日本人「タイ語の『近い』と『遠い』が似てて難しい」→タイ人「日本語も難しいじゃん!」【タイ人の反応】

楽天ブックス
¥ 21,978(2022/06/28 18:48時点)
反応

日本のX(旧Twitter)のタイ語の「近い」と「遠い」がどっちがどっちなのか覚えられなかったという投稿がタイでも紹介されていました。日本語も難しいじゃないかと思うタイ人の反応をまとめました。

新着記事(翻訳)

タイ語の「近い」と「遠い」

本日は日本のX(旧ツイッター)ユーザー「Ginn (@ginn_taro) 」さんが投稿していたタイ語の関する話題を紹介します。

日本人が最も頭を悩ませるタイ語のひとつが「近い」「遠い」です。

似ていますが、もし間違えると、意味が全く反対になってしまいます🤣

「タイ語」に関する海外の反応

日本人の「#タイ語の勉強これよかったよ」にタイ人が興味津々!【タイ人の反応】 | 海外の反応アンテナ
タイ語を学習したい日本のX(旧Twitter)ユーザーの間で「#タイ語の勉強これよかったよ」というハッシュタグが話題になっているとタイで紹介されていました。日本人がどのような方法でタイ語を勉強しているのかを見たタイ人の反応をまとめました。
日本人がこのタイ語に大笑い→タイ人「なにが面白いんだろう?」【タイ人の反応】 | 海外の反応アンテナ
日本人の「日本人はこのタイ語を聞くと笑ってしまう」というX(旧Twitter)の投稿がタイでも紹介されていました。タイ人が聞いたらドキッとしたり笑ってしまう日本語について語り合うタイ人の反応をまとめました。
日本のアニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』にタイ語やタイっぽい要素が登場!?【タイ人の反応】 | 海外の反応アンテナ
日本のアニメ『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』にタイ語やタイっぽい要素が登場することがタイのFacebookなどで少し話題になっていました。タイ人による考察と、それを見たタイ人の反応をまとめました。

タイ語習い始めの頃、どっちがどっちなのか覚えられなかったのが「ใกล้=近い」と「ไกล=遠い」。声調は違うけど発音一緒だし。で、画像のようなこじつけで覚えた。

日本語にはタイ語のような声調がないため、「近い」と「遠い」は同じように「クライ」と発音されます。

近い = クライ

遠い = クライ

どう発音しても同じ言葉になってしまうんですw

「近い」と「遠い」が同じ発音をするから覚えるのがとても難しいと感じた「Ginn (@ginn_taro) 」さんは、覚える方法として、イメージを使うことにしました。例えば、「遠い」という言葉を言うときには、遠く遠くの風景を思い浮かべることで、覚えやすくなります。どれくらい遠いかは、このイメージそのまま。「イ」の音が長くてとても遠くまで響く感じです😂

この投稿には、日本のネット民からも共感のコメントが寄せられていました。

日本のネット民のコメント

新着記事(NEWS)

タイ人の反応

え?🥴

いや、日本語の文字も大概でしょ🤣 少し傾きが違うだけで全然違う文字になるしwww

同じようで違うよね😃

同じ音でも意味が全然意味が違うしね。

「シ」と「ツ」とか

「七時」とか、勉強している時にちゃんと文字が違うって覚えてなかったら、ひらがなを書き間違えちゃうよねwww(訳注:タイ人から見ると「し」「ち」「じ」は近い発音です)

タイ人でも、タイ語を間違えて使う人がいるよw

確かに。でも日本語も似たようなものだよ、ニホンサン😂

今だに「未」と「末」の違いに混乱してる。
どっちが「み」でどっちが「すえ」だっけってよく忘れるんだよね。

印刷物とかだと本当に違いが分からないよねwww

これが違うんだよね。
「未」は上線が下線より短くて、「末」は上線が下線より長いんだよ。

おおお!!!!! 教えてくれなかったら絶対気づかなかったよwww

本当に似てるよね。ほとんど違いがない。

私は午後に試験で間違えたばかりだよ、「牛」と「午」の違い🙄

この2つ、どう違うの?😅

T T

日本語も難しいよね。発音を間違えると、雨が飴になっちゃうかもよ😅

だよね🤣

発音が似てるから、たまにどう発音するか忘れちゃうよね🤣

いや、日本語もなかなかだよ〜〜。前にYouTubeで見たけど、同じ読みで発音も完璧に同じなのに、意味は全然違うんだよね。

同じように、日本語も好き(suki)と月(tsuki)があるけど、外国人には発音の違いが分からないんだよね。だからアニメでその違いをネタにしていることもあるよ。

同じように、僕もいまだに「nagai」と「mijikai」をよく間違えるんだ。

「箸」と「橋」みたいなものだねw

遠い グライ 前半を強調
近い グライ 後半を強調

五つの声調があるからね。

近いと遠い、タイ人でも間違えて書く人がいるよ、「ใกล้」を間違えて「ไกล้」って書いたり。

私も日本語の動詞の活用に頭を悩ませているよwww

小学校の時、先生にこういう風に覚えろって教わったよ。

日本語も難しいじゃん、橋と箸の違い🤣

「8」も同じじゃない?

色々な言葉があって、同じように発音するけど、違う漢字が使われるんだよね。頭が痛くなるよwww

これはいいアイデアだね。発音のイメージだけでなく、日本人の目には「アイ」の母音がよりはっきりと見えるようになるし、発音が簡単に覚えられる。

僕が小学校の時も先生にこう覚えるように教えられたよw

タイ語には声調があるから、発音を間違えると全く違う意味になっちゃうんだよねwww

小学1年生の時に先生にこんな風に教わったよ🤣

「近い」と「遠い」の漢字の覚え方を教えてくださいw

辛い、辛い、カライ、ツライ

でも「ไ-」と「ใ-」を使って近さと遠さを表現するなんて面白いね。

私たちは、子供の頃、近いは短く発音して、遠いは長く発音するように覚えたよ。それが今でも通用してる。

発音の仕方を教えてあげなよ。遠い=息を吐き、近い=息を吸う。

最後開くのが「遠い」
最後閉じるのが「近い」

僕の友達は今でも間違えて使ってる。とにかく話して、実際に使ってみればいいよ。リラックスして。話が通じなくても大丈夫だよ。

子供の頃もこんな風に覚えたよw

日本人が、文字を画像で覚えるところが好きw

1 ในคำภาษาไทยที่คนญี่ปุ่นปวดหัวที่สุด “ใกล้” “ไกล” แล้วถ้าพูดสลับกัน ความหมายตรงข้ามเลย

コメント