『ソードアート・オンライン』の作者・川原礫先生が「ラノベや漫画、アニメ、ゲームの派手な髪色はあくまで表現手法だと思っていた」とツイートしていたことが台湾でも紹介されていました。現実にはありえない二次元世界の髪の色を読者や視聴者がどう捉えているのかを見た台湾人の反応をまとめました。
- ペットに反対してた外国人パパが堕ちた光景 微笑ましいと話題に
- Adobe Photoshopに「韓服」と入力すると「着物」が表示…ソ・ギョンドク、開発者に是正を促す=
- 海外「ありがとう、日本(泣)」 日本の高校の吹奏楽部がマレーシアの対日好感度を爆上げしてしまう
- 海外「これはそう!」日本が発展することが出来た文化的な特徴に海外が超感動
- 「日本人が国民食と答える意外な料理に が驚愕!」→「寿司やラーメンじゃ無いの?(ブルブル」
- 海外「日本は愛され過ぎだろw」 サプライズ旅行の行き先が日本でアメリカの若者たちが大歓喜
- 海外「日本のお風呂は最高!」一度知ってしまえばこれなしの生活には戻れない日本のあれこれに対する海外の反応
- 海外「日本が正しい!」欧米と違う日本の環境保護の方向性に海外が超感動
- トランプ「嫌いな政治家をAIで力士にして戦わせてみた!」世界「えぇ…」
- 海外「信じられない!」日本の衝撃的な最新気象データに海外がびっくり仰天
- 「日本の奈良の鹿の近況をご覧ください・・・」→「だったら想像もできないこと・・・」「すごく自然だねwww」
- 海外「どれだけ親日家が増えた事か!」 ラグビー女子日本代表が取った行動に英国の観客が総立ちで拍手喝采
- グアテマラの草サッカーのフィールドに世界が騒然!←「プレミアでも通用するぞ」(海外の反応)
- 海外「日本と言えばバウムクーヘンだな!」日本で楽しめる他国の飲食/アトラクションに対する海外の反応
- 【妄想】 「日本のお天気キャスターはノーブラらしい」→週刊ポストかよw
- 日本のテレビでのネトフリCEOの発言に野球ファン激怒!←「WBCよりも相撲を配信しろ」(海外の反応)
- 「東海/日本海論争で 強力な味方が現れた模様…」→「いよいよ東海に変わる可能性が出てきた…(ブルブル」=
- 母「産まれてくれてほんとにありがとね(ほっぺすりすり」→ 大人になり、結婚して家庭を持ち子供も生まれた。母が亡くなると・・・
- 海外「美味しいから!」日本のせいで世界に広まったご飯の食べ方をめぐって海外が大騒ぎ
- 経産婦は老けるよね?既婚子無しの双子の姉がいるんだけどいまだに若々しい
- 海外「どれだけ親日家が増えた事か!」 ラグビー女子日本代表が取った行動に英国の観客が総立ちで拍手喝采
- 【阪神】大山悠輔が初回にグランドスラム「自分で勝ち越せるように準備をしていた」Vマジック3
- 「日本の奈良の鹿の近況をご覧ください・・・」→「だったら想像もできないこと・・・」「すごく自然だねwww」
- 海外「日本とだけは争うな」 世界的ブームのキャラクターが日本では通用しない現実が話題に
- 猫を飼うってのはこういうことだ。猫を飼う前に見ておいて欲しい映像。海外の反応
- 猫を飼うってのはこういうことだ。猫を飼う前に見ておいて欲しい映像。海外の反応
- クマさんの親子 すの可哀想じゃね?
- 兄から兄嫁の妊娠報告をうけたのはいいんだけど、兄嫁の前で父が「最近の母親は胎盤が臭いらしいからね」と言い始めた。
- 転職で入社したSが「条件が違う!」って騒ぎ始めた。人事担当とリクルーターに話を聞くと・・・
- ペットに反対してた外国人パパが堕ちた光景 微笑ましいと話題に
- 大谷翔平が怪物スキーンズと対決、佐々木朗希は今季終了か、阿鼻叫喚のドジャース実況スレの翻訳(海外の反応)
- 【アメリカ】相互確証皮肉【ポーランドボール】
- 海外「日本ではこれが普通!?」また別の日本人女性の美しさに海外からコメントが 到中
- 【画像】 ダイソーさん、めちゃくちゃ便利すぎるロープを発売wwwあまりにも便利すぎて海外でも話題
- 【画像】 このくらいの年頃の子とシてみたいんですがwwwww
- 結婚できない男性ほどかけている「一発アウト」のメガネの形
- 【衝撃】 田久保伊東市長の『給与』、とんでもない事実が判明してしまう・・・・・
- 間違えて業者に自宅を解体されてしまったタレント、その後に信じられない展開を迎えていたと告白
- 【放送事故】 広陵高校さん、対戦選手から握手拒否されるwwwwwwwwwwwww
- 【訃報】ウィル・スミスさん死去。愛車のベンツを運転中に追突され男に射殺される。
- いつもより仕事がスムーズに終わって一時間くらい早く帰れた。彼氏「今近くで友達と飲んでるからおいで」私「もう夕飯の支度してるから行けないよ~」すると…
- 嫁が黒い子を産んだ! 夫が問い詰めると、嫁は友達と海外旅行へ出かけたとき、黒人が女をおもてなしする店へ行き、そこでやりまくったらしいw
- 親戚がド零細社長してるうちの父に「うちの娘を雇ってくれ」と泣きついてきた。娘が「小説家になったから」という理由で仕事を辞めてきたらしい。
《『ソードアート・オンライン』の作者・川原礫先生》二次元キャラの髪色について言及。ピンク色の髪は表現手法?それとも本当にそういう色?
アニメや漫画、ゲームなどの二次作品には、現実ではありえないカラフルな髪色をしたキャラクターがよく登場します。
髪色はキャラクターの特徴でもあるのですが、これが単なる表現手法なのか、それとも実際にそういう色をしているのか、皆さんは考えたことがありますか?
『アクセル・ワールド』『ソードアート・オンライン』などの作品で知られる人気ライトノベル作家の川原礫先生が、最近、この問題に頭を悩ませています。
漫画に登場するピンク髪のキャラクターは、本当にそういう髪色をしているのでしょうか?
川原先生のこの疑問は日本のネット民の間でも議論を巻き起こします。
ただ、制作側である川原先生でさえ他のクリエイターの意図を理解できないとなれば、私たちネット民が正しい答えを導き出すのは不可能に近いのではないでしょうか…?
「アニメの髪の毛」に関する海外の反応



突然ですが、ラノベやマンガやアニメやゲームに髪の毛がピンクだったり水色だったりするキャラが出てくるじゃないですか。
突然ですが、ラノベやマンガやアニメやゲームに髪の毛がピンクだったり水色だったりするキャラが出てくるじゃないですか。私はあれ、そういう表現手法であって、設定としては黒髪とか茶髪とかせいぜい金髪とかで、実際に染めていたり生来その色というわけではない…という認識でいたんですが(続く)
— 川原礫;SAO23巻12月10日発売 (@kunori) January 4, 2020
先日、『アクセル・ワールド』『ソードアート・オンライン』などの人気小説を生み出したライトノベル作家の川原礫先生が、二次元キャラの髪色に関するツイートをしていました。
なぜいきなりこの件について投稿したのかというと…
今日読んでたマンガで、ピンク髪のキャラを他のキャラが「あのピンク髪の子」と呼ぶシーンがあって、しばし脳が止まったんですよね。なんというかこう…生来その色だとするとそういう遺伝子が存在する平行宇宙になるし、染めているとするとなかなかのパンクガールになるし…(続く)
— 川原礫;SAO23巻12月10日発売 (@kunori) January 4, 2020
自分でもメンドクセーこと言ってると思いますし、細けーことはいいんだよ! とも思いますが、今日いちにちずーっと頭の片隅でそのことを考えてしまっているので…(笑) 皆様はどうお考えでしょうか…
— 川原礫;SAO23巻12月10日発売 (@kunori) January 4, 2020
キャラクターの髪色をめぐる川原先生のツイートには、ネット民からたくさんのコメントが寄せられました。
「キャラを描き分けるための表現方法というだけで、実際には黒髪・茶髪・金髪だと思う」とコメントするネット民もいれば、「二次元はフィクションだから、ああいう髪色でも問題ないし、違和感はない」とコメントするネット民もいました。
二次元で描かれるピンク色の髪は、「本当に」ピンクなのでしょうか???
ツイッターでは、「髪色の見た目」が「設定」と異なる例が多数挙げられていました。
髪色の見た目と設定が違う最もたる例は私は五等分の花嫁 https://t.co/T2KrSLRRsw
— みるむ (@milm_ac) January 5, 2020
フルメタの千鳥かなめも、原作では黒髪と表現されているが絵になると青だな→SAO作者の川原礫さん「アニメや漫画に出てくる髪の毛がピンクとか水色のキャラ、設定としては実際に染めてないという認識だったけどみんな違うの?」 https://t.co/k3PY7aOUCr
— はむのひと(トントロはむ太郎) (@hamunohito1) January 5, 2020
逆に、「髪色の見た目」と「設定」が合致している例も挙げられていました。
凄くわかる…鬼滅の蜜璃ちゃんがピンクの髪色のせいで縁談が破談になったエピソードに驚いたのは、主人公組の現実離れした髪の毛が「漫画的表現」ではないと明言されたから…それすら何かの伏線だと思い始めてる… https://t.co/Z6IaEbwQ02
— ぬん (@ebina_botan_uma) January 5, 2020
ネット民たちの白熱した議論を見た川原先生は、彼らが現代日本が舞台のアニメで描かれるカラフルな髪色についてどう思っているのか、Twitterでアンケートを行いました。
こういう時こそアンケート機能を使うチャンスなのでは!? と思ったので使ってみます! 現代日本が舞台のアニメ等に出てくる、髪の毛がピンクや水色や黄緑色のキャラクターは、
— 川原礫;SAO23巻12月10日発売 (@kunori) January 4, 2020
22,277名のネット民が投票した結果…
生まれつきそういう色(そういう世界):64.4%
そういう色に染めている:6.9%
実際は黒や茶色だが表現としてピンクなどになっている:25.7%
その他の理由:3%
もちろん川原先生が描くキャラクターもネット民から質問を受けており、これに対して先生は次のようにコメントしています。
リズベットこと篠崎里香さんの髪色は茶色がかった黒ですよ! ピンク髪はあくまでアバターですので。いつか書きたいのはリアルで生来ピンク髪の子がヒロインなり主人公の本です。その時はきっとそうである理由をなんやかやつけると思いますが。
— 川原礫;SAO23巻12月10日発売 (@kunori) January 5, 2020
(@д@)皆さんは二次元のキャラクターの髪色についてどう思いますか?
(゜ヮ゜)もし両親が特殊な髪色の場合、生まれてくる子供はさらにカラフルな髪色になるのでしょうか~~?
- 【Xの車窓から】 登板車線を爆走して追越しするプリウス ほか
- トランプ「日本ふざけんな!円安どうにかしないと関税あげるぞ」
- 「動画の上で2回右クリックすると…」あるX民が発見したYouTubeのプチ裏技が便利すぎる????
- 岸田文雄「石破さんは、本当に自民党を壊す気なんじゃないか」
- 石破茂「辞任拒否(選挙三連敗」麻生太郎「退陣要求!」自民保守派「総裁選の前倒し求める!(動画」北村晴男「雪崩が起きている」石破政権「説得工作(最後の抵抗」→
- 1Kから2LDKに引っ越した結果wwwwwwwww
- 「ノートにこっそり技術書き写し」…ドイツに潜水艦学んだ、いまは受注競争!
- ヘルメットだけで都内のマンションが買える…超高級ステルス戦闘機F-35Bを日本が導入を決断したワケ!
- 【悲報】 みんゴル新作『みんなのGOLF WORLD』、不具合報告が多すぎて公式が謝罪
- 石破茂「参院選大敗」石破政権「参院選総括」自民党左派「執行部辞任」麻生太郎「退陣要求!(総裁選前倒し」石破茂「臨時総裁選なら解散総選挙!(自民敗...
- 【悲報】ファミマと江頭2:50さん、ガチでやらかしてしまう・・・・・・
- 「男性ですが女性限定公募のせいで不利になった経験はない」と名大教授が断言、だが経歴を調べてみると信じられない事実が……
- 海外「日本とだけは争うな」 世界的ブームのキャラクターが日本では通用しない現実が話題に
- 【画像】 TEMUで工具セット買った結果wwwwww
- 【画像】 ギフテッドってやべーな
- 旦那が太っていることをいじる旦那の友達。それは微笑ましく見てられるんだけど旦那友嫁も似たような事をするようになってイライラ。短気すぎ?
- 【速報】 コレコレ、SNS活動を自粛へ…
- ベトナム人「それパンガシウス。一番安い下魚だよ。味しないよ」日本人「え?めっちゃ美味いけど」
- 母「産まれてくれてほんとにありがとね(ほっぺすりすり」→ 大人になり、結婚して家庭を持ち子供も生まれた。母が亡くなると・・・
- 経産婦は老けるよね?既婚子無しの双子の姉がいるんだけどいまだに若々しい
- 海外「日本とだけは争うな」 世界的ブームのキャラクターが日本では通用しない現実が話題に
- ペットに反対してた外国人パパが堕ちた光景 微笑ましいと話題に
- 海外「みんなは日本の喫茶店チェーンならどこが好き?」日本のカフェ/喫茶店チェーンに対する海外の反応
台湾人の反応
「表現手法」だったら逆に意外じゃない?
だって、アニメの中には髪色以上に不思議なことがたくさんあるから!
それか『本好きの下剋上』みたいに「髪色すごすぎない?」ってツッコんだら、髪色に対して違和感を感じなくなるかもw
毛染め液の種類が豊富だから、お年寄りはどの色を買ったらいいか迷っちゃうね
『BanG Dream!』の紗夜も言ってたよね、「羽丘女子学園の校則は緩い」って。だからリサはピアス付けてるし、蘭は髪を染めてる。でも、わたしが言いたいのは、「あなたの髪色はどうなの」ってこと!!
アニメの世界の話でしょ?
それを実社会の規則に当てはめて考えてどうするの?
漫画とアニメで髪色が全然違うのはよくあること。男性主人公は、黒とか白が多いかな。女性主人公の場合、どういう髪色でもずっと見てたら、そのキャラの特徴なんだなって思って違和感がなくなる。
『げんしけん』での名言:「ピンク髪のキャラは、下の毛もピンク」
ジェームズ・ウォン(知ってる人は年齢がバレちゃったね)が『不文集』で書いてるよ:「金髪女性でも下の毛まで金の人は少ない。ほとんどが黒だ」ってw
(訳注:ジェームズ・ウォンは、香港の歌謡曲、映画音楽の作詞家、作曲家、俳優、実業家)
下の毛の色は、髪色じゃなくて体毛を見た方が確実。眉毛でもOK。
サイヤ人の場合は、髪色で戦闘能力の高さが表現されてるけど、恋愛系アニメの場合、キャラクターの区別のためにカラフルな髪色になってる。もし絵師が女性キャラを描く時、全員同じ髪色だったら、わたしたち(読者)はどうやって彼女たちを見分けたらいいの?
キャラの髪色や髪型は、見分けやすくするための「顔の特徴の1つ」だと思ってる。だから、ピンク髪にそこまで反応する必要はないと思う。どっちにしろ、自分たちと彼女たちは住む次元が違うんだから。
何!?
トランクスの紫色の髪が本物じゃなくて、表現方法の1つに過ぎないだと!?
もし『遊戯王』に登場するキャラの髪色が生まれつきだったら怖すぎる。
あと『Dr.STONE』も…
『遊戯王』は髪色よりも髪型の方が問題じゃない?
アテムなんか、黄・黒・紫の3色だからね
二次元キャラの髪色が問題視されるようになったのも、斉木楠雄が全人類の認識を一新したからだよね?
二次元のピンク髪はかわいいなって思うけど、三次元のピンク髪は偽物感がある。アニメを実写化する時にネックになる部分だよね。
私の完璧で大切なお方、私にはあの髪色が表現方法なのか、本当にそういう色なのか分かりません。今日はお出かけをしました。別に怪しい所には行っていないので安心してください。ただシャンプーを買いに行っただけですから。
きっかけは斉木楠雄
あの髪色は本当に衝撃的だった
『ゼロの使い魔』の作者は、「桃色がかったブロンド」って表現をしてるね030
作者を穢土転生して聞いたの?
小説を読んだら分かると思うけど030
あれは異世界の話だからいいんだよ。問題になってるのは、「現代の日本が舞台のアニメ」に登場するキャラクターの髪色についてだから。
コスプレビジネスのためかな?
ウィッグしてないとコスプレ完成しないじゃん。
『私は五等分の花嫁』の場合は、単なる表現方法だと思う
20数年前、すでにこの問題で議論が交わされてる
何色の服を着るかっていうのと同じこと。それに髪を染めることだって、もう珍しい事じゃないし。そんなに目くじら立てて注目するでもないと思う。
中を見てみて~外はピンクでも中は黒(=腹黒)~
キャラを見分けやすくするために、髪色を変えてるんだと思ってた。
だったら初音ミクは…
『斉木楠雄のΨ難』を見たことがないのかな?
漫画は白黒だから、ピンクに見えるはずないんだけど…
一般的に髪の色はキャラクターの性格を表してる。
金は「勝気・姉御肌」で、ピンクは「ほんわか・優しい感じ」とか。
でも中は黒(=腹黒)でしょ…
田中理恵のことをそうやって言うのは許さないぞ(←え??)
この現実世界で、赤毛を差別してる国ってなかったっけ?
赤毛を差別してるのは、その国で赤毛の人が少ないからだった気がする。
自分が今まで見てきた作品には、毎回と言っていいほどカラフルな髪色のキャラクターが登場してるけど、差別されるのはベージュでもオレンジでもなくて、金髪…
少し調べてみたんだけど、赤毛が差別されるのは少数派っていう理由以外に、「魂がなく、他人の魂を食べるから」って思われてるのもあるらしい~
何か宗教の迷信っぽいね。赤は血を連想させる色だから…とか。色んな理由があるけど、ただこれとアニメキャラの髪色が受け入れられないっていう問題はまた別物だと思う…
差別されるのは、いつも決まって少数派の人たち。彼らに負のレッテルを張るのは、その差別を「正当化」するため。普通の人なら、カラフルな髪色のキャラクターを見ても何とも思わない。だから、受け入れられない色がある人は変わった考えをしてる人…
なぜこういう髪色になってるのかちゃんとした理由があれば、それが伏線みたいになって面白いのにねwww
『吾命騎士』に出てくるキャラクターを思い出した。イメージによって髪色が決まってて、それに合わせて染めないといけない。例えば主人公・光明騎士のイメージは太陽だから、髪は「金」にしないといけないんだけど、もし元々金髪なら、これ以上染めなくてもいいから楽だよね。
「実際の髪色は黒・茶・金だと思う」とコメントしている人に言いたいのですが、実写版を見た時、「原作と違う」とか文句言わないでくださいね!
コメント
昔は当然の暗黙の認識としてそうだった感じがするけど今は違うんだね
もっと有体に言えば、顔で描き分けできないハンコ顔だから髪の色を記号にして見分けられるようにするんだろ
自分もこういう認識だった。
せいぜい茶髪だけどヤンキーに見えないっていう表現。
キミキスってギャルゲは全員実在しそうな髪色だったけど
絵面は実に地味だった。
スペースオペラが最強だね!
子供でも分かり易くすぐに認識させる必要があるから
作品の中で言及があればそういう世界観
なければお約束としての設定だよ
昔の少女漫画では、サラサラでは白いままの髪の毛が
結うと黒髪になったりしてたな
表現的な技法でも、そう言う世界観でもどっちでも良くね?その作品の作者が決める事だし、作品ごとに違う事もあるでしょう。読んだ読者もどう思おうが心の中にしまっとけば良いんだよ。気に入らなければ読まなきゃいい。
短く言うと、こまけぇこたぁいいんだよ。って事だ。
超人ロックは元から緑
聖闘士星矢の瞬は本当は栗色
幽遊白書の蔵馬は本当は黒
と思いつつ、アニメの異常な色彩感覚は何とかしてくれと思ってた
本好きの下剋上ではピンク髪は実際にピンクだったりしたけど
あれは異世界で、現実の人間とは厳密には異なる生物だったし
インクなどの染料は魔力属性で色が変わるから、髪の色も属性の偏りで色が変わるのだろうね
マンガやアニメだから出来る表現だから、使わない手はない。染めてるかはその作品の設定
ドラゴンボールなんて、地球に宇宙人がいるんだぞ
紫髪のばーちゃんはリアルに見かけるが。
まあ、世代交代がすすむとままある事だね!
作品によるわ
日常やらきすたやプリキュアでピンクの髪の子が~とか言ってても違和感ない
漫画やアニメは視覚で「こういう髪色!」って示せるからわざわざ説明しない。
小説では文字で説明しなきゃならないので「ピンク色の髪をした女の子」とか言われると違和感が凄い。
二次小説とか読んでるとアニメキャラの外見をそのまま文字に起こしているものをちょくちょく見かけるけど、清楚なお嬢様キャラが到底日本人とは思えないファンシーな髪色してたりする。
この人は小説家だから、その辺りがどうしても気になってしまったのだろうと思う。
斉木楠雄はピンクだけど周囲を洗脳して溶け込んでる
そう考えるとガチで赤く染めて試合してた桜木花道と
ヤジは飛んでいたけど試合に出ること自体は容認してたあの世界の高校バスケ界って
結構思い切ったことしてたんだよな。
どうでもいいよ
コスプレイヤー見たら・・・
二次元じゃないと無理だし・・・
あれはあれで「そういう世界」
面倒くせえな
髪色の事なんか考えてる読者はいねえよ
「作品による」が答えじゃ不満なのだろうか
「本当は黒髪だけど、読者にわかりやすいように色を変えている」という作品も、「実際にこの髪色で生活している」という作品もあっていいと思うけど
普段どっちの認識をしていても、作中でどちらかだと判断できる描写があれば「この作品ではそういう設定なんだな」でいいじゃん
これは単純に年齢がわかる質問なんじゃ?
昔の人ならキャラクターの性格を象徴的に表現しているだけで実際は黒から茶色の濃い薄いの差ぐらいって思っていたんじゃないかな?
最近だと染髪やウィッグ、コスプレなんかでナチュラルにピンクや水色の髪が違和感なく実在しているから、もう実際にそういう色でいいんじゃない?特にファンデーションやSFならって感じでしょ?
まぁリアルな現実社会設定なら進学校や大半の企業ではまだまだ異質な染髪は認められないから実際は黒茶系なんだろうって思うしかないけどね。
訂正
ファンデーション
→ファンタジー
異世界なら別に髪の色はどうでもいい
宇宙人で人間でない場合もどうでもいい
アバターならなんでも設定できるので気にするだけ無駄
・・・人間だけど超人の場合は緑でもしょうがないw
現実世界の高校生で赤頭がいたなあ
バスケやってたやつ
ずっと同じことをやっているとふと立ち止まった時
「あれ、これでいいのかな?」と思うことは誰にでもある。
川原先生の場合がたまたまピンク髪云々だったという話
私も「表現方法のひとつ」だと思って、漫画を描いています。
私の推し、明治時代の軍人だけど陸軍なのになぜか青紫色の長髪だよw
(まあ海外勤務だと長髪にしても良かったらしいけど)
たぶん本当は黒髪だけどカラスの羽みたいに光の反射で青っぽく見えるんだな~と解釈してる
セーラームーンやちびうさが実際に黒髪だったら笑うわ
わざわざ言及しないやつは八割がた表現技法
作品(作者)の世界観設定によるとしか言えんな
そのままその色の作品(世界)もあれば
本当はもっと現実的な色だけど表現として分かりやすくしているだけの作品もある
日常物だと後者設定が多いとは思う
表現手法なのは緑っぽいとか青っぽいくらいの日本人ならかぶりやすい黒髪の差別化だけだと思ってた
そういう世界観なのもあるし
単なるキャラの区別の為の表現手法なのもあるけど
実写化でそのまま再現しちゃってコスプレ大会になるの嫌い
3次元なら区別つくんだから次元に合った表現にしろよ
原作の魅力はキャラデザだけなのかと
挿し絵(コミック化含)有りきで書いてる小説家と文章のみで書いてる作家の違いだろ。
ただ、志茂田景樹とか吉村達也(だったかな?)とか、現代舞台の作品でもピンクの髪とか虹色の髪とかの登場人物はいたけどね。
ケースバイケースだろうけど、「本当にその色」という意見は2010年代になってからだと思う。
アニメが海外に輸出されることがなければ、川原氏の主張のように、「本当は違うけど漫画的表現でそうなっている」世界線のままだったんじゃないか?
海外というか北米市場では髪の色・目の色・肌の色をそのままに受け止めるから、日本側が逆にその影響を受けて変わってきたと思う。
十年前とか二十年前とか萌えコンテンツ黎明期はそうだけど、最近は逆転している印象。
ここ数年のアニメでキャラクターが緑髪とか青髪に言及してるのを見て驚いた記憶が俺にもある。
ファンタジーならともかく現実舞台で言及しちゃうのかっていう、ね。
モブと主要キャラの髪色で判断するのがいいぞ
モブはほとんど黒や茶なのに主要キャラだけ赤だの青だのってのが分かりやすい
全てがカラフルだとそういう世界観
モヒカンにツッコミ入れながら、北斗の拳見ないよね?
業界の暗黙の了解は世代が変わるくらい長い年月を経ると暗黙ではなくなるんだ。
視聴者が生まれたころからそれが当然の人生送ってりゃしかたないんだ。
アニメのキャラは何で白人なの?
あれは白人ではない日本人だ
と同じくらい下らない疑問だろ
川原礫の小説は好きだけれど
こんな事を気にする人とは思わなかった
見たままありのままを受け入れよう
>最もたる例
素なのか変換後の消し忘れか気になる。
ストレートに変換できずに”も”が入る時点で読めてないんだろうけど・・・
髪の色がピンクだけど本当は茶髪???
じゃあ悪魔とか天使とかエルフってキャラ設定だけど本当は人間で、異世界って言ってるけど外国で、超能力とか魔法って言ってるけど覚醒剤による厳格さだと思って漫画やアニメを見てるってこと??
ピンクは淫乱
これは2次でも3次でも普遍
元々ピンク色なんだろ。
絵だと皆黒髪だと区別つきにくいからな
作画枚数減らすための喋ってもアゴが動かなかったりナルト走りみたいな制作上の都合だと思うけど
HD制作になって表現が変わったりもしてるけど
日本人の登場人物は完全に黒髪だったYAWARAはすごいと思う
名称とか微妙に変えてあるのは大人の事情ではなく平行世界だからだと思えばおかしくない
ほとんどの場合は黒髪のバリエーションとしてピンク、緑、紫、水色などの色が使われてるって感じだけどな
同じ黒髪でも色素が濃い黒と色素が薄い黒だと印象は変わるし暖色系の黒と寒色系の黒も印象が違う
それをパッと見てわかりやすいようにしてるのがあの髪色
絵的に「映える」から。フィクションの世界における表現方法のひとつでありそれ以上でもない。
スターウォーズの世界では宇宙空間でも音が鳴る、その方が格好いいから。それと同じ。
以上。
クリエイターが虚構にマジになり過ぎると痛い作品しか出せなくなるぞ
そういう世界線なんじゃろ
そのフィクション世界の人間が当たり前にピンク髪と言ったら
色んな髪色の人がいるのが当たり前すぎてわざわざ驚くことがない
逆に聞くけど何で君の髪の毛黒いの
髪の毛の色は、そのキャラのパーソナルカラーなんじゃない?
例えばガンダムのシャアの機体が
“本来は赤なんてありえない、精々識別できる部隊章がついた普通のザクだ”
ってなったら、どうなのよって話でしょ。
作品を彩るキャラクターの表現に過ぎないけど、だからといって
全ての作品を纏めて、現実的じゃない。なんて言うべきでは無いと思う。
どちらにしても読者にはそういうキャラとして伝わっている分けで。
自作品ではなく、あえて他作品でそれを言うのは「あれっ?もしかして、俺ってハイセンス過ぎました?」とイキる材料にしているように見えてしまった
いやーそれがねぇ
「ジオンには個人のパーソナルカラーなど無い」
「シャアの機体は塗装前の鉄骨ピンクでしか無い」
つー話もありましてね
本編だけ見ると反論できんのですわこれが
ピンク髪を発明した富野喜幸(現:富野由悠季)の場合は、表現上の見た目と
作品内でキャラが認識している色が一致していたな
黎明期は他の作家の作品でもそうだったと思ったが、やっぱみんな段々と
めんどくさくなったんだろうなw
よくそんな事気にしてファンタジー描けるな
変なとこ気にするならコンタクトレンズのキャラとかどうすんねん
手の平サイズだぞ
ゼロの使い魔が最初にアニメ化された際に、ピンクブロンドという髪色(厳密には赤みが強いブロンドという分類)が実際に存在していることが広まったけど、それから15年余りたった現在、そのことは完全に忘れ去られたようだ。
ちなみにピンクブロンド以外で不自然極まりないけど実在する髪色でグリーンブロンドというのもあるが、こちらは生来の髪色というより、酸性雨起源の生活水を使用したことによる単に化学変化で変色したブロンドに過ぎないという。
そもそもで、クリエイターとデザイナーが同一(標準的なマンガ)か、別人(小説やアニメ)で根本的に違うし
小説の原文表記とイラストレーターのイラストが乖離してるなんてのは、ごくごく当たり前に有ったりするしね…ボーイッシュって感じの原文だったのが、ボッキュンボンの縦髪ロールのお嬢様のイラストだったり
射干玉色の髪なんて漫画やアニメで描け言うたらアニメーター死ねるべ…遠目には漆黒で、近づけば艶々の黒髪で、もっと近づけば虹色に反射する髪の毛(鴉の羽とかの色)
やっぱり不良やったかあいつら。
二次元の髪型・髪色なんて二次創作の世界だからなんでもありとして捉えるしかないでしょ
川原が不特定多数に見られるTwitterでわざわざ発言したからここまでオタク達が激論しているのであって
なんでピンクの髪色なの?→二次創作の世界だからって割り切るのが当たり前でしょ?
そんなことでいちいち言ってたら全てのアニメ・ラノベ・漫画作品にツッコミが入るわ笑
キャラの描き分け、ビュジュアル、流行で色使ってるに決まってるだろ
黒・茶・金色の髪色だけでキャラ描き分けやるのってなかなか難しいからね
自身で答えだしてるし。いーんだよこまけーことは。
実際アニメ化で色つく事で、瞬間的に見分けられて、物語に没入できる。
そんなもん作品によるだろ、なんで全ての作品でルールを統一しなきゃならないんだ?
だいたい魔法や超能力がOKでピンク髪がNGとか意味わからん
私はこうおもってたんだけどみんなはどう? って話題で軽く盛り上がろうってだけなのに
なんでこの人はそれを否定している! なんてやつだ!
みたいなやつが出てくるのかね
昔々009に登場する中国人キャラは、黒髪設定だったのに、画面が重くなるからという理由で(黒っぽい)紫色に変更になった。
監督だか作画監督だかがインタビューで答えていた。
元々は描き分けの都合だったり、画面の色味だったりで、ごく一部の作品を除けば、パンクな髪の子は登場しない、読者の脳内変換だよりな日常見掛ける髪色想定。
オレも十年以上前、
「ひだまりスケッチ」でヒロさんが小さい女の子に
「ふかふかピンクのおねえさん」って髪の毛のことをいわれるのを見て
全くおんなじことを思ったな