日本のTwitterでも話題になっていたイタリアの3Dアーティストが「Unreal Engine 5」で再現した富山県の越中大門駅の映像がタイでも紹介されていました。実写にしか見えない3DCGの映像を見たタイ人の反応をまとめました。
Unreal Engine 5 で再現された日本の駅が「実写にしか見えない」と話題に!
ゲーム界がおそるべきスピードで進化し続けていることは、ゲーマーの皆さんならご存知ですよね?
現在ではゲーム画面なのか実際に撮影された動画なのか見分けがつかないようなものがたくさん出てきているのです。
信じられないという人はこの動画を見てください…。
「駅」に関する海外の反応



【UE5】etchū-daimon station – 越中大門駅
この動画は、実在する日本の駅を「Unreal Engine 5」を使って再現したものなのです。
動画を作成したのは3DアーティストのLorenzo Drago氏で、モデルとなったのは富山県にある越中大門駅です。
Lorenzo氏はフォトリアリズムを追求する目的でこの動画を作成し、音声には実際に現地で録音されたものを使用しています。
実際に現地に行ってスマホで撮影した動画にしか見えませんね…。
「Unreal Engine 5」で作成したものだと言われなければ、実写映像だと勘違いしてしまうでしょう。
今後、このような実写と見分けがつかない映像を用いたゲームが次々に登場するのかと思うとワクワクしますね。
現在、「Unreal Engine 5」を使用して制作されることが発表されているゲームには、『トゥームレイダー』シリーズの最新作や『ウィッチャー』などがあります。
タイ人の反応
このクオリティでホラーゲームを作ったら面白そう…。
こんなホラーゲームがあったら、とてもプレイする度胸はないよ。きっとプレイしようと思ったらパソコン丸ごと買い替えなきゃいけないんだろうな
昼間の映像は本当に実写みたいだけど、夜になるとCG感が少し出るね。
また出費がかさみそうだよ…。グラフィックカードの値段が下がり始めているのが救いだな…。
これは完璧に実写じゃないか。とても作られたものだとは思えないよ。
実写と見分けがつかないくらいリアルな映像なんて必要ないよ。事実と虚構の区別がつかない人が住む国でフェイクニュースに利用される恐れがあるし。
全ては諸刃の剣だよ。テクノロジーと共に僕たち自身も進化するべき。特定の集団のためにテクノロジーの進化を止めるんじゃなくてね。
テクノロジーの進化に適応していない人はまだまだたくさんいるよ。世界の色んな場所でトラブルを起こす原因となっているのは危機感のなさなんだ。
適応能力のないものは、自然淘汰されるんだよ。
「Unreal Engine 5」でホラーゲームを作ったらどうなるんだろう
うちのパソコンは解像度の低いゲームをプレイする時でさえフリーズしまくるというのに。
昼間の映像は本当に実写みたいだね。でも、夜ならまだなんとか見分けがつくかな。
本当に実写みたいだけど、夜のシーンはライトの感じと動き方が不自然だからまだ実写との見分けがつくよ。
あと10年もすれば、わたしも「Unreal Engine 5」で作られたゲームで遊べるようになるかな
超高性能のグラフィックボードを使わなきゃね。
ゾンビでも出現しようものならその光景が目に焼き付いて離れなくなるだろうね。
『Home Sweet Home3』が出たら、きっと漏らしちゃうくらいの恐ろしさになるだろうね。
パソコンも超高スペックのものを使わなきゃね。
こんなリアルなゲームをやったら処理しきれなくてパソコンが爆発しちゃう。
そのうちこの映像をCGだと信じる人と信じない人とで議論が盛り上がるんじゃないかな
フェイクニュースが作られるのを楽しみにしているよ。
ゲームがなかなか実写のように表現できないのが光の加減だよ。色の濃い服が水に濡れると革の服と同じような光の反射加減になるんだ。
建物は実写と見分けがつかなくても、動く人物までリアルに表現するのはまだ難しいと思うなぁ。
これくらいでどうして盛り上がるのか分からないよ。ゲーマーならこの程度のクオリティの映像なんて毎日のように目にしているんじゃないかな?
皆が皆、ゲーマーというわけじゃないんだよ。
見たけど…これは凄すぎる
メタバースの世界はこうでなくっちゃね。
今まで、どう見ても実写とは違うのにどうしてUnreal Engineなんていう名前を付けたんだろう?と不思議に思っていたけど、今になってその理由が分かったよ。これなら実写と見間違うのも当然だからね。
まるで実写映画のようなゲームがどんどん身近な存在になってきているね。もしメタバースと組み合わせたらどんなに素晴らしい世界になるんだろう。
コメント
昼はすごいなあって思うんだけど夜になったとたんゲーム画面やんな
改装前の地元の駅にそっくり
JRの駅はどこも似た感じだったのかな?
リアルすぎるCGって昔の建物や風景の再現と相性良いよね
こりゃすげぇ
youtubeの関連動画に、同じカメラ位置からの実写の映像があるんだけど、
ものすごく雰囲気が似てて、すごいなぁと思った