日本や海外で人気が高く、伝説の車と称されることもあるトヨタの「AE86(ハチロク)」の軌跡がタイで紹介されていました。欲しくてもタイではなかなか手に入れることができないと語り合うタイ人の反応をまとめました。
- 「日本で規模6.0の地震発生」
- 海外「美しい!」まるで日本のような英国桜まつりの様子に海外が超感動
- 日本人が作った「嫌がらせ弁当」がクオリティ低すぎた結果→めちゃくちゃおもろいwww【タイ人の反応】
- 海外「笑った!」日本に対する西洋ポリコレの行き過ぎた行動に海外からコメントが 到中
- 海外「日本は今日も平和だw」 日本の警察官による柴犬の救出劇に世界がほっこり
- 海外「日本の巻尺は変な位置に印がついているんだけど、これは何故だ?」日本の建築道具に使われる独自の目盛りに対する海外の反応
- 私「子供にはお子様ランチを…」店員「お子様はサラダバーが無料ですから、頼まなくて大丈夫ですよ」→こっちはお子様ランチ頼む気満々だったのに…
- 海外「日本がアメリカの一方的な対日関税24%と自動車関税25%に遺憾の意。撤回するように求める」
- 海外「笑った!」日本に対する西洋ポリコレの行き過ぎた行動に海外からコメントが 到中
- 【衝撃】 「酒を飲むだけで下痢するやつ必見!これを試せば改善するかも?」
- 海外の反応【チェンソーマン 第二部】第198話感想「とんでもない衝撃を受けつつも、思い返してみれば完全に納得できる・・・」
- 築地で食べたこの日本の料理が何なのか教えて←「メキシコ料理かと思った」(海外の反応)
- 「禁断の島」センチネル族の島に上陸した米観光客を逮捕、缶コーラ土産…インド警察!
- 海外の反応:日本で外国人留学生が食糧支援に 到
- BABYMETALが、日本で“ファンが最もお金を使いたがってるブランド”1位になったぞ 【海外の反応】
- 更衣室で。床びちゃびゃのまま帰ろうとした若い2人組に、私「これで拭くといいですよ」2人『何なの…?キモ。うちらがやった証拠ある?』→後日、面接官私「」女『!?』な
- 海外「笑った!」日本に対する西洋ポリコレの行き過ぎた行動に海外からコメントが 到中
- 英国人「やっと..」遠藤航を起用すべきだったと反省!スロット監督が2冠消滅で起用法のミスを後悔!現地リバプールサポの本音とは!?【海外の反応】
- 独特行い真っ最中の嫁と間男の元に凸!嫁「ぎゃー!(枕投げる」間男『誰だお前』俺「お前こそ誰?」間『ハッ帰る!』俺「不法侵入で警察に通報するからそこにいな」→ 結
- 「もしかして日本人って天才なのでは?」
- 夜中の3時頃。旦那が急に「悪霊が見える!」と騒ぎだした。どうしたの?と聞いても「おまえには見えないかもしれないが3日前からだ」って。まさか、脳がやられた?
- 経営コンサルさん「マルハン崩壊間近」というトンデモ理論動画を公開してしまう
- 夫の上司の奥さん「子が貴女の家にあった何かの塊を食べ泡を吹いて運ばれた。治療費をよこせ」私「やっぱり家の入浴剤を持出してたんだね」奥「置いておくお前が悪い」
- タイ人が「日本のおばあちゃんの遺影」にタイ料理をお供え→日本人から感謝の声!【タイ人の反応】
- 海外「笑った!」日本に対する西洋ポリコレの行き過ぎた行動に海外からコメントが 到中
- 【海外】BABYMETAL feat. Poppy「from me to u」で思い出す振り付け
- 外国人「これが東京の公共交通、車が1台も見当たらないよ」
- 石破首相、トランプ関税は「国難」 海外の反応
- NVIDIA、Switch2に全力支援
- 任天堂が一日置くことで「転売ヤーのダメージを最大化する」ことに成功した模様、王者の華麗なる手口に感激する人が続出
- 【画像】 万博のり弁(500円)、手のひらサイズになる
- 【悲報】 SP500、逝くwwwwwwwwwwww
- 水原一平さんの今後の人生、バラ色だった
- 【悲報】 トランプ「関税かけて国内の雇用復活!」→外国企業がアメリカ国内の従業員解雇へ
- 【速報】 ウクライナ、ようやく気づいた模様・・・・・・
- 幽霊が出る家、深夜に現れる「お爺さんと男の子」…その正体が判明した時、震えが止まらない
- 2025年 F1 第3戦 日本GP フリー走行3“【悲報】今日も芝生火災発生”
- もうすぐ他人になるけど義兄嫁が頭おかしい
- 【画像】 哲学書『働きたくないひとへ』 ← 辛辣すぎると話題に
「トヨタ・AE86(ハチロク)」の軌跡 〜生きる伝説と化した最強のドリフトカー〜
「カローラ」といえば、50年以上にわたる長い歴史を持ち、世界中で4,400万台以上も売れたトヨタの大ベストセラーです。
カローラは、その並外れた耐久性で知られており、過去から現在に至るまで人気が衰えません。
カローラはファミリーカーに分類されますが、かつて、80年代にトヨタがカローラのスポーツモデルとして「AE86」を発売したことをご存知でしょうか?
「トヨタ」に関する海外の反応



トヨタ・AE86(ハチロク)
「AE86」は、今や伝説のレーシングカー的存在で、モータースポーツをする人にとってはぜひ手に入れたい車の一つとなっています。
なぜ、人々は今でも「AE86」に魅了され、伝説の車として崇めているのでしょうか?
今日はその秘密に迫ってみたいと思います。
「AE86」の誕生
70年代、最大の自動車市場であったアメリカは、アメリカ車、イギリス車、ドイツ車に占められていました。
しかし、そこへトヨタ、ホンダ、ダットサンがほぼ同時に参入し、自動車市場に大きな変化が起こったのです。
丈夫で燃費も良く、アメリカ車や欧州車に比べて価格が手頃な日本車は一気に話題になりました。
こうして日本の自動車メーカーのアメリカ進出は大成功をおさめ、その後、世界各国へ輸出を行うようになったのです。
カローラもこの時期に丈夫で燃費もよく価格も手ごろなファミリーカーとして成功を収めた車種の一つです。
それが、どのように伝説の車へと変化を遂げていったのでしょうか。
カローラは、1983年にデビューした第5世代まではずっと後輪駆動でした。
それが、当時の大量生産システムの普及により、コストの安い前輪駆動の車が増えたことで、カローラも前輪駆動となりました。
しかし、人間が本当にやりたいことを見つけた時、利益やマーケティングのことなど二の次になってしまうこともあるのです。
トヨタは、一般的なファミリーカーでは満足できない車好きのユーザーをターゲットにした、後輪駆動のファミリーカーを作りたいと考えました。
そして、普通のカローラとは構造も基本的なシステムも全く異なる車を開発し、カローラの名前で売り出したのです!!
それが「トヨタAE86」でした。

パブリック・ドメイン, リンク
「AE86」は、エクステリアなどの違いによって「カローラレビン」と「スプリンタートレノ」の2つのバージョンがあります。
「スプリンタートレノ」のシンボルであるリトラクタブルヘッドライト
「カローラレビン」のヘッドライトは通常の固定型ですが、「スプリンタートレノ」の方は、自動車業界に革命をもたらし、今もなおこの車のシンボル的存在であるリトラクタブルヘッドライトが採用されています。
AE86の特徴は?
AE86には直列4気筒、排気量1,587cc、最大出力130馬力、最大トルク15.2kg・m/5,200rpmの4A-GEエンジンが搭載されています。
当時のレーシングカーに比べると小さめのエンジンかもしれませんが、AE86は重量900kg程度の小型車だったことを忘れてはなりません。
足回りは、フロントとバックの比重が50:50となるようバランスよく調整されており、ステアリングの反応も最高で、その運転パフォーマンスにはドライバーたちが衝撃を受けました。
4A-GEエンジン
AE86は、その性能に注目され、様々なモータースポーツの場で活躍するようになりました。
イギリスツーリングカー選手権では、1986年・1987年の2年連続チャンピオンの座に輝いています。
当時、AE86は、二輪駆動であるにも関わらず、ラリー競技でもよく用いられていました。
イギリスツーリングカー選手権で2連覇を遂げたAE86の66番
AE86が活躍したモータースポーツはもう一つあります。
それは「ドリフト」です。
80年代の日本では、サーキットの他に一般道で行われるレースの人気が出てきていました。
特に有名なのが山道で開催される「峠アタック」と呼ばれるレースです。
高度なドリフト技術が要求される峠の競争で、注目を集めたのが土屋圭市氏です。
「ドリフトキング」の異名を持ち、そのテクニックに並ぶものはいないと言われている土屋氏が用いた車両がAE86だったのです。
土屋氏は、峠だけでなくサーキットで開催されるレースにも参加し、数々の栄冠を勝ち取り、一躍その名を轟かせました。
そして、愛車であるAE86も、土屋氏とともにその名を馳せたのです。
土屋圭市氏と愛車のAE86
1987年には、峠アタックの様子をドキュメンタリー形式で記録したビデオ「ザ・峠(Pluspy)」が発売されました。
このビデオには、土屋氏のドリフト技術が23分間たっぷり詰まっています。
土屋氏の活躍は、人気漫画『頭文字D』にも多大な影響を与えました。
頭文字D
『頭文字D』を読んだことがない人にために簡単にストーリーを説明すると、主人公である高校生の拓海が、毎朝豆腐を配達するために父親のハチロク(AE86)に乗って秋名山という山の峠道を走る、というものです。
拓海は、少しでも早く家に帰って二度寝したいと思いながら豆腐の配達をしているうちに非凡なドリフトテクニックを身につけ、「秋名のハチロク」として界隈に名を知らしめることになるのです。
それと同時に、拓海の「豆腐の配達車」であるAE86の名も、はるか遠くまで響きわたりました。
AE86の挑戦
AE86は4年間に渡って販売された後、1987年に生産終了となりました。
その理由としては、トヨタがレーシングカーの要素を完全に排除し、完全なるファミリーカーとしての6代目カローラを発表したことが挙げられます。
しかし、AE86の魅力はファンの中でいつまでも語り継がれ、復活を望む声が後を絶ちませんでした。
そして、20年以上の歳月が過ぎた2009年、トヨタはついにスバルとの共同開発車であるFT86を発表しました。
AE86のスピリッツを受け継いでいるとメーカーがはっきりと宣言しているFT86は、4気筒のエンジンを積んだ2ドアの後輪駆動車です。
2012年には、日本では「トヨタ86」、欧州では「トヨタGT86」、アメリカでは「スバル BRZ」「Scion FR-S」の名で生産が開始されました。
2012年「トヨタ・86」
スバル・BRZ
新しいハチロクが発売されたことを受け、英国生産拠点であるトヨタ・モーター・マニュファクチャリングUKは、土屋圭市氏を招待し、プロモーションビデオをの撮影を行いました。
これがトヨタAE86の誕生から現在までの軌跡です。
多くのファンやレーサーに愛され、漫画にも登場したAE86。
そこから生まれたさまざまなストーリーによって、AE86は他の車とは一線を画した、今も語り継がれる「伝説の車」となったのです。
- 海外「マジでヤベエエエエエエ!」トランプ「われはこの国の王なり」
- 【うまそ】 裂いたカニカマとスライスチーズを一緒に焼くと…アレにしか見えないwww
- 【Xの車窓から】 パリにて、飲酒運転で警察から逃げた車の事故の様子 ほか
- 【ウォニャス】 1円 = 9.99ウォン
- 私「子供にはお子様ランチを…」店員「お子様はサラダバーが無料ですから、頼まなくて大丈夫ですよ」→こっちはお子様ランチ頼む気満々だったのに…
- 【速報】 「ペンギンは長い間私たちを利用してきた」トランプ関税対象リストに、南極に近い無人島、ハード島とマクドナルド諸島 ペンギンやアザラシ、アホウドリなどが生息
- 米国「関税!」日本「米中貿易戦争!」中国「報復措置!(レアアース規制」日本「無駄だぞ(代替品開発」米国「意味ないぞ(迂回路輸入」中国「売上減る(セルフ経済制裁」→
- 海自護衛艦「のしろ」がフィリピのスービック海軍基地に初入港に、南シナ海で日米比共同訓練を実施!
- 【速報】 中国の報復に対してトランプ大統領が声明を発表「中国はパニックに陥った」「間違った対応をした」
- 【フジ第三者委員会】登場のタレントU、各局は実名を把握・共有 TBS報道局「この状況下でU氏を番組に起用する局はどこにもない」
- 【速報】アメリカ財務長官、緊急声明!!!!
- 岡村隆史 江頭2:50感謝祭騒動に驚き「こんなことになるか?」矢部浩之「昔とは違う。怖がる人にはやったらいけない」
- 【悲報】 中居正広の親友「タレントU氏」地上波各局はすでに実名を把握・共有で「使う局ナシ」
- 閉園後のディズニーランドに不法侵入したYoutuber、意気揚々と動画を掲載してしまった結果……
- 山本由伸が好投もフィリーズに敗れて連勝ストップ!←「大谷が盗塁してなければ」(海外の反応)
- 更衣室で。床びちゃびゃのまま帰ろうとした若い2人組に、私「これで拭くといいですよ」2人『何なの…?キモ。うちらがやった証拠ある?』→後日、面接官私「」女『!?』な
- 灘中灘高から東大に入学したエリート、「麻雀と囲碁の方がたのしい」と東大を辞めてプー太郎になった挙げ句……
- 【社説】 朝日新聞「フジテレビ、反省なくして刷新なし!」 ← 突っ込み 到 wwwwwwwwwwwwwwwww
- 独特行い真っ最中の嫁と間男の元に凸!嫁「ぎゃー!(枕投げる」間男『誰だお前』俺「お前こそ誰?」間『ハッ帰る!』俺「不法侵入で警察に通報するからそこにいな」→ 結
- あの幻のビデオの値段ヤバすぎるwwwww(画像あり)
- 海外「笑った!」日本に対する西洋ポリコレの行き過ぎた行動に海外からコメントが 到中
- 外国人「これが東京の公共交通、車が1台も見当たらないよ」
- 石破首相、トランプ関税は「国難」 海外の反応
タイ人の反応
これに乗って豆腐を配達したいなぁ。
これがAE86が今でも伝説の車として語り継がれている理由なんだね。
世界一速い豆腐配達車だね。ハハハ。
豆腐!豆腐!
ハチロクは運転していた楽しいよね。
買ってきたら、改造して乗りたいな。
楽しく記事を読むだけにしておいた方がいいと思うよ。ハハハ。
それにしても、改造していないハチロクって本当にレアだよね。
改造していないハチロクを探すなんてほぼ不可能だよ。
ドリフトキング!
こんな車が欲しいな。
高いよ…。
豆腐を配達する車かな?
ハチロクでプーパン国立公園(訳注:タイのサコンナコン県にある国立公園です)にある山の峠を走ってみたいなぁ。
「シティ」の白はどうしたの?
あれは練習用だよ。
いいね。たくさん練習しようぜ!
これに乗って山の向こうまで飲み物を配達しよう!
憧れの車だけど、実際に手に入れる日はきっと来ないんだろうな。ハハハ。
諦めずに頑張れば、きっと夢は叶うよ!笑
もし、本当に手に入れられる日が来たら、改造をやめられなくて困ってしまうだろうね。ハハハ。
改造が完了するなんてありえないからね。
秋名山の伝説の豆腐屋だね。
『頭文字D』を読んで、僕も拓海みたいにドリフトで峠を走りたくなったよ。
超カッコいいよね。
僕もこの豆腐屋カーが欲しいよ。
豆腐屋カーだなんて、漫画にハマりすぎだよ。
いや、僕には本当に豆腐屋の車に見えるんだ。
峠を疾走しながら豆腐を配達する伝説の車か…。
豆腐はいかがですか~
ハチロクだ、大好きなんだよ!
この豆腐屋の車、本気で欲しいんだけど。
子供のころは日産のサニーRZ-1に憧れていたけど、今はAE86にばかり目が行ってしまうよ。
あの漫画がハチロクの価格を吊り上げちゃったんだよね。中古でもびっくりするほど高いよね。
伝説の豆腐屋だね。
今でも十分通用するカッコ良さだね。
中古でも状態の良いものはかなりの値段がするよね。現行の86の中古より高いことだってあるよ。
このハチロク、今はかなりレアだし、値段も高いんだよね。
MGのZSよりもパワーがあるのかな。ヘヘヘ。
(訳注:MGは中国の上海汽車グループ傘下のイギリスのスポーツカーのブランド)
2012年に出た後継のハチロクは、初代のAE86ぐらい人気になってるのかな?
もちろん新しい方がスペックは高いに決まっているよ。でも、AE86の中古車で状態の良いもののほうが、後から出たGT86の中古車よりも高かったりするんだよね…。
もしハチロクが漫画に登場せず、ドリフトキングの愛車でもなかったら、誰も興味を示さなかったかもしれないね。
40年以上前、AE86はセリカLBと同じくらい人々にとって憧れの存在だったんだよね。セリカLBもエンジンとテクノロジーをアップグレードして復活させてほしいなぁ。クラシックな雰囲気で素敵だと思うよ。
ハチロクは、いくらお金を持っていても、売ってくれる人がいない限り手に入らない車だよ。
1-2年に1人くらい、売ろうとする人が現れるレベルだからね。
タイ国内にはきっと数台しかないんだろうな。所有している人はコレクションとして大切にしていて、手放す気なんてないんだよ。
数か月前、状態の良い中古車が売られているのを見たよ…100万バーツ(約350万円)でね…。まぁ、ほとんど廃車のような状態だったり、ボディが半分しかなかったりしても50万バーツくらいするからね😂
ボディが半分しかなかったとしても欲しいと思う人がいるくらい価値のある車だということだね 😂
お金を貯めて買ってみようかな。10年後に本当に手に入れることができるかは分からないけどね😂
ハチロクを売る人は、本当にこの車が好きで大切に手入れしてくれる人の手に渡りますように、と思いながら手放すんだろうね。素晴らしいなぁ😂
コメント
>もしハチロクが漫画に登場せず、ドリフトキングの愛車でもなかったら、誰も興味を示さなかったかもしれないね。
あの当時の若者の間でカルト的人気車だったから漫画にもなり土屋も乗ってたんだけどね。
イニDの影響力はもちろん疑いもないが
安くてそこそこ走ったからだよ。土屋圭一なんかは解体屋で買った車で練習してたって言ってたくらいだぞ。新車の時はそこそこの人気でしかなかったし。
70カローラのプラットフォームに70時代の派生の4A-Gを積んだだけなんだよ。だからラリー屋なんかが重宝した。
若い奴のしったかぶり?ってやつ。
今の若い世代は当時の中古車屋の車が全部86だったって言っても信じてくれないだろうなあw
そんな時代があったんです。
それは盛り過ぎだ。
いや事実だよ。
実際見ているしね
いやいや、走り屋などの人達の行く専門店みたいな中古車屋なら話はわかる。
「中古車屋の車が全部86だった」ってのはチョット違うと思うよ。
「四駆が流行ってたころ専門店に行けば全台四駆だった」って言うのと同じこと。
その専門店に行けばそうなる。
頭文字Dの影響力やっぱすごいな
自分も正直ハチロクと聞くと真っ先に漫画が浮かぶ
「頭文字D」
「バリバリ伝説」
“走り屋”でもない、
“車好き”でもない人達に、
AE86だのドリフトだの広めた、
漫画/アニメの影響力って凄い。
頭文字D以前から人気があったけどな
人気があったから主人公の車に採用されたんだが
>その運転パフォーマンスにはドライバーたちが衝撃を受けました。
当時はそんな評価の車ではないが?
比較的安価でメカニズムもシンプルだからいじりやすくて
FRでケツが出やすくてみんな飛びついたんだけど。
確かに。
競技と言う点においては同時期販売されてたワンダーシビックの方がはるかに上だった。
わりと最近お遊び用に買ったんだけど、今となっては遅いね
ドリフトは楽しいね
土屋が乗らなくても、他の車好きが放っておかなかっただろうし、別にイニDで主人公車になる前からイニD作者とかはそれ以前の作品で86を登場させたりして車好きが選好する車というイメージができてた。
ワシはインプレッサの方がええけどな
こいつ文太じゃね?
レンタルビデオ屋に、頭文字Dのビデオ借りに行ったんだけど
「か行」探しても全然ないんだよ。で、レンタルビデオ屋の店員は
「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って「あ行」を確認したら
マジで置いてあってびびったwww
それ「あたまもじ」じゃなくて「イニシャル」って読んでるんじゃね?
懐かしいネタやな、かしらもじD
発売当時は「買い物車」とか「お嬢さん用」と言われ不人気だったのに、変われば変わるもんだ
バブル期ですら、カクカクの古い車っていうイメージだったぞ
それはない
オッサンは2TGとか18RGのほうが好きだ!
稲妻レビン!閃光トレノ!
タイでは70カローラがしばきまわされているイメージ
エンジンがクラスター出した浜松のバイク会社のヤツだろ?
コロナに汚染されたクルマなんて怖くて乗れないわ。
バイクのエンジンってコロナに感染するの?
排煙?排煙?
君の回りに「浜松のバイクや楽器」があると思うけど、どうするつもりなの?
県庁もない田舎のくせに偉そうなこと言うなw
>>「県庁もない田舎のくせに偉そうなこと言うな」
は?私は日本国民で日本のパスポート持っていて日本国籍ですが?
少し勘違いしてない?
いくら日本の田舎でも「都道府県」と言う日本国なんです。
もう少し話しますか?
ヤマハは4A-Gの開発に一切関わってないんだよな。精々86に載ってた初期の奴に付いてた可変吸気機構がヤマハの特許を使わせてもらった位で。
ヒルナンデスにインプレッサで配達してる豆腐屋なら、出てたけどね
130馬力は85じゃないの?
86だよ。
しかし、当時の馬力表示はグロス表示なので、130馬力表示だと実際は110馬力ぐらいなんじゃない?
「いきなり排ガス規制」「国内馬力規制」
これが日本の自動車業界の足を引っ張った。
レビン、トレノ、が。
ファミリーカーみたいな時代もあったね。
イニD最後あっさり終わったよな。
てっきり昔の彼女が再登場とかするんだと思ってた。
シルビアの13とハチロクは、こっちの入力通りに素直に挙動するから
慣れてくると運転が上手くなったように思えるし、
実際ラインどりやハンドルワークが上手くなるんだよ
上の方で今の車と比べて「遅い」ゆうとるやついるけど当たり前だろw
当時よりずっとハイパワーな上に横滑り防止だのアンチロックだの付いてて
早く走れなかったらド下手やんけ
>>当時のレーシングカーに比べると小さめのエンジンかもしれませんが、AE86は重量900kg程度の小型車だったことを忘れてはなりません。
今のダイハツ・タントよりも軽いじゃん。
>フロントとバックの比重が50:50となるようバランスよく調整されており、
ここ、間違ってるよね?
>『頭文字D』を読んだことがない人にために簡単にストーリーを説明すると、主人公である高校生の拓海が、毎朝豆腐を配達するために父親のハチロク(AE86)に乗って秋名山という山の峠道を走る、というものです。
●このストーリー紹介ピントを外しすぎていて、むしろ読んでみたい。
海外から藤原豆腐店を尋ねる人が後を絶たない 漫画のような本当の話…
モデルになった店はもうないんじゃなかったっけ?
ハチロクってトレノよりレビンのことだった。トレノはぶつけたら修理費が高くつくので走り屋はみんなレビン。実際中古ではレビンの方が高かった。当時は「カローラにいいエンジンを載せた車種」って感じだった。
しかし中学生の息子に車で深夜配達させるってとんでもないDQN犯罪者親父だよな。よくアニメ化できたもんだ。
FF外から失礼します
還暦間近のおっさんは
TE71が憧れだったな
アルファジュリエッタに似てた
結局バラードスポーツCRXにしたけど
あれもアルファGTジュニアザガートに似てたから
86の現役世代だけど、FRでデビューしたのは良かったが、車重も先々代辺りと比べて軽くはなかった。だからノーマルだとパワーがあるとも思えず、サスもこのテの車としては柔らかく、ハンドリングもアンダーステアでシャープさに欠けていた。全体的にマイルドな味付けだったので、ややスポーティーな普通の車って感じだった。箱根の旧道辺りでは、シビックやパルサーの方が速かった。
何で伝説の車みたいに持て囃されてるのか判らない。
そりゃ、92やFFスターレットの方が速かったよ
86の良さは、中古価格の安さ、アフターパーツの豊富さそしてFRの挙動
峠に200万も300万もする車で勿体なくて思いっ切り走れないじゃん
86は50万とかだったからね。
漫画で人気出てからは高騰して峠で思いっ切り走れる車じゃ無くなった。