証拠に、英語のカーキはヒンディ語からの借用語で元の意味は土埃色。だけど、実はヒンディー語のカーキはペルシャ語からの借用語だったりする。
カーキの意味はうんkだったっけな
だから黄土色系であって、緑色系ではあり得ない
緑色系は「オリーブグリーン」とかそういう色でしょ
軍服のイメージが強いんだろうけどね
戦前の日本陸軍の軍服はカーキ色、何故なら主として、満洲や中国本土の荒れ地で
中国やソ連軍と戦う事がイメージされていたから
戦後の陸上自衛隊の戦闘服は緑色
温帯ジャングルの日本本土で戦う事がイメージされているから
A=コックピット色(川西系)
B=黄土色
C=オリーブドラブ
カーキとかベージュとか横文字で言わず日本語で言えよ!
欧米かっ!
国防色とか濃緑色とか枯草色とかにしろよ。
だからデザートカーキとか言う言い方で区別する
昔からの老舗のブランドはちゃんと、Bをカーキーとして販売していますよ、新しいブランドは、結構いいかげん、多分色々な色合わせがあるから、差をつける為にうちは、これが、カーキーみたいな感じ販売しやすいので、ようは、分かっているが、販売しやすく、変わっているんですみたいな、じゃあないと、売れないからですよ。
ABCどれもカーキで間違ってはないでしょ?
ドヤ顔でB言ってる人も普通に間違ってて草
これ、割とマジでフランスのファッション関係が色の範囲増やしてカーキって使い方してる影響だと思う
「柿色」は日本の伝統色の一つとして有名だが、ほかに「牡蠣色」というのもあって、これは英語のオイスターホワイトの翻訳だと思う。
迷彩服の色と覚えてるからどれも正解
「カーキ」
プラモの塗装やってるのに、
Bの砂漠的な色以外と思った、
たぶんファッション関係の影響、
おもしろい。
通販で色を選ぶとき、メーカーによってカーキが全然違うって疑問に思ってたんだよね
スッキリした
JIS規格があるんだからせめてそれを使おうよ。
あれはそもそもAのカーキ色で塗った軍服が
Bの色に日焼けで退色して変色しているので
本来の色名ではAがカーキ、Bは戦場でのカーキなのよね…
普通にBだと思ってて、
でも服買う時に、他の色はどうかと服とタグ見るとACみたいな色にもカーキってかいてあってなぜだろう?とは思ってたけど、そういうことなのか
次は青竹色でやってくれ
調べたらイエローベースのカーキとブルーベースのカーキがあって色味の幅がものすごくあるんだけど・・・
Cは最初こげ茶色に見えた
「犯人がカーキ色を間違えてメッセージを送りつけてきたのが逮捕のきっかけになった」というサスペンスドラマがあったのでBだと憶えていた。
黄色系のイメージがあるので
「B」だと思ってる
カーキは中東に派遣されてるアメリカ軍の一般的な装備みたいな色
でパッと思い出せるやつ で覚えてる
自信もってAだと思ってしまったんだがまじかー
ABCどれも思ったカーキでなかった
Bはサンドベージュかな
オレンジよりの明るい茶色がカーキなんじゃない
タミヤのプラカラー使った事ある人知ってるよ
刑事コロンボファンならスグわかる
もっと黄色っぽいイメージだったから
Bだと思わなかったわ
日本語じゃねーし、ファッション業界も適当に名前使ってるから
勘違いしてもしゃーないっしょ
知ったかさんにはお手頃ネタかもだけど
戦闘車両、戦闘機、軍服好きから見ると
B以外をカーキとは言わないな
その昔ガラケー時代に初めてのオフ会に参加して『〇〇前、カーキ(ベージュ)の服着てる』とメールしたらなかなか見つけて貰えなかった思い出
ミリオタ系オフ会だったらすぐ見つけて貰えたのだろうか
JIS慣用色名でカーキーというと1Y 5/5.5だから、全部不正解のような気がする。
Bは、チャコール。
A・Cは、オリーブ。
カーキがなんなのかわからないから仕方ないじゃん。
各国で肌色を聞いてみた感じ
目からうろこ。軍隊関係のあの色はカーキだとばっかり。
Bはうすい藤色だな。Cは日本では鶯色って呼ばれてる色じゃないか?
カーキ色で想像に浮かぶのは柿みたいな色
カーキがBなのは知識として知ってたけど、
自分の中のイメージではCだったな
でもなぜか写真に撮るともっと茶色に見えるという
Aはモスグリーン、Bはサンドベージュが一番ピンとくる
俺イラストレーターだが、微妙な色は数値や近いものを送信してもらう
起こるであろうトラブルの元は解消してから仕事にかかる
色の感覚の違いとか人によってエグいほど違うからな
だが中には要求しても絶対に曖昧な指示しかしない人がいたが
この手の人は15年ちょい前くらいに一気に一掃された感じはある
文書指示に完全に変わったタイミングで一掃された
発言の証拠が残るだけで消えたという感じ
モスグリーン、タン、オリーブドラブじゃないん?
カーキってパステルとかビビッドみたいな分類の事だと思ってた
>カーキはもともと「土ぼこり」を意味する言葉。昔の軍服の色を想像してもらったら大体分かると思う。
そういやアパレル勤めとモデラーの友達が揉めてたな
ひっかけ?と思ったらそのままだった
A グリーンカーキ
B カーキ
C ダークカーキ
自分の認識ではこう↑だぞ
自分の認識は
Aカーキグリーン
Bカーキ
Cオリーブドラブ
大昔ミリタリー系プラモ作ってた頃の知識
ファッション雑誌のインチキ外国語は本当に罪深い。こういうファッション雑誌が広めた外国語のでたらめな使い方ってたくさんあるんだよな。
ミリオタのナイロンマニアだと、マット・ジョンソン・カーキとかコヨーテ・タンだとかアース・タンだとか似てる色でも違いが面白いけど、ひっくるめてカーキだよね。
メーカーによって変わるけどね。
A=璃寛茶
B=空五倍子色
C=海松茶
どれもカーキ色に見えないのだが…。
オリーブドラブは米軍車両の色という認識なので、Cをオリーブドラブと言われると 「ハァ???」 と思う。
Aはオリーブ色で納得できる範囲。
Bは自分的にはカーキと言うには黄色味が足りない。 せいぜいベージュ。
「ベージュ+からし色=カーキ」というイメージ。
国防色
BがタンでCがオリーブドラブでカーキは3択には入ってないと思う
Aはミリタリー色でもない気がする
ウェブ上のカラーチャートでタミヤカラーでそれぞれ一番近いのは
A「カーキ」
B「デッキタン」
C「オリーブドラブ」
単独で「カーキ」だったら、絶対Bだわ。
他にも怪しい色があるぞ。「チャコール」とかな。
Bはグレー
昔からの老舗ブランドは、Bをカーキーとして販売していますよ、新しいブランドが、差をつける為に、他の色をカーキーとして販売していますよ、ようは、販売する為に、幅広く色をうち出し方が、販売しやすい、新しい感じがするので、販売しやすい、分かっているけど、他の所と差をつける為に、商業的に販売しやすいのでそうしてうち出しているだけ、商売ですよ日本とくゆうの。
カーキグリーンて無かったか?
カーカーカー,キーキーキー、カーキー,カーキー、カーキッキー♪和歌山の種無し柿〰️♪ と言うcmを思い出した….
米軍の軍服で使われる色がこの3色すべて入ってる。年齢層高いとグリーンが多く使われた軍服を思う人が多いので、Aっていうんだよ。人によってはドイツやロシアの濃いグリーンを思い起こすかもしれない。カーキっていう言葉は、色よりも軍服ってイメージが先に来る。デザインもそう。土埃なんていっても、米独露軍の軍服の印象が多い。
国や時代や状況によって違うって事か
当たってたw
プラモ作っててよかったわ
カーキ色と連想したのはドイツアフリカ軍団の制服の色と認識していたのでBと思ったな。
総合すると、確実なカーキ色は存在しないという事か
今後使わない方が無難やね
言い手と聞き手で認識の齟齬が生じる可能性がある
絵描きにとってのカーキがベージュ寄り
ファッション業界はグリーン寄りな印象
カーキ色は日本語にはない。ただし色を、白、黒、灰、赤、橙、黄、緑、青、紫、茶、褐色程度に大雑把にわけてそれぞれの混合で表すやり方でなら不完全ながら表現できる。淡黄褐色、灰黄褐色、淡赤褐色、灰赤褐色など。英語では、タン、バフ、ストロー、ベージュ、イェローオーカー、ライトアースなどにもカーキ色に類似した色が含まれる。
元々が軍服特有の色で、原義は土埃色というのが「カーキ色の本質」
昔は「軍服といえばカーキ、カーキといえば軍服」で、戦場は土色の荒野である事がほとんどだったから「土色がカーキ」で良かった。
(昭和以前の話を読んでもカーキは出てくる)
それが、時代が下って米軍の戦闘服が「森林迷彩」のオリーブ系になった事で定義がブレたんだな。それはもはや「土色」じゃないからね。
旧日本軍の軍服を知ってる世代なら間違えない話だ。(日本軍のカーキは黄土色っぽい)
カーキ色と言えば軍服、軍服と言えば迷彩服、だとすればA?
でもカーキ色の語源はたしかインドの言葉(ベンガル語?)で
砂って意味なので砂に近いのはBだろうな・・って推理であたり